组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 185 道试题

1 . 戸籍の氏名に読み仮名を記載し、その付け方にも一定のルールが求められることになった。日本語は漢字と仮名が混在するうえ漢字の読み方も多様な言語だ。その伝統を尊重し、厳正且つ柔軟に対応してもらいたい。

法制審議会の専門部会が戸籍法改正要綱案をまとめた。政府が今国会に改正案を提出し、令和6年度にも施行する見通しだ。

従来、読み方は住民票には記載されるが戸籍にはなかった。マイナンバーカードへの記載など、行政事務のデジタル化に対応するためという。

要綱案では「一般的に認められている読み方」に限るとした。パブリックコメントやアンケ一トで、幅広い年代から一定の制限を求める声が多かったからだ。

親が決めた名前の読み方に規制がかかることをよしとしない意見もある。とはいえ、名前は個人的なものであると同時に、人が社会で生きるための社会性も併せ持つ。近年は「キラキラネーム」と呼ばれる特異な名前も増え社会問題化した。命名で子供に不利益が生じないか、公的に一定の基準を定めるのは当然だ。

(ア)、わが国独特の命名文化を踏まえ、柔軟に対応するとの補足説明も付いた。常用漢字表や辞書に載っていない場合でも説明を求めたうえで判断する。漢字と反対の意味や、連想できないような読み方は認められない。

漢字は古代中国で生まれ輸入された表意文字だ。仮名はそこから発生したわが国固有の表音文字である。中国では基本、一つの漢字に一つの読み方をあてるが、日本では漢字には音読み、訓読みがある。さらに源頼朝の「朝」を「トモ」と読むような「名乗り訓」もあり、独特の命名文化が醸成されてきた。今回はそんな歴史や伝統を踏まえ幅広く裁量を認める。

法制化されると既に戸籍がある人も届け出が必要になるが、その場合は一般的でなくても従来使ってきた読み方も認められる。

1.氏名の読み仮名として認められないのはどれか。
A.常用漢字表にあるものB.辞書に載っているもの
C.名乗り訓D.連想できない読み方
2.よしとしない」とはどういう意味か。
A.賛成B.反対C.認めるD.納得
3.文中の「」に入る最も適当なものはどれか。
A.それでB.一方でC.すなわちD.ところで
4.説明を求めた」とはあるが、誰が説明するか。
A.法制審議会の専門部会B.政府C.国会D.本人や家族
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本の名前の読み方が多様である
B.戸籍法改正要綱案はもう施行した
C.中国では一つの漢字に一つの読み方をあてる
D.既に戸籍のある人は一般的でない名前の読み方が認められない

2 . お出掛けから帰宅して、私が荷物を片付けたり着替えたりしているときに「なんか静かだなあ」と思つてリピング(客厅、起居室)に戻ったら、子どもがスタンプ(图章)を押しているところでした。手が届く範囲に目いっぱい押してあって「トンネルでも描いたの?」って思うような、ものすごい数でした……スタンプはお子様ランチか何かに付いてきた、いかにもおもちゃな見た目で、私はてっきり単なるおもちゃだと思っていたので、それがスタンプだとこのとき気付きました。

壁のスタンプを見た夫はびっくりして混乱している私の隣で「すごいね!」ともう褒めていました。たぶん子どもがそんなことをできるまでに成長したことに感心しての、とっさの言葉だったのかなと思います。子どもがもうニッコニコで「見てみて!」という感じで、悪いことをした自覚はゼ口でした。いつもよく絵を描いていたので、たぶんその延長でしかなかったんだろうなと思います。

夫は子煩悩で、また芸術関係の仕事をしていることもあって、少し変わった考えをする人です。普段から子どもが作ったものはすぐ写真に残していますし、今回のことも創作意欲を伸ばすチャンスだと思ったようで、怒る気はまったくなさそうでした。

ただ、本当は壁にスタンプを押しちゃいけないということもちゃんと伝えていたので、育児のことも考えて行動してくれていると思います。ちなみにこのときの掃除は夫がしています。普段でも子どもが何かこぼしたりやらかしたりしても洗濯や掃除をしている(ア)、気にしない人なんだなあと思います。

