组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 339 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 自分が生きているのは昨日でも明日でもなく、「今日」でしかない。今日一日を大切に生きなければなりません。

このこと痛感したのは、去年でした。私は突然、脳梗塞に襲われたのです。左半身が完全に麻痺し、寝たきり(卧床不起)の状態となりました。起き上がることも、自分で食事をすることも、しゃべることさえよくできません。できるのは、ただ泣くことだけでした。まさに絶望。死の恐怖に怯え、自分の今後を考えるのが辛くてたまりません。

(ア)、ある時ふと(忽然)思ったのです。こんなに嫌なことを考えられるのならば、よいことだって考えられるはずではないか、と。

それまで、「寝たきりの自分は、誰の何の役にも立たない」と思っていました。でも、それは違ってきました。私がただ笑うだけで、家族も看護師も喜んでくれました。自分の存在が価値あるものだと、改めて気づかされたのです。以後、私の考え方は変わりました。そして、一日一日、自分の時間を大切に生きようと決めたのです。私は起きている時間はすべて、リハピリ(康复治疗)に当てました。結果、病気前と遜色のないほどに回復しました。

病気をして以降の人生は、神様がくれたようなものです。私はその時間を一秒でも無駄にしないと、それまでの職をきっぱり辞め、以前からの希望だった児童文学作家の道を歩むことを決めました。

1.文中「このこと」の指すのはどれか。
A.脳梗塞に襲われたこと
B.寝たきりの状態になったこと
C.病気になると、何もできなくなること
D.今日一日を大切に生きなければならないこと
2.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それでB.そしてC.ところがD.そのかわりに
3.文中に「私の考え方は変わりました」とあるが、考え方の変化に合わないのはどれか。
A.時間を大切にし、残りの人生を過ごそう
B.自分の存在は価値ないものだと気づいた
C.起きている時間は積極的にリハピリに使う
D.病気以降の時間を一秒でも無駄にしたくない
4.文中に「神様がくれたようなもの」とあるが、筆者のどんな気持ちを表すのか。
A.時間を本当にやりたいことに使いたいという気持ち
B.時間を大切にして、仕事を辞めたいという気持ち
C.時間をすべてリハピリに使いたいという気持ち
D.体を病気前と遜色のないほどに回復したいという気持ち
5.この文章にテーマを付けるなら、最もふさわしいものはどれか。
A.前向きに笑おうB.体を大切にしよう
C.残りの人生を楽しもうD.自分の時間を大切に生きよう
2024-03-22更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届河北省沧州市泊头市高三年级八县联考一模日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . ウサギ 1 言えば、耳の長い、とてもかわいい動物だと、みんなに認識されているのでしょう。さて、ここ 2 みんなに 3 (紹介する)たいのは、ノウサギという野山を走り回るもう一つのウサギの種類のことである。

ノウサギが走っているところを絵に描いたのを見ると、たいてい耳を後ろに伸ばしていること 4 分かる。走るためには、それはいかにも合理的そうだ。しかし、 5 実際)に観察してみたら、ノウサギは、なんとあの長い耳を 6 (立てる)て走るのである。

もちろん、木立ちの中を抜けるには物に 7 (当たる)ないように、あるいは、斜面を駆け降りる時、バランスが 8 (うまい)取れるように、耳を後ろに伸ばしている。もし、広い 9 ばしょ)ではぐるぐる回しながら走るのであれば、四方八方の音をよく聞き取って、危険から身を守ろうとするには、耳を立てたほうがいい。これは 10 (言う)までもないのである。

1.______
2.______
3.______
4.______
5.______
6.______
7.______
8.______
9.______
10.______
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 留学生活は、新しい文化や言語に触れ 1 成長する素晴らしい経験です。私は日本の文化や生活様式に驚きましたが、 2 の学識と友情を得ました。

最初の数週間は言葉が大きな問題でしたが、日本人の友達や先生に助けられ、 3 コミュニケーション能力が向上しました。N3レベルの日本語能力を身につけることで、日常生活や授業への参加が順調になりました。

「日本での生活は勉強だけでなく、日本の伝統的な 4 や観光地の探索など、たくさんやって 5 」と先生が言いました。私は先生の 6 を聞いて、あっちこっちに行って、地元の人たちとコミュニケーションしました。日本の魅力を深く理解しました。

 7 、困難な状況にも直面しました。それが逆に自己成長の機会となりました。留学生活を通じて得た経験は、将来の人生に 8 影響を与えてくれます。

留学生 9 、私の日本での生活は非常に充実していると感じています。 10 チャンスを利用して、留学を考えている皆さんには、新たな冒険と学識が待っていることをお伝えしたいのです。

