组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 3387 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . どんな国でもいいところと、よくないところがあります。もちろん、日本も中国もそうです。

日本に来て2か月半が経ちました。私はよく電車を利用しましたが、日本の電車の中も面白いと感じました。にぎやかな車内放送と、静かな乗客の雰囲気は中国とまったく違います。繰り返し流れる車内放送は中国人の私にとって、いい聴解の練習になりました。また、心配をしすぎる日本人は、席に座る時でも隣の人に邪魔にならないように気を使って、車内で大声で話したり、左右を眺めたりしません。彼らは車内で居眠りをしたり、本や新聞を読んだりしています。でも、ネクタイをしてスーツを着ているサラリーマンが漫画を読んでいるのを見て、本当に(ア)に思いました。

その他、町で出会う高校生たちは、みんなイキイキとした笑顔で活気を感じました。でも、冬なのに女子生徒が短いスカートを穿いているのを見て、寒くないのかと心配になりました。

日本では私は(イ)ですから、日本人が気付かないことに気が付きますが、それは中国に来た日本人も同じだと思います。国によって生活習慣や礼儀は大きく違います。(ウ)、違いを体験して、どうして違うのか、よく考えて、その違いを理解することが異文化の勉強だと思います。自分の国の立場で他国の問題点を指摘するのではなく、理解することが大切だと思います。

1.文中に「車内で大声で話したり、左右を眺めたりしません」とあるが、それはなぜか
A.彼らは車内で居眠りをするから
B.彼らは聴解を練習するから
C.彼らは隣の人に邪魔にならないようにするから
D.彼らは漫画を読むから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.不思議B.可能C.不可能D.必要
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.外国人B.中国人C.日本人D.地元の人
4.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たとえばB.でもC.ですからD.それに対して
5.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.他国の生活習慣や礼儀を体験する必要がない。
B.自分の国の立場で他国の問題点を指摘することが必要だ。
C.異文化を勉強しなければならない。
D.異文化に対して理解することが大切だ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 私が日本語を習おうと思ったきっかけは、日本のアニメだ。国では日本のアニメだけでなく、日本の映画やドラマなんかも字幕付きで見ることができたから、日本や日本語に興味を持ち始めるまでにあまり時間はかからなかった。最初は字幕を追いながら見ていた(ア)、実は私は極度の近眼で、次第に(渐渐地)画面の字幕を追うのが面倒に感じるようになった。字幕を見るより、聞いて分かるほうが効率がいいような気がして、だったらいっそのこと(索性)日本語を勉強しようと思って学び始めました。

もともと日本のアニメが好きだったから、単語はどんどん覚えられた。アニメを見ていて分からない単語があると、手元の辞書で意味を調べる。気になった言い回し(说法)などは手帳にメモしておけば、自然に覚えられた。日本に来てからは、私の日本語を周りの日本人はいつも褒めてくれたし、日本語が通じることが何よりもうれしかった。

だが、それを「努力したんでしょう」と言われると、正直少しがっかりするのだ。努力したのかと聞かれれば、実際私は努力などしていない。日本語を覚えるのに辛いとか苦しいという気持ちが一切なかったのだから。ただ好きなことに夢中になっていただけだ。

1.筆者が日本語を習おうと思ったきっかけはどれか。
A.日本のアニメB.日本の映画C.日本のドラマD.日本文化
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それともB.けれどもC.またD.まだ
3.文中に「少しがっかりする」とあるが、その理由はどれか。
A.一生懸命努力したのだB.日本語を覚えるのは苦しいから
C.あまり努力しないからD.努力したくないから
4.筆者の日本語の学び方について正しくないのはどれか。
A.アニメを見ていて分からない単語を辞書で意味を調べる。
B.気になった言い回しなどを手帳にメモする。
C.日本のアニメが好きだったから、単語はどんどん覚えられた。
D.日本に来て、日本人と話し合う過程で学ぶ。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.誰でも日本のアニメが好きだ。B.日本語は学びやすい。
C.努力は無駄なことだ。D.好きなことに夢中になるのは楽しい。

3 . ある日、わたしは家の近くのそば屋に入った。ちょうど昼の食事の時間だったから、店はとても混んでいた。でもひとつだけ空いているテーブルがあったので( ア )に座った。

しばらく待っていたが、誰も注文を聞きに来てくれない。しかたないから( イ )と大きな声で言った。( ウ )、店の奥から「はーい、かしこまりました。」と言う声がしたので安心して待っていた。