1.びっくりして混乱している」のはなぜか?
A.家に誰もいなかったからB.子供がいたずらをしたから
C.鍵をなくしたからD.夫が怒ったから
2.このスタンプはどこからのものか。
A.文房具屋で買ったものB.友達からもらったもの
C.会社からもらったものD.レストランでもらったもの
3.子供は自分のしたことについてどう思っているか。
A.自慢したいB.後悔しているC.いたずらしたD.無駄だ
4.文中の(ア)に入る最も適当なものはどれか。
A.B.のにC.のでD.なら
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.スタンプは服にも押してあったB.この子は絵を描くのが好きだ
C.家事は全部夫がするD.筆者は芸術関係の仕事をしている
阅读 | 较易(0.85) |
名校

3 . 先週、私は友達の家に遊びに行きました。行くときに、東京駅で電車を乗り換えなければならなかったのですが、東京駅は広くて、乗り換える電車の場所がわかりませんでした。それで、メモを持って駅の中を行ったり来たりしていました。

どうしよう。」と思って困っていたとき、山田さんという女の人が声をかけました。山田さんは駅の中にある喫茶店でお茶を飲みながら、私が行ったり来たりしているのを見ていたそうです。「どうしたんですか。」と聞かれたので、「電車の場所がわからないんです。」と答えました。山田さんは私が乗る電車のところまで一緒に行ってくれました。

山田さんは仕事で東京に来ていて、今から京都に帰ると言いました。私は「時間は大丈夫ですか。」と聞きました。山田さんは「京都に行く新幹線はたくさんあるから、次のでも大丈夫です。私も外国に住んでいたとき、いろいろな人に親切にしてもらいましたから。」と言いました。私は「本当にありがとうございます。」とお礼を言いました

電車に乗って一人になった私は、山田さんの言葉を思い出して、心が温かくなりました。そして、私も山田さんみたいに( ア )と思いました。

1.東京駅はどんな駅ですか。
A.狭くて、古い駅です。
B.狭くて、新しい駅です。
C.広くて、乗り換える電車の場所がよく分からない駅です。
D.広くて、乗り換える電車の場所がよく分かる駅です。
2.どうして「どうしよう」と思いましたか。
A.知らない女の人に声をかけられたから
B.間違えて東京駅で電車を降りてしまったから
C.友達が見つからないから
D.乗りたい電車の場所がわからないから
3.どうして山田さんは「私」に声をかけましたか。
A.「私」が落としたメモを拾ったから
B.「私」が行ったり来たりしているのを見たから
C.「私」を山田さんの友達と間違えたから
D.「私」と一緒にお茶を飲みたいと思ったから
4.どうしてお礼を言いましたか。
A.山田さんが京都に行く新幹線がたくさんあると「私」に教えたから
B.山田さんが、帰りが遅くなるかもしれないのに、「私」を案内したから
C.山田さんが「私」の国のいろいろな人に親切にしたと聞いたから
D.山田さんが「私」が乘る予定の電車の時間のことを心配したから
5.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.困っている人に親切にしようB.外国に住んでみたい
C.仕事を頑張るD.東京駅のことをよく知りたい

4 . スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。

85歳になる母は、今、スポーツクラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕を骨折したため、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲がなくなり、体重も減った。ギプス(石膏)は3週間で取れたが、腕を動かす訓練のための病院へはあまり行きたがらなかった。

( ア )、そんな母がある日、友達に誘われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった一ヶ月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年齢の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出して(激发)くれたのだらう。

スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値があるのだ。私は、今、母の通っているスポーツクラブに心から感謝している。

1.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.運動するための場所B.スポーツクラブ
C.転んで腕を骨折した場所D.腕を動かす訓練をする場所
2.文中に「元気をなくしてしまっていた」とあるが、その理由はどれか。
A.食代がなくなったからB.体重が減ったから
C.腕を骨折したからD.病気が治らなかったから
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.ところがC.そしてD.だから
4.文中に「元気になった」とあるが、その理由はどれか。
A.無理をせずにできるトレーニングを自分用に作ってもらったから
B.若い人たちがいるところで運動したり、仲間と頑張ったりしたから
C.たった一ヶ月で効果が出すようなトレーニングを教えてもらったから
D.元気な人と仲間になったり、若い人たちと同じ運動をしたりしたから
5.文中の「価値がある」の指すことはどれか。
A.生きる価値のある人間だと気付かせてくれること
B.運動不足にならないようにしてくれること
C.けがを早く治す方法を教えてくれること
D.生きる力を引き出してくれること