1.(    )
A.かたB.ながらC.なおすD.だす
2.(    )
A.多いB.多さC.多くD.多かった
3.(    )
A.いろいろB.さまざまC.だんだんD.ときどき
4.(    )
A.行事B.事故C.事件D.事情
5.(    )
A.からB.くださいC.おくD.みせる
6.(    )
A.アルバムB.アドバイスC.バスD.バレーボール
7.(    )
A.ままB.までC.またD.まだ
8.(    )
A.小さまB.大きなC.狭いD.厚い
9.(    )
A.によってB.としてC.とわずD.にわたって
10.(    )
A.このB.そのC.あのD.どの
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 日本は住みやすい国ですか。外国人の中には、「日本は絶対に住みやすい国ではない」という人がいます。「空気も汚いし、人も多すぎる。アパートも狭すぎるし、ものの値段も高すぎる。たとえば、食料品の値段はアメリカの倍だ。」と彼らは言います。しかし、わたしはそうとは思いません

夜、女性が一人で風呂屋へ行っても、スーパーへ買い物に行っても、危ないことはありません。この点から言えば、日本はほかの国と比べて、安全な国でしょう。交通も便利です。10時01分の電車はちょうど①    乗せてくれます。ラッシュアワーに大勢の人が歩いていますが、だれもけんかをしたりしません。町に世界中のレストランがあるおかげで、どんな料理でも食べることができます。もちろん、日本にはよくない点もあります。たとえば、日本人の声高なことです。老若男女を問わない。空港でも、ホテルのロビーでも、レストランでも、周囲の注目を浴びている騒々しい一団がいると、決まって日本人です。これは最近の日本人は集まれば、普段より騒ぐようになったからでしょう。友達同士が顔を合わせるのは人生の喜びで、喜ぶ気持ちを伝えることは何も言えません。しかし、やはり時と場所によって、それに限度というものがあると思います。

1.文中に「わたしはそうとは思いません」とあるが、「そう」は何を指すか。
A.日本はものが高すぎるB.日本は住みやすくない
C.日本はアパートが狭すぎるD.空気も汚いし、人も多すぎる
2.文中の①    のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.来なくてB.来てほしい
C.10時01分に来てD.10時01分に来なくて
3.文中に「決まって日本人です」とあるが、それはなぜか。
A.日本人は時間をちゃんと守っているから
B.日本人は集まると、普段より声高になるから
C.日本人は空港やホテルという場所が好きだから
D.日本人は一人で夜に出ても、とても安全だから
4.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.友達と出会うことB.何人か集まること
C.周りの注目を浴びることD.自分の気持ちを表すこと
5.この文章にタイトルをつけるなら、最もいいものはどれか。
A.日本は住みやすいかB.日本は便利な国か
C.日本のよさはなにかD.日本に住みたいか
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . ふつう、「外来語」というのは外国から入ってきた言葉のことであるが、日本では中国から入ってきた言葉は「外来語」とは言わず、主として、ヨーロッパやアメリカから、輸入された言葉のことである。

外来語の歴史を見ると、まず16世紀にポルトガル人が日本に来て、数多くのポルトガル語が日本語になった。たとえば、タバコ、テンプラ、パンなどがその時入ってきた言葉である。17世紀になって、日本が鎖国して、オランダ人しか来られなくなると、たくさんのオランダ語が日本語になった。アルコール、コーヒー、ビールなどは今でもよく使われている。

明治維新以後、西洋の思想やものが輸入されると、外来語は1つの①    ばかりでなく、いろいろな国から日本に入ってくるようになった。もちろん、英語からの外来語が中心だったが、芸術の言葉はフランス語から、医学の言葉はドイツ語から、音楽はイタリア語から、というように、様々な国から輸入される。

今では、テレビや雑誌を見ても、町を歩いても、外来語を見ないことがない。日本人はよく外来語を使うが、日本語の中で使われる外来語はもとの発音と違うし、時々意味も違うので、日本語を勉強している外国人には大変難しい。外国人には、外来語がたくさん入った日本語ほど難しい日本語はないと言ってもいいことである。

1.文中に「タバコ、テンプラ、パン」とあるが、これらはどの国から来たか。
A.オランダB.中国C.ボルトガルD.ドイツ
2.文中の①    のところに、最も適当なものはどれか。
A.言葉B.芸術C.D.思想
3.文中に「英語からの外来語が中心だった」とあるが、どう理解すればいいか。
A.外来語で英語からのものは数が多い。B.英語で外来語からのものは数が多い。
C.英語は外来語を中心にする。D.英語からの外来語は重要だ。
4.文中に「日本語を勉強している外国人には大変難しい」とあるが、それはなぜか。
A.日本語の外来語は発音と意味がたいへん難しいから。
B.外国人は日本語の外来語を勉強するのを嫌がるから。
C.日本語の外来語はあまり見られなくて、勉強しにくいから。
D.日本語の外来語は本来の発音や意味と違うものが多いから。
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本では、すべての外国からの言葉を「外来語」と言う。
B.いまでは、使われる外来語は英語からのものが少ない。
C.いまでは、日常の場合で外来語がよく見られる。
D.日本では、外来語のすべては英語からのものだ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 「子供の時に食べたアイスクリームは欲しかった」と言う人が多いです。