( エ )、15分待ってもうどんは来ない。( オ )心配になって「あのう、うどんはまだですか」と聞いた。店の人は「はいはい、今すぐ。」と言ったが( カ )5分たってもまだ来ない。

やっとうどんが来たのは店に入ってから30分後だった。そのとき、店の人は「ありがとうございました。」といってうどんをテーブルの上に乗せた。

わたしはなんだか変な気がした。長い時間待たせたのだから、( キ )というべきではないのかと思ったのだ。「ありがとうございました。」と言うのは食べ終わってお金を払う時に言うことばだと思う。まだ食べていないのに「ありがとうございました」と言われると「早く食べて帰ってください」と言われているようでかんじが悪い。「ありがとう」ということばも使う時と場所によってずいぶん違う意味になると思った。

うどんはおいしかったが、はじめから終わりまであまり気分のいい昼ごはんではなかった。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ここB.そこC.あそこD.どこ
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.「きつねうどんはありますか」
B.「きつねうどんはいくらですか」
C.「きつねうどんはすぐできますか」
D.「きつねうどんをお願いします」
3.文中の( ウ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.だからC.しかしD.ところが
4.文中の( エ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.そのうえC.ところがD.それで
5.文中の( オ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.ところがC.するとD.それで
6.文中の( カ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これからB.それからC.あれからD.どれから
7.文中の( キ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.「いらっしゃいませ。」
B.「ありがとうございました。」
C.「お待たせしました。」
D.「失礼します。」
8.田中さんがそば屋に行ったのは何時ごろですか。
A.12時ごろB.3時ごろC.5時ごろD.7時ごろ
9.店の人はいつ田中さんに「ありがとうございました」と言いましたか。
A.田中さんが店に入ったとき。
B.田中さんがお金を払った時。
C.田中さんが注文した時。
D.田中さんにうどんを持ってきたとき。
10.田中さんはどうして「かんじが悪い」と思ったのですか。
A.うどんがおいしくなかったから。
B.食べる前に「ありがとうございました。」と言われたから。
C.30分も待ったから。
D.「早く食べてください」と言われたから。
2024-01-23更新 | 10次组卷 | 1卷引用:山东省2023-2024学年高三上学期1月首考日语试卷第一套

4 . はじめてこのことばを知ったのは洗たく機のコマーシャル(広告)を見たときだった。今までの洗たく機は洗い方の種類が少なかった。( ア )「ファジー(模糊)」の洗たく機は洗たく物がどれくらい、どんなふうに洗うか自分で調べる。( イ )たくさんの洗い方の中から一番いい洗い方を選びながら洗たくする。私たち人間の仕事は洗濯物を洗たく機の中に入れてスイッチを押す(摁开关)だけだ。水の量とか、回転の速さとか、時間とか、細かいことは機械が全部考える。

( ウ )最近「ファジー」ということばは家電製品だけではなくて、いろいろなところで使われている。「イエス」か「ノー」か「白」か「黒」かと決めないで曖昧(含糊)な部分を残すという意味だ。出社時刻を「ファジー出社」にした会社もある。( エ )「8時50分」と決めないで「9時ごろ」にする。社員は気持ちが楽になって今までより熱心に仕事をするようになったそうだ。将来、月給の額も「ファジー」になるかもしれない。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これからB.けれどもC.それからD.それとも
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.けれどもC.そしてD.あれで
3.文中の( ウ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.そこでC.ここでD.そして
4.文中の「ファジー」ということばは家電製品だけではなくて、いろいろなところで使われている。と同じ意味になる文はどれか。
A.「ファジー」ということばは最近広く使われるようになってきた。
B.「ファジー」ということばは難しいが、使ってみると易しい。
C.将来「ファジー」ということばは難しいが使うことばだ。
D.将来「ファジー」ということばは電気のほかに多くの方向に使われるだろう。
5.文中の( エ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.もしB.たとえばC.たとえD.たしか
6.文章の内容とあっていない文はどれか。
A.「ファジー」は広く使われている。
B.私たち人間の仕事は「ファジー」の機会を作ることが大切だ。
C.「ファジー」の洗濯機を使うと人間の仕事は洗たく物を機械に入れてスイッチを押すだけだ。
D.「ファジー出社」で社員は熱心に仕事をするようになった。
2024-01-23更新 | 12次组卷 | 1卷引用:山东省2023-2024学年高三上学期1月首考日语试卷第一套
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 小学四年になったばかりの息子が自転車が欲しいと言い出した。私に似て運動は得意ではないほうだと思っていたので、ちょっと遅いけれども、自転車に興味を持ち始めたのはいいことだと思った。よし、自転車なら私にだって、乗り方ぐらい教えられると思っていたら、息子は友達の自転車を借りて、この春休みに猛特訓をしていたそうだ。もう自転車にはすっかり乗れるようになったので、人から教えてもらう必要はない。父親の出番(出场)はないというわけだ。がっかりした。というのも、私が息子に何事かを指導するなんてことはほとんどなかったからだ。パソコンにしても、私が知っているのは、仕事に必要なこと以上でも以下でもないが、息子の知識は私の想像をはるかに越えている。男の子に親しまれている将棋もいつの間にか、コンピュータゲームで修得済み……などなど。ここまで考えると息子に指導すべき( ア )ということに気がついた。思えば子供のころ、父や大人は古くさいとばかり思って、ろくに話も聞こうとしなかったな。そのせいだな。父も寂しかっただろうな