5 . 家は数メートルの崖の上にある。崖は石垣(石围墙)になって、たまに下から見上げるとなかなか気分がいい。ところが、気分がよいのはそこまでである。

石垣の下は道路であるが、駅のある繁華街方面へは上の道を通って行くため、我が家の人間がこの道路を利用することはめったにない。でも、石垣の下の、道路沿いの溝は、我が家の人間が掃除しなければならない。石垣の上の我が家の庭から石垣の下へものを落とすことは不可能なのだが、そういうことが決められているからしかたがない。月に二度、妻が不平を言いながら掃除に降りて行く。この溝には、タバコの吸殻、菓子袋、ミカンの皮などが捨ててある。日本人の公衆道徳のなさを見る思いである。中にはわざわざ捨てに来たようなものが捨ててあることもある。

( ア )、テレビが捨てられたこともある。妻の話によれば、「これ何か」といって妻の頼みで通行した五、六人が崖下で親切に回収業者のところに持っていってくれたのであろう。こちらは助かった。もちろん、他人の迷惑を考える能力はあるのだろうが、テレビの無法投棄行為をした人はむしろ他人の迷惑を面白がる人間なのであろう。

サラリーマンはごみの捨て場に困り、電車の網棚の上へわざと置き忘れてしまう。こういうのが最近多いそうだが、本人はしていることが公衆道徳に反することだと知ってやっているかもしれない。家庭できびしく教育された男が大学へ入ってたちまち反動的に周囲の蛮カラ(粗野的)風に染まって汚いことを平気でやりはじめることがある。教養だって役に立っていないと思う。

1.文中に「我が家の人間がこの道路を利用することはめったにない」とあるが、それはなぜか、
A.家の周辺の風景を楽しむには、石垣の上の道を行かなければならないから
B.駅のある繁華街のほうへ行くと、いつも石垣の上の道を通るようにしていますから
C.石垣の下の道から石を見上げる時のいい気分がすぐ消えてしまうから
D.石垣の下の道沿いにはいつもミカンの皮などのゴミが捨てられているから
2.文中に「そういう」とあるが、どういうことを指すか。
A.妻は月に2回くらい不平を言いながら溝の掃除に行くこと
B.崖下の溝にタバコの吸殻や菓子袋などの色々なゴミが捨てられること
C.石垣の上の我が家の庭から石垣の下へものを落としてはいけないこと
D.自分がゴミを落とさなくても溝の掃除の責任を負わなければならないこと
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たとえばB.そしてC.しかしD.つまり
4.文中に「こちらは助かった」とあるが、それはなぜか。
A.ゴミとして捨てられたテレビを処理しなくてもいいから
B.捨てられたテレビをもう自分の家に捨って来なくてもいいから
C.勝手にテレビを捨てることに不満を持っている人がほかにもいたから
D.妻の頼みでテレビを回収業者のところに運んでくれた人がいたから
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.テレビの無法投棄行為が日本人の公衆道徳のなさの表われではない。
B.汚いことを平気でやっている人はみな他人の迷惑を考える能力のない人である。
C.家庭で厳しく教育された人でも公衆道徳に反するようなことをすることがある。
D.電車の中のゴミ袋の置き忘れが一概にその人の故意による行為だとは言える。

6 . わたしは毎日会社に行きます。家から会社まではちょっと遠いです。まず、家から駅まで歩きます。つぎに、(ア)駅から電車に乗ります。会社前の駅で降ります。(イ)は高いビルです。そして、新しいビルです。電車やバスはいつも人が多いから、(ウ)です。自分の子どもが大学に入る前にずっと(エ)。おもちゃの会社ですから、仕事が面白いです。わたしもこの仕事が(オ)です。

1.
A.あの
B.その
C.あれ
D.それ
2.
A.会社
B.
C.
D.デパート
3.
A.かんたん
B.あんぜん
C.たいへん
D.ひつよう
4.
A.他の会社ではたらきます。
B.休みます
C.家にいます。
D.ここではたらきます。
5.
A.きらい。
B.つまらない。
C.すき。
D.あつい。
2023-06-20更新 | 8次组卷 | 1卷引用:第5-8课 练习测试卷1-2022-2023学年高中日语新版标准日本语初级上册