日本では20年前まで、アイスクリームは夏の食べ物でした。寒い時はおでん、鍋などの暖かいものを食べました。夏が暑いから、アイスクリームといった冷たいものを食べたのです。ですから、それを冬食べようと思った人は、ホテルや喫茶店などの高級な場所へ行かなければなりませんでした。自分の家の近くのスーパーにはなかったのです。その時、子供たちはアイスクリームを食べる季節になるのを長い間待っていました。印象には、その時のアイスクリームはとてもおいしかったです。たぶん待っていたことが良かったのでしょう。

今では違います。部屋の中は冬でも暖かいから、時々冷たいものを食べたくなることがあります。すると、すぐにスーパーへ行って買ってきます。ホテルや喫茶店へ行かないといけないのではなくて、近くのスーパーでも買えるようになりました。雪が降っている時でも、食べることができます。①    、今私たちが食べたいと思う時は、いつでもアイスクリームを買うことができるのです。しかし、1年中あるものは珍しくありません。いつでも食べられるものよりも、長く待ったもののほうがおいしいでしょう。

1.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.おでんB.なべC.暖かいものD.アイクリーム
2.文中に「とてもおいしかったです」とあるが、それはなぜか。
A.その時のアイスクリームは高級な場所で売られていたから。
B.その時のアイスクリームは珍しくて、買えなかったから。
C.その時のアイスクリームはずっと期待されていたから。
D.その時のアイスクリームは材料が高級だったから。
3.文中に「ホテルや喫茶店へ行かないといけないのではなくて」とあるが、どういう意味か。
A.ホテルや喫茶店へ行けなければならない。
B.ホテルや喫茶店へ行かなくてもいい。
C.ホテルや喫茶店へ行ってもいい。
D.ホテルや喫茶店へいけない。
4.文中の①    のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.だからC.とはいえD.つまり
5.作者が最も言いたいものはどれか。
A.日本では、冬のアイスクリームが珍しかった。
B.アイスクリームは前ほどおいしくなくなった。
C.冬のアイスクリームは一番美味しい。
D.期待されたもののほうが価値が高い。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . ぼくは生まれてすぐに腎臓手術を受けて、十二時間もかかったそうです。この病気は今治りましたが、手術していなかったら、命を落としたかもしれません

小学校最後の夏休みに、一週間ぐらい、歯の手術で入院しました。母は仕事を持っていますが、入院期間中に、毎日面会時間外も来てくれました。入院して一日目は、平気だったけれど、手術した夜は、痛くて涙が出てしまいました。母はぼくが寝るまで痛い顔を撫でてくれました。すると、①    眠ってしまいました。

このように、小さいころからいろいろな病院に通院しているので、母の休憩時間の多くが使われています。遠くの病院もあるので大変だけど、一緒に行ってくれます。僕は「大丈夫かな」と母に聞いてみました。母は「優ちゃんの病気が一つ一つ治って、よくなることが一番うれしいから、大丈夫よ」と言ってくれます。その暖かい母の言葉を聞いて、涙が出ました。あの瞬間、ぼくは将来、必ず困っている人を助けたり、ボランティアになったりしようと、決めました。そして、母に「ありがとう」!