よし、息子よ。自転車を買ってやろう。私の自転車も買う。それで、二人であの川沿いのサイクリングロード(自行车专用车道)を一緒に走ろう。嫌がるだろうな。それでもよい。それが買う条件だ。

1.文中に「ちょっと遅い」とあるが、何が遅いのか。
A.息子が自転車に乗り始めることB.息子が自転車が得意になること
C.息子が自転車に関心がないことD.息子が友達から自転車を借りること
2.筆者は「がっかりした」と思っているが、それはなぜか。
A.息子が父親の言うことを聞いてくれなかったから。
B.息子に自転車を買ってあげるのは遅かったから。
C.父親が息子に自転車でも教える機会がなくなったから。
D.息子に父親から自転車を教えてもらう気がないから。
3. )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.なにものかを持っているB.なにものかは持っていない
C.なにものでも持っているD.なにものも持っていない
4.文中に「父も寂しかっただろうな」とあるが、「寂しかった」のは誰なのか。
A.大人たちの父B.筆者C.筆者の父D.大人たち
5.筆者の考えに合っているのはどれか。
A.息子に負けないで、自分も自転車に乗れるように練習する。
B.自転車を二台買って、親子二人でサイクリングロードを走る。
C.息子に自転車の乗り方を教えてもらえないと、自転車を買ってやらない。
D.川沿いに自転車に乗る条件に満足してくれないと、自転車は買わない。
2024-01-23更新 | 10次组卷 | 1卷引用:江苏省沭阳县某校2023-2024学年高三上学期第一次调研测试日语试卷

6 . 最近、日本に「遊学」する人が増えてきました。目標もなく、「日本にでも行ってみようか」と気楽に留学する人たちです。しかし、彼らの中には、遊んで過ごしたせいで、学校をやめる学生が少なくありません。多くの時間とお金を使うのですから、後悔しないように過ごしてほしいと思います。(  )日本人ともっと話したいとか、日本語で使って仕事で成功したいとか、なんでもかまいません。何か目標があれば、頑張れるものです。

留学中に目的を持って過ごしたかどうか、将来にも大きな差が出ると思います。

1.文中の(  )に入れるものは次のどれか
A.例えばB.するとC.けれどもD.さらに
2.彼ら」とあるが、誰を指すか。
A.日本からの留学生B.日本での留学生
C.中国での留学生D.中国からの留学生
3.学校をやめる学生が少なくありません」とあるが、同じ意味はどれか。
A.学校をやめる学生が少ない
B.学校をやめる学生が多くない
C.学校をやめる学生がない
D.学校をやめる学生が多い
4.文章の内容に合っていのはどれか。
A.日本での留学生の中に、学校をやめる学生がほとんどない
B.多くの時間とお金を使うから、学校をやめる
C.日本人ともっと話さえすれば、成功になる
D.何か目標があるかどうかで、将来にも大きな差が出る
5.筆者はここで一番言いたいことはどれか。
A.目標を持って留学したほうがいい
B.日本に留学するには、多くの時間とお金が必要だ
C.日本に学校をやめる学生が少なくない
D.日本に留学する人が増えてきた
2024-01-23更新 | 10次组卷 | 1卷引用:河南省2023-2024学年高三上学期联考日语试卷(标日1-40课)
阅读 | 容易(0.94) |
名校