7 . 私の町は人が少ないから、静かな町です。公園も少ないです。月曜日から土曜日までは人が少ないですが、日曜日は大きい公園も小さい公園も人が多いです。ですから、日曜日の公園はとてもにぎやかです。公園の新しい喫茶店のコーヒーは美味しいです。そして、有名です。でも、値段はあまり安くないです。すこし残念です。

1.「わたし」の町は、どんな町ですか。
A.汚い町です。
B.広い町です。
C.静かな町です。
D.にぎやかな町です。
2.平日の公園はどうですか。
A.静かです。
B.にぎやかです。
C.汚いです。
D.人が多いです。
3.日曜日の公園はどうですか。
A.静かです。
B.にぎやかです。
C.汚いです。
D.つまらないです。
4.喫茶店のコーヒーはどうですか。
A.美味しいですが、有名ではありません。
B.美味しくないです。そして、有名ではありません。
C.美味しくないですが、有名です。
D.美味しいです。そして、有名です。
5.文章の内容とあっているのは、どれですか。(下列哪项符合文意)
A.私の町はいつもにぎやかです。
B.公園はいつも人が少ないです。
C.喫茶店のコーヒーは美味しいです。
D.コーヒーの値段が安いです。
2023-06-20更新 | 6次组卷 | 1卷引用:第5-8课 练习测试卷1-2022-2023学年高中日语新版标准日本语初级上册

8 . わたしは、毎日7時におきます。朝ごはんを食べてから、7時半にうちをでます。8時に学校につきます。朝8時半から午後5時まで学校で勉強します。授業のあとで、家にかえります。よる10時にねます。きのうは土曜日ですから、学校にいきません。家族といっしょにデパート(百货商店)にいきました。きょうは、うちで休みます。

1.「わたし」は、学校で何時間勉強しますか。
A.8時間です。
B.8時間半です。
C.9時間です。
D.9時間半です。
2.平日、何時間ねますか。
A.8時間半です。
B.6時間です。
C.7時間半です。
D.9時間です。
3.今日は、何曜日ですか。
A.木曜日です。
B.土曜日です。
C.月曜日です。
D.日曜日です。
4.「わたし」、昨日はなにをしましたか。
A.ともだちにあいました。
B.がっこう行きました。
C.家族といっしょにデパートにいきました。
D.休みました。
5.文章の内容とあっているのは、どれですか。(下列哪项符合文意
A.うちから学校まで1時間です。
B.あさ、何も食べません。
C.土曜日はうちで休みます。
D.あした、7時におきます。
2023-06-20更新 | 9次组卷 | 1卷引用:第5-8课 练习测试卷1-2022-2023学年高中日语新版标准日本语初级上册
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:随着电子媒体的普及,大部分的知识和信息不需要通过书本就能获得。比文字媒体更快捷、更方便地获取各种信息的时代已经到来。无论是快乐、感动还是兴奋,都可以从影音媒体的发展中获得。比起读原作的书,在大画面、大音响的环境下观看电影化的作品,兴奋和感动可能会更大。但是不读书我们就无法获得仔细思考的机会,读书可以培养思考能力,给了我们与信息和知识进行斗争的时间,也给了我们停下来仔细思考的余地。即使遇到非常真实的台词,也不会像说话时那样,即使在有疑虑的时候,不经过充分斟酌就接受。在读书时,我们可以从容地去怀疑它的真实性。

9 . 今や電子メディア电子媒体)の普及で、たいていの知識や情報は、本でなくても手に入るようになりました。活字メディアよりも速く、(ア)手軽にさまざまな情報を手に入れることができる時代になったのです。楽しみや感動、興奮にしても、映像・音響メディアの発達から、本でなくても深い感動や楽しみを得ることはできます。むしろ、こうしたものは、発達した AV 機器によって本よりも迫力をもって伝えられる時代になりました。原作の本を読むより大画面の大音響のもとで映画化された作品を見るほうが、興奮も感動もずっと大きくなる可能性だってあります。

それでも本でなければ得られないものは何か。それは、知識の獲得の過程を通じて、じっくり考える機会を得ることにある。つまり、考える力を養うための情報や知識と格闘(拼搏,搏斗)をする時間を与えてくれるということだと私は思います。活字メディアの場合、読み手が自分の歩調で、文章を行ったり来たりしながら、「行間(字里行间)を読んだり」「論の進め方をたどったり」することができるのです。言い換えれば、他のメディアに比べて、時間のかけ方が自由であるということです。