1.文中に「命を落としたかもしれません」とあるが、それはなぜか。
A.ぼくの腎臓病はまだ治っていないから。
B.ぼくの手術は失敗の可能性があるから。
C.ぼくは病気がひどくて、手術の時間が長すぎたから。
D.ぼくは腎臓手術を受けなければ、死んでしまうから。
2.文中の①    のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.不安してB.安心してC.心配してD.不穏して
3.文中に「使われています」とあるが、誰の時間が誰に使われているか。
A.ぼくの時間は母にB.母の時間はぼくに
C.ぼくの時間は医者にD.医者の時間はぼくに
4.文中に「涙が出ました」とあるが、それはなぜか。
A.歯の手術を受けて、痛くてたまらなかったから。
B.母の休暇時間をむだに使ってしまったから。
C.病院は遠すぎるが、母が付き合ってくれなかったから。
D.母は文句を言わずにずっといてくれて、感動したから。
5.この文章を通じて、「ぼく」は一番伝えたいのはどれか。
A.ぼくは小さいから病気がちで、かわいそうだ。
B.ぼくは腎臓手術を受けて、大変辛かった。
C.ぼくを守ってくれている母に感謝したい。
D.ぼくの病気を治してくれた医者に感謝したい。
阅读 | 较易(0.85) |
名校
8 . みなさん
 このところ、毎日暖かい日が続いていますが、皆様、(ア)お過ごしでしょうか。
 (イ)、このたび、去年より建築中だった家がやっと完成し、引っ越しました。平凡な家です   が、すぐ裏が桜で有名な野川公園で、窓からの眺めはかなり(ウ)おります。つきましては、皆様にもぜひ見ていただきたく、わが家で花見の会を開くことにいたしました。これを機会に東都大学野球部同期生で集まりませんか。3月30日(日)のお昼ごろお待ちしておりますので、ぜひお越しください。
 なお、電車でいらっしゃる場合には駅まで迎えに参ります。お車でおいでになる場合は公園の駐車場をご利用ください。
 よろしくお願いします。
伊野裕樹
1.(ア)の中に入るものはどれか。
A.どうB.どのようにC.いかがD.どうして
2.(イ)の中に入るものはどれか。
A.でもB.さてC.ところがD.それなら
3.(ウ)の中に入るものはどれか。
A.気になってB.気に入ってC.気にしてD.気がついて
4.伊野さんはなぜこのメールを出したのか。
A.新しい家が気に入っていることを知らせたいから。
B.もうすぐ家が完成するということを知らせたいから。
C.野川公園を一緒に散歩したいから。
D.新しい家に招待したいから。
5.おいでになるのはだれか。
A.伊野さんの先生B.伊野さんの上司
C.伊野さんの友人D.伊野さんの親戚
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . みなさんがアニメを楽しむように、今から約 400 年前の江戸時代(1603-1868)の人々にとって、歌舞伎はとても 51 (身近)で人気のある娯楽でした。ストーリーは、恋・友情・家族愛などを中心とした内容で、人々は 52 (泣く)、笑ったりしながら、歌舞伎を楽しみました。私たちは今も、生の舞台を楽しむことができます。

人の心を表すストーリーには、昔も今も共通する点がとても多いので、歌舞伎は決して難しいもの 53 (です)。歌舞伎の言葉は、今の言葉とは 54 (ちが)いますが、似ている部分もあります。また、演技 55 音楽、舞台の力で、想像しながら見ている 56 、内容が伝わってきます。さらに、音声(语音翻译讲解)のサ一ビスもあるので、説明を 57 (聞く)ながら見て味わうこともできます。

「歌舞伎は聞いたことはあるけど、実際には 58 (見る)ことがない」という方がほとんどだと思いますが、約 400 年続いてきた歌舞伎には、日本人の感じ方、 59 (考える)方などがたくさん込められています。

これから、みなさん 60 少しずつ歌舞伎の楽しみ方をお伝えしたいと思います。

1.(          )
2.(          )
3.(          )
4.(          )
5.(          )
6.(          )
7.(          )
8.(          )
9.(          )
10.(          )
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . ある外国人女子学生が長野県の民家に同居し、調査活動をしていた。その家の大家さんは親切な人で、いろいろと面倒を見て 41 。私は、その学生に日本語を教授する仕事を引き受けていたが、ある日彼女は 42 ことを言い出した。

「おととい、大家さんと喧嘩をして、大家さんはそれから一言も口をきいてくれなくなった。一体 43 でしょうか」というのである。事情を詳しく尋ねてみると、 44 、おととい大家さんから借りていたストーブが何かの加減で故障してしまったので、持って行き、壊れましたと渡した途端、大家さんは不機嫌になって 45 というのである。私はそのとき、実際にどんな言葉づかいをしたのかを確かめてみた。返答は「この前から借りていたストーブが壊れてしまいました」である。

そこで、私はそのストーブの故障の原因 46 尋ねてみた。そうすると、その女子学生は「理由はよく分からないが、その朝、火を 47 とするとつかなくなっていたんです。だから壊れましたと言いました」と言うのである。

「壊れた」と「壊した」は、文法的に言えば、他動詞表現と自動詞表現の差に過ぎない。しかし、コミュニケーション上問題になるのは、どちらを選択する 48 ということが、物と人との関係の中で、相手に対する自分の態度を明確に表してしまう 49 。彼女はその点 50 考えが及ばなかったわけである。

1.        
A.くれていたB.もらっていたC.あげていたD.やっていた
2.        
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
3.        
A.なにB.どこC.どちらD.どうして
4.        
A.本来はB.実はC.元はD.実際は
5.        
A.あったB.いったC.おいたD.しまった
6.        
A.にとってB.につれてC.についてD.しまった
7.        
A.つけるB.つけたC.つけろうD.つけよう
8.        
A.B.C.D.
9.        
A.というのであるB.といったからである
C.ということであるD.といったことである
10.        
A.にでもB.にまでC.までにD.までで
首页2 3 4 5 6 7 8 9 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般