7 . 昨日は金曜日でした。わたしは休みません。これから、わたしの明日のスケジュールを話します。午前9時に起きます。10時から11時まで勉強します。12時は食事の時間です。その後、わたしはちょっと休みます。2時半から野球の練習を始めます。その練習は4時までです。それから(然后)、5時半まで踊ります。夕食は6時から6時半までです。11時に寝ます。明日は兄の誕生日です。私の贈り物は指輪です。

1.野球の練習は何時から何時までですか。
A.2時半から4時までですB.2時から4時までです
C.4時から5時半までですD.3時から4時まで
2.踊りは何時から何時までですか。
A.1時から3時までですB.4時から5時までです。
C.4時から5時半までですD.3時から5時まで
3.何時に寝ましたか。
A.11時B.10時C.6時D.6時半
4.兄の誕生日は何曜日ですか。
A.水曜日ですB.火曜日です。
C.日曜日ですD.金曜日です
5.兄への贈り物は何ですか。
A.雑誌B.辞書C.指輪D.ケーキ
2024-01-22更新 | 11次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024年度高二上学期11月考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 今日は休みでしたから、私は李さんと新宿へ行きました。新宿はとてもにぎやかな町でした。駅の近くにいろいろな店がありました。私たちは大きい本屋に入りました。李さんはその店で面白い本を買いました。でも、私はお金がありませんでしたから、何も買いませんでした。


注釈にぎやかな热闹的       大きい大的       面白い有趣的
1.二人はいつ新宿へ行きましたか。
A.せんしゅうB.おとといC.きょうD.あした
2.宿はどんな(怎么样的)町でしたか。
A.にぎやかな町B.きれいな町C.静かな町D.美しい町
3.駅の近くに何がありましたか。
A.デパートB.本屋C.高いビルD.図書館
4.李さんは何を買いましたか。
A.面白い本B.大きい本
C.小さい本D.何も買いませんでした
5.私は何を買いましたか。
A.面白い本B.大きい本
C.小さい本D.何も買いませんでした
2024-01-22更新 | 7次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024年度高二上学期11月考试日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

9 . これは私の教室です。学生が23人います。男子学生が5人います。女子学生の方が多いです。

教室の中に机がたくさんあります。私の机はそれです。机の上に日本語の本があります。ボールぺンもあります。教室の前と後ろに黒板があります。前の黒板に五十音図があります。後ろの黒板に私の絵があります。教室の左に窓があります。教室の右にドアがあります。教室の東運動場があります。その運動場は昔工場でした。運動場はあまり大きくありません。あそこに学生がたくさんいます。

1.学生が何人ですか。
A.22人B.23人C.24人D.21人
2.黒板はいくつありますか。
A.一つB.二つC.三つD.四つ
3.後ろの黒板に何がありますか。
A.五十音図B.日本語C.写真D.
4.運動場はどこですか。
A.教室の西ですB.教室の南ですC.教室の東ですD.教室の北です
5.⽂章空格①处应填?
A.B.C.D.
2024-01-22更新 | 12次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024年度高二上学期11月考试日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

10 . 日本人は、誕生日や結婚式のようなおめでたい日に赤飯を作ります。日常の食事には普通の米を使いますが、赤飯にはもち米を使います。これを茹でた小豆と一緒に蒸し上げます。もち米も小豆も、料理する前に水につけておきます。蒸す時にその汁を使うので、赤飯はほんのり赤い色をしています。赤飯は熱いうちに茶碗に盛って出します。別の場所で食べるのなら箱に詰めます。そして上から胡麻塩をふりかけます。


注釈:おめでたい(恭喜祝贺) 小豆:红豆     ほんのり(稍微) 茹でた(煮)
1.日本人はどのような時に(什么时候)赤飯を作りますか。
A.学校へ行くときB.仕事をするとき
C.お祝いのときD.話をするとき
2.赤飯を作る時、何を使いますか。
A.胡麻塩を使いますB.もち米を使います
C.茹でた小豆だけを使いますD.赤い汁だけを使います
3.赤飯を蒸す時に何を入れますか。
A.もち米B.小豆
C.D.米と小豆をつけた汁
4.赤飯は何で盛って出します。
A.お皿B.C.茶碗D.
5.文章の内容に合っているものは次のどれですか。
A.日本人は、葬式や結婚式などの日に赤飯を作ります
B.もち米も小豆も、料理する前に水につけておきます
C.盛って出した前、上から胡麻塩をふりかけます
D.別の場所で食べるのなら茶碗に詰めます
2024-01-22更新 | 15次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024学年高二上学期12月考试日语试题
首页6 7 8 9 10 11 12 13 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般