文章を行ったり来たりできることは、立ち止まってじっくり考える余裕を与えてくれることでもあります。いかにも真実らしいセリフ(台词)に出会っても、話しているときのように「そんなものかな」と思って十分吟味もせずに納得してしまわない。本の場合、そうしたいかにも真実らしさ自体を疑ってかかる余裕が与えられるということです。

1.文中の「ア」に入れる言葉はどれか。
A.しかしB.だからC.ただしD.しかも
2.文中の「行間を読んだり」とはどういう意味か
A.文章全体の大まかなあらすじをつかむ。
B.文面に表れていない筆者の真意を読み取る。
C.意味の分からない箇所を飛ばしながら読む
D.読み進めながら自分の考えを整理していく。
3.文中の「そんなものかな」はどういう気持ちを表しているのか。
A.半信半疑B.納得C.関心D.感動
4.筆者が考えている「電子メディア」の特徴はどれか。
A.有益な情報を、時間をかけず安全に入手できる。
B.正確な情報を、時間をかけず自在に入手できる
C.詳細な情報を、時間をかけず確実に入手できる。
D.多様な情報を、時間をかけず簡便に入手できる。
5.この文章で筆者のいちばん言いたいことはどれか。
A.本物の教養とはたんなる知識のことではなく、本を読むことによってのみ得られるものであるということ。
B.テレビやコンピュータとは異なって、本では受け手の歩調に合わせてメッセージを追うことができるということ。
C.いかにも真実らしさをそのまま飲み込まないような思考力を得る機会が、本を読むことで与えられるということ。
D.どんなに迫力があっても、映画化された作品を見るより原作の本を読むことのほうが大切であるということ。
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 節分は、立春の前夜のことで、毎年 2 月 3 日あたりが節分に当たります。この日には、豆をいってそれを投げながら、「鬼は外!福は内!」と叫ぶ慣わし(注 1)があります。これを「豆まき」という。

鬼というのは、疫病神のような災難をもたらす霊的存在を意味し、そういう奴は外に出て行けと追い払うわけです。また、「福」というのは、これは豊かで幸福な生活をもたらす霊的存在のことで、それは家の中にやってきてくださいというわけです。

、考えてみれば、「鬼は外!」と叫びながら豆を投げつけるのは納得できても、「福は内!」と叫びながら豆を投げつけるのは、どうも納得(理解)できない。「おいで、おいで」と言いながら、石を投げつけて追っ払っているようなものではないか。

それで、あれこれ信憑性のない資料を元に考えてみると、どうやら、豆を投げつけられると困るのは、鬼の方で、福のほうは豆が素通り(路过)してしまう。だから、豆を投げているのは、実質的には、鬼を追い払うためだけのようです。

部屋の中に撒いた豆は、自分の歳の数だけ食べると、その一年間は無病息災で過ごせるのだという。まさか信じているわけではないが、それを願う気持ちで食べるのです。

1.に入る最もよいものはどれか。
A.しかしB.しかもC.それでD.だから
2.福は内!」と叫びながら豆を投けつけるのは、どうも納得できないとあったが、なぜ納得できないのか。
A.豆を投げつけたとしても、「福」は入れないはずだから。
B.豆を投げつけたら、「福」は払われてしまうのではないかと思うから。
C.迷信のことを信じてはいけないと思うから。
D.「福」は豆が素通りしてしまうらしいから。
3.② に入る最もよいものはどれか。
A.ことができるB.はずがないC.らしいD.と言える
4.「福」が豆に困らない理由として考えられるものはどれか。
A.「福」は豆を投げられても、素通りするから。
B.「福」はが嫌いではないから。
C.「福」は霊的存在であるから。
D.「福」は「豆まき」に慣れているから。
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本では、立春の日に、豆を撒く風習があります。
B.「豆まき」をすると、一年間無病息災でいられると信じる人が多い。
C.人々は自分の歳の数に当たる撒かれた豆を食べて、無事に過ごせるように願っている。
D.筆者の「福は内、「鬼は外」に関する資料は確かである。
共计 平均难度:一般