组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 356 道试题

1 . 生まれつきの脳性麻痺によって、小学校三年生の時から、指以外には体全体の筋肉が萎縮して動けなくなった。それ以来、柔らかいベッドに横になったり、身長に応じた特製の車椅子に座ったりして、一見すればのんぴりした「牢獄生活」が続く毎日だ。あの時の僕はまだ幼くて、世間知らず(不谙世事)のせいか、母の悲しそうな顔しか覚えなかった。

13歳の時、中学に進学するつもりだったが、周りの人からかわいそうな目を浴びて、恥辱のあまりに中退することにした。家に戻り、終日暗くて小さい部屋に閉じこもって、自分を外の世界から隔てようとしていた。(ア)なことに、食事をすることも便所へ行くことも、母の援助がなければ自分の不自由な手足だけでは無理だった。

あれから、窓越し(透过窗户)の世界は手の届かない存在になった。息子の寂しさと悲しみを紛らわすために、仕事から帰った母はいつも外の面白いことを詳しく語った。僕は何の表情を見せずに無関心の様子をしていた。実はこの目で見たくて、外に出かけてみようと思った。(イ)、しばらく外に出るのが怖くて、現実から逃げようとする気持ちも変わらなかった。

去年のお正月は、花火がいつもの年より鮮やかに夜空に咲いた。窓の隅から見る空は非常にきれいだった。母はそっと部屋に入り、じっと私のそばに立っていた。「外に出ようよ!」と母は私を励ましてくれた。僕は何も言わずに、ただ母に頷いた。不自由な手足でも、外にさえ出てみれば、誰とも同じように花の匂いも太陽の日差しも感じられるのだ。

1.文中に「牢獄生活」とあるが、実際にどんな生活を指すか。
A.牢獄に囚われる生活B.母に監視された生活
C.のんぴりした生活D.脳性麻痺による生活
2.文中の(ア)に入れるのに最もよいのはどれか。
A.幸いB.不思議C.残念D.嬉しい
3.文中の(イ)に入れるのに最もよいのはどれか。
A.だからB.そこでC.するとD.しかし
4.文中に「僕は何も言わずに、ただ母に餌いた」とあるが、それはどういう意味か。
A.筆者は外に出るのが怖くて、現実から逃げようとした。
B.筆者は外に出ることができないから、母の話に怒った。
C.筆者は外に出てみようとした。
D.筆者は外に出てみたくなかった。
5.この文章にはタイトルを付けると、どれが一番適切なのか。
A.脳性麻痺の紹介B.不自由な手足でも
C.車椅子の使い方D.真面目なお母さん

2 . 私の町は公園が少ないです。月曜日から土曜日までは人があまり多くないですが、日曜日は大きい公園も小さい公園も人が多くなります。だから、日曜日の公園はとてもにぎやかです。公園の新しい喫茶店のコーヒーは味がよくて、有名です。でも、値段はあまり安くないです。すこし残念です。

1.私の町は公園が少ないですか。
A.はい、多いですB.わかりません
C.はい、少ないですD.いいえ、少ないです
2.何曜日から何曜日までは人があまり多くないですか。
A.日曜日から月曜日までB.月曜日から日曜日まで
C.月曜日から土曜日までD.土曜日から月曜日まで
3.日曜日の公園はどうですか。
A.静かですB.つまらないですC.汚いですD.にぎやかです
4.喫茶店のコーヒーはどうですか。
A.まずいですB.おいしいですC.黒いですD.少ないです
5.どうしてすこし残念ですか。
A.コーヒーの値段はあまり安くないです
B.コーヒーの味がよくないです
C.コーヒーの味がいいです
D.コーヒーは有名ではありません
2024-03-18更新 | 13次组卷 | 1卷引用:安徽省凤台县第二中学2023-2024学年高一下学期开年考日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 私は毎日元気に1        (暮らす)ています。両親に応援して2        (もらう)いるおかげで、私は二胡の練習や演奏に集中できて、幸せです。そして、子どものころからの親友に加え、新しい友達3        できて、家族と友達に囲まれて4        )やかに暮らしています。

長年、二胡の専門家5        指導を受け、毎日練習に没頭しています。小さなステージに立てているくらいになって、経験を6        )んでいるところです。それに私の演奏7        楽しんでくれるお客さんもいて、たいへん8        (うれしい)思います。現在はこのような生活にたいへん满足しています。

これからは二胡の演奏技術をさらに磨いて芸術性も高め、より大きな舞台9          演奏できるようになりたいと思っています。いつかは日本10        、演奏会を開いてみたいです。私も夢をずっと追いかけています。

1.(       )
2.(       )
3.(       )
4.(       )
5.(       )
6.(       )
7.(       )
8.(       )
9.(       )
10.(       )
2024-02-23更新 | 52次组卷 | 1卷引用:2024届安徽省蚌埠市高三第三次教学质量检查考试日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 午前、知人と喫茶店で話していた時、面白い話を聞いた。知人は大学時代に交換留学の機会を得て、9カ月間アメリカの大学に留学した 1 が、その留学を終えて帰国する時、心に残る思い出ができたと言う。以下、その知人の話 2 。

アメリカに行く時は飛行機だったが、帰りは船に乗 3 て、貨客船で帰ることにした。貨客船は基本的に貨物であるが、乗客も11人まで乗せることのできる船だった。その貨客船に乗ってアメリカの西海岸の港を出て横浜に向かった。

飛行機なら到着した時に時計を1度だけ調節するのが普通であるが、船旅では 4 港を出てから横浜に着くまで毎日寝る前に1時間時計を遅らせるように船員に 5 6 、1日25時間になったわけである。ところが、日付変更線を越える時に日付けを1日先に進めることになった。 7 、1日失われたのである。

8 、その船には小学校の教師を定年退職し、息子さんと一緒に日本へ旅行に行く朴敏珍さんという女性が乗っていた。そして、その朴敏珍さんの誕生日が日付け変更線を越える時に失われた1日だったのである。これを知った船長が、それはあまりにもかわいそうだということで、朴敏珍さんのためにパーティーを開く 9 、みんなで朴敏珍さんを励ました。おかげでみなさん特別なパーティーを楽しむことができて、なかなか経験できない船旅となった。

私はこの知人の話を聞いて、 10 船旅も悪くないと思った。今は仕事で忙しく、時間の余裕がないが、私もいつか船旅をしてみたくなった。

1.
A.そうだB.ようだC.らしいD.そうな
2.
A.しますB.C.であるD.であった
3.
A.っておきたいB.ってみたくC.っていっD.っでき
4.
A.残念ながらB.苦いことにC.悲しいことにD.面白いことに
5.
A.言わせるB.言われたC.話させるD.話された
6.
A.言ってみればB.聞いてみればC.言ってみたD.聞いてみた
7.
A.ただB.ついにC.つまりD.けれども
8.
A.ところがB.ところをC.ところにD.ところで
9.
A.ことにしてB.ことになってC.ことにするD.ことになる
10.
A.このようなB.このみたいなC.それみたいにD.それように
2024-02-23更新 | 52次组卷 | 1卷引用:2024届安徽省蚌埠市高三第三次教学质量检查考试日语试卷
阅读 | 较难(0.4) |

5 . 和歌は日本で最も古くから行われている詩歌形態で「大和歌」「倭歌」とも書きます。「万葉集」の題詞から見られると、「和歌」は応答歌、唱和歌の意味に用いられているが、後に「和歌」のいずれの名前を書いても、漢詩に対する日本の歌を意味するようになりました。実際にその指すところは短歌であることがほとんどだが、長歌、旋頭歌、片歌などの伝統的定型詩をも含めて、和歌と呼んでいます。ただし長連歌、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩だが、和歌には含まれません。

和歌が現われる以前に、感情の高まりから発せられた叫びや掛け声などが次第に成長して、祭りや労働の際に集団で歌われるようになった歌謡があったと言われるが、多くは文字に(ア)失われてしまったということです。それらの歌謡が現在見られる五音七音をもって構成される和歌となるまでには、その形式に様々な過成や変遷を経たと見られます。

現在、作者の心情や深い趣を出すために、枕詞や掛詞といった技法を巧みに用いるのも和歌の特微の一つです。

1.「和歌」の名前に合っていないものはどれか。
A.大和歌B.倭歌
C.和歌D.応答歌
2.和歌には含まれないものはどれか。
A.片歌B.短歌
C.長歌D.長連歌
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.記される
B.暗記される
C.記されることなく
D.暗記されることなく
4.文中の[それら」の指すものはどれか。
A.長歌、旋頭歌、片歌などの伝統的定型詩
B.感情の高まりから発せられた叫びや掛け声
C.祭りや労働の際に集団で歌われるもの
D.五音七音をもって構成される和歌
5.この文章の内容に合っていないものはどれか。
A.和歌の意味は漢詩に対する日本の歌
B.和歌は伝統的定型詩と定型の古典詩を含める
C.労働の際に集団で歌われる歌謡の形式が様な過成を経て和歌となる
D.和歌は枕詞や掛詞といった技法を巧みに用いる
2024-02-23更新 | 42次组卷 | 1卷引用:2024届安徽省蚌埠市高三第三次教学质量检查考试日语试卷

6 . 私には長い間、 61 (忘れる)記憶がある。それは、何年も前のある春の日のことだ。その日は 62 (春)のに、降っていた雨が雪に変わるぐらい、とても寒い日だった。まだ小学 1 年生、 63 (2年生ぐらい)と思われる小さな女の子が、自分の傘を道に咲いている花に差して、私の前 64 走っていった。私はその女の子に「私の傘に入ってこない?」と声を掛けたが、女の子は「ううん。家が 65 (ちかい)から平気。」 66 言って行ってしまった。女の子が雪から 67 まも)ってあげたその花には、傘は必要ないのかも知れない。しかし、私は心が温かくなり、家に向かって走っていくその 68 )しい女の子に心の中で「ありがとう」と言った。そして、小さくなっていく後ろの姿を 69 (見る)ながら、どうか 70 風邪など引かないように、女の子がお母さんに叱られないようにと願った。女の子は、傘を無くしたわけではないのだから。

1.(          )
2.(          )
3.(          )
4.(          )
5.(          )
6.(          )
7.(          )
8.(          )
9.(          )
10.(          )
2024-02-23更新 | 23次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题

7 . 「ここは日本」を視聴されている皆様、こんばんは。田村里香です。どうぞよろしくお願いします。今日は日本の桜を話してみましょう。

日本では、4月から新学期1        始まり、あちこちで入学式が行われます。そのころ、東京2        はちょうど桜の花が満開になります。周知のように、桜は、日本3        代表的な花です。桜の開花は地方によって時期が違います。日本の国土が九州4        北海道まで、南北が細長いので、南から北5        、行けば行くほど、桜の開花が6        (遅い)なります。九州では3月に桜の花が咲きます。本州では3月から4月7        かけて花見が楽しめます。北海道では5月の中旬に満開になります。南から北へ、だんだん移動していきます。これが桜前線です。桜の開花8        情報はテレビやラジオで知ることができます。桜の名所は全国にありますが、いろいろな種類の桜の木の中でも、「ソメイョシノ」という桜が代表的です。花が大きく、葉が少なく、とてもきれい9        、日本中に植えられています。桜の満開の時期には、大勢の人が花見に行きます。あちこちの桜の名所は、お花見の人10        にぎやかになります。桜の下でお弁当を食べたり、お酒を飲んだりする人も多いです。夜になると、ラィトアップされ「夜桜」が楽しめます。夜に見る桜はまた違った魅力があってとてもきれいです。

いかがでしょうか。チャンスがあったら、きれいな桜を鑑賞してみませんか。

1.                           
2.                           
3.                           
4.                           
5.                           
6.                           
7.                           
8.                           
9.                           
10.                           
2024-02-22更新 | 9次组卷 | 1卷引用:安徽省A10联盟2023-2024学年高三下学期开学考试日语试题

8 . テレビやインターネットが普及してきた現在、1   )どこにいても情報が入ってきます。これらのメディアのニュースは子供から年寄りの耳2     )まで入ってきます。このように、たくさんの情報が入ってくるため、疑問を持つものが少なく3     )。小さな子供で4            )疑問を持つことが少なくなってきたことに問題があると思います。

その原因の一つは、メディアの5        )と思います。情報化社会において、テレビやインターネットなどの電子機器が急激に6            せいさんされています。これらの電子機器は情報の普及に欠かせない7          )です。このような便利な機器があるおかげで、わたしたちはすぐに情報を集められます。だから、わたしたちが疑問の答えを求めるために、8        )図書館に行ったり他人に聞いたりしなくても、インターネットを利用して必要な情報を簡単に手に入れます。子供9          )インターネットを使える人が急激に増えているので、疑問を口に出さない人が増えてきます。せめて小さな子供は疑問を持つ必要が10      )ではないでしょうか。

1.
A.いつでもB.いつもC.なんでもD.なにも
2.
A.B.C.D.
3.
A.なっていましたB.なってしまいました
C.なっておきましたD.なってありました
4.
A.ばかりB.こそC.さえD.まで
5.
A.影響ですB.影響でC.影響のD.影響だ

6.文中の「せいさん」の正しい漢字はどれか。
A.製造B.生産C.出産D.発達
7.
A.ところB.わけC.ことD.もの
8.
A.わざわざB.わざとC.なかなかD.さっそく
9.
A.てもB.でもC.ともD.までに
10.
A.なるB.あるC.あるのD.なるの
2024-02-22更新 | 9次组卷 | 1卷引用:安徽省A10联盟2023-2024学年高三下学期开学考试日语试题

9 . みなさんはスマートフォンを持っていますか。スマートフォンでどんなことをするのが好きでしょうか。現在、日本の高校生の間で、スマートフォンが普及しています。2016年の「高校生のスマートフォン利用実態調査」によると、スマートフォンの所有率は93%です。日本の高校生が100人いれば、90人以上がスマートフォンを使っていることになります。2014年に比べて、13.5%も上がっています。「初めて買った携帯電話がスマートフォンだ。」という高校生も珍しくなくなりました。彼らがスマートフォンでしていることは、「LINE(92.1%)」、「インターネット(88.8%)」、「音楽を聞くこと(77.7%)」が多いです。LINEは、インターネットを使って、メッセージを送信したり、無料の電話をしたりすることができるSNS(social networking service)です。中国のWeChatと機能が似ています。

()、高校生がスマートフォンで、遊んでばかりいるとは言えません。38.5%の高校生が「勉強にも活用している」と答えています。しかし、ほとんどの高校には、スマートフォンの使用に関する規則があります。そのため、授業中はスマートフォンが使えない高校が多いです。

スマートフオンが普及する一方で、今までには起こらなかった問題が起こっています。そのひとつがお金に関する問題です。十分な知議がなくて、詐欺にあったり、有料のサイトに登録して、高い金額を請求されたりする問題が起こっています。また、SNSを通して、住所などの個人情報か流出したり、いじめが起こったりすることも大きな問題です。9%の高校生が「自分の個人情報を掲載することは危険だ。」と考えているのに、実際は、その中の80%が「個人情報をSNSに掲載している。」と答えています。

1.2016年の「高校生のスマートフォン利用実態調査」によると、わかったのは次のどれか。
A.日本の全ての高校生はスマートフォンを使っている。
B.2014年に比べて、13.5%も上がった
C.日本の高校生はスマートフォンで音楽しか聞かない。
D.「初めて買った携帯電話がスマートフォンだ。」という高校生は少ない。
2.()のところに入れるもっと適切な言葉はどれか。
A.そこでB.それでC.つまりD.しかし
3.スマートフォンでしていること」について、正しくないのはどれか。
A.無料電話ができる。
B.メッセージを送ることができる。
C.遊んでばかりと言えない。
D.いつでもどこでも自由に使える。
4.今までには起こらなかった問題が起こっています」とあるが、それと直接関係がない問題はどれか。
A.個人情報の流出
B.メッセージを発信するという問題
C.ネット上のいじめ問題
D.金銭についての問題
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.日本の高校生は2014年にはスマートフォンが普及していた。
B.ほとんどの高校には、スマートフォンの使用に関する規則がある。
C.スマートフォンの普及するによって、お金に関する問題だけ起こった。
D.個人情報を掲載するのは危険だと日本の高校生が知っているから、皆個人情報をよく保護している。

10 . 私たち人間が衣服を身に着けるのは、もともと暑さ、寒さを防いだり、けがや人目から身を守ったりするためでした。しかし、今では、身を飾るという働きも、たいへん重要になっています。

では、これらの衣服の働きの中で、色はどのような働きを果たしているのでしょうか。

私たちは、夏になると、白や明るい色の衣服を着て、反対に冬には黒っぽい色の衣服を着ます。これは、明るい色が涼しさ·さわやかさを感じさせ、黒っぽい色が暖かさや落ち着きを感じさせるという感じの上からの効果と、実際に、白や明るい色が暑さを防ぎ、黒っぽい色が寒さを防ぐという効果があるためです(中略)。

次に、身を飾るという衣服の働きの中では、色の役割は一層重要になってきます。人は、それぞれに肌の色、髪の毛の色などが違います。(ア)、体格も背の高い人、低い人、やせた人、太った人といろいろです。そこで、それぞれの体の特徴を知って、それに適した色の衣服を選ぶことが大切になります。例えば、肌の色の黒っぽい人が明るい色の衣服を着ると、一層黒っぼく見え、逆に色の白い人が暗い色の衣服を着ると、一段と白くなったように見えます。肌の色のくすんだ人が鮮やかな色を身に着けると、ますます肌の色がくすんで、さえない感じになります。

(中略)

また、色には、明るさの違いによって、膨らんで見える色と、縮んで見える色とがあります。普通、白・ピンク・クリーム色などの明るい色の衣服を着ると、体が大きく見え、黒・こげ茶色・チョコレート色などの暗い色の衣服は、体を小さく見せます。

このように、色は人々にいろいろな感じを与え、生活に役立っているのです。色を上手に利用して、私たちの暮らしをいっそう楽しく、豊かなものにしていきたいものです。

1.人間が衣服を身に着くもともとの目的でないのは次のどれか。
A.暑さ、寒さを防いくB.けがから身を守るC.身を飾るD.人目から身を守る
2.夏になると、白や明るい色の衣服を着、反対に冬には黒っぽい色の衣服を着ます」とあるが、これについて、正しくない言い方はどれか。
A.明るい色が涼しさ・さわやかさを感じさせる
B.黒っぽい色が暖かさや落ち着きを感じさせる
C.黒っぽい色が寒さを防ぐ
D.白や明るい色が寒さを防ぐ
3.(ア)のところに入れる適切な言葉はどれか。
A.しかしB.だからC.それでD.また
4.さえない」の意味に合ったのはどれか。
A.鮮やかB.澄まないC.黒くないD.明るい
5.次の、色を上手に利用する例はどれか。
A.寒い冬には白い服を着る
B.肌の色の黒っぽいひとが明るい服を着る
C.太った人はチョコレート色の服を着る
D.体格の大きい人はピンクの色を着る
共计 平均难度:一般