组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 339 道试题

1 . 授業開始前、教室に立っていると、学生たちが外部から建物の中に入ってくるのが見える。そのほとんどが、ドアの取っ手(把手)を離す前に、後ろから来る人がいるかどうかを確かめて、ドアをそのまま押さえていたり、離していたりしている。その小さい行為が、それまでの何の変哲もなく(平凡之至)見えていた学生たちの顔を一瞬、美しいものに変える。思いやりとは、魅力と無関係でない。

文明の所産は、数え切れないほど多くの便利さを私たちに与えてくれた。(ア)、自動ドアがそうである。両手にいっぱい荷物を提げていても、その前にたちさえすれば自動的に開き、しかも自分で閉める必要のないものだ。その便利さをちりガたく思った人も多いことだろう。

しかしながら、他方で、自動ドアが人間から奪ったものがあることを忘れてはならない。「自分の後に続く人を思いやる心」である。この世の中は自分だけで成り立っているのではないという、極めて簡単明瞭な事実。自分以外に他人がいて、その人もまた、自分と同じく優しさを求めて生きているという事実。

この、誠に(イ)なことが、ドアの開閉のたびに思い出されるのと、出されないのとで、いつか人の心は大きく変わっていくに違いない。

1.文中に「学生たちの顔を一瞬、美しいものに変える」とあるが、その理由はどれか。
A.学生たちが後ろに入がいるかどうかを確認してから行動したから
B.学生たちが外部から建物の中に入ってくるのが見える
C.学生たちがドアの取っ手をそのまま押さえていたから
D.学生たちがドアの取っ手を離したから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ただしB.一方
C.ところがD.例えば
3.文中の「人間から奪ったもの」とは何か。
A.その便利さをありがたく思う
B.自分の後ろに続く人を思いやる心
C.自動ドアに対する感謝の気持ち
D.文明の所産が与えてくれた便利さ
4.文中の「その人」の指す人はどれか。
A.自分以外の他人
B.筆者
C.便利さをありがたく思う人
D.学生たち
5.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.便利B.不便
C.基本的D.複雑
2024-02-23更新 | 11次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市2023-2024学年高三上学期2月期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 先日、母親は押入れの奥から驚くべきものを出してきた。その時僕は母親と差し向かいで、お茶を飲みながら昔の話に花を咲かせていた。大学時代の僕が、いつもシコシコ原稿を書いていたという話題になった時、母親は急に何か思いついたような顔(ア)して、「そういえばあなたの…あれは何、カードみたいなものがいっぱいあるけど」ということを言った。何のカードなのか僕自身にも全然分からなかったので、ちょっと見せてくれと頼んだところ、押入れの奥から風呂敷に包んだ500枚近いカードを出してきたのである。

一目見て、僕はそれが何であるのかを思い出し、声を上げそうなほど驚いた。それは僕が19歳から20歳(イ)の約1年半、勉強のつもりで記していた日記のようなカードである。俗に“京大式カード”と呼ばれるものである。当時の僕はこれを使って、まず個人的な読書カードを作り始めた。短編小説を1篇読んでは、1枚の京大式カードに読後感を記していたのである。半年もしないうちにカードはかなりの枚数になり、だんだん面白くなってきたので、今度は自分なりの小説論とか、自分の書いている小説の欠点、あるいは退屈しのぎに思うことなどをここに記すようになった。

十数年を経った今、このカードを改めて読んでみると、その勤勉さ、その情熱には頭の下がるものがある。20歳の僕が本当に心から、何が何でも小説家になりたいと願っていたことが、よく分かる。僕は、20歳の原点に還るべく、再び京大式カードをつけてみようかと考えている。

1.(ア)に入る言葉は次のどれですか。
A.B.C.D.
2.(イ)に入る言葉は次のどれですか
A.にかんしてB.にたいしてC.にかけてD.にわたって
3.文中「短編小説を…記していたのである」とはどういうことか。
A.1篇読んだだけで日記を記した。
B.1篇読むごとに日記を記した。
C.1篇読んでから日記を記した。
D.1篇読んだらすぐに日記を記した。
4.文中の「20歳の原点に還る」とは、ここではどういうことか。
A.京大式カードに小説の読後感を書くこと
B.小説をたくさん書くこと
C.若さを失わないように努力すること
D.目的に向かって勤勉に情熱を注ぐこと
5.この文章の内容に合わないものはどれか。
A.筆者には母親は物持ちがよいという印象がある。
B.筆者は20歳のとき小説家になりたい夢があった。
C.筆者は今でもカードをつける習慣がある。
D.筆者は母親に驚かされたことがあった。
2024-02-22更新 | 2次组卷 | 1卷引用:河北省石家庄市部分重点高中2023-2024学年高三上学期2月期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . JRの京葉線ができて、東京ディズニーランド(迪士尼)が急に近くなった。ディズニーランドのちょうど前に、駅ができたからだ。駅の名前は「舞浜」という。この駅はディズニーランドのために作られたといってもいいかもしれない。

京葉線を使えば、東京から舞浜まで約15分で行ける。電車賃は210円。ディズニーランドから東京のほうへ帰る人は、途中の新木場で営団地下鉄有楽町に乗り換えれば、銀座方面へも簡単に出られる。ディズニーランドで(ア)後は銀座で少し高い食事という計画も考えられるだろう。ところが、東京駅とディズニーランドの間にはバスも走っている。こちらの料金は600円。京葉線ができたから、なくなって(イ)のかと思っていたが、意外にもそうはならなかった。私は先日、仕事でディズニーランドの近くまで行った帰りに、初めてこのバスに乗った。

16時45分発東京駅南口行き。バスはファンタジア号(“幻想号”)という二階建てのデラックスバスで、すばらしい乗り心地であった。

(ウ)、210円に対して600円。ディズニーランドという場所を考えると、一人で乗るということは少ないから、この違いは大きいだろう。特に家族で乗るときは大変だろうと思う。

料金だけではない。電車が約15分で行くところを、私の乗ったバスはなんと1時間もかかった。夕方で、道が込んでいたからだろうが、東京の高速道路は一日中込んでいるわけだから、どの時間に乗ってもそれぐらいはかかるはずだ。

電車とバス。確かにバスは乗り心地がよいが、以上のようなことを考えるとバスは電車に負けてしまう。電車の方がずっと良い。しかし、私の乗ったファンタジア号は平日なのに、満席の状態だった。どうしてだろう。

私はすぐにはその理由が分からなかったが、バスが高速道路に入り、込んでいるために、早く走れなくなったころから、もしかしたら理由はそうなのかもしれないと思うようになった。それはバスの窓から見える景色だ。都会の夕景だ。


注:デラックス:高级、豪华
1.(ア)には何を入れますか。
A.遊ぶB.遊んだC.遊んでD.遊び
2.(イ)には何を入れますか。
A.しまうB.おくC.みるD.ある
3.(ウ)には何を入れますか。
A.だからB.それがC.それからD.そして
4.大変だろう」の説明として、正しいものはどれか。
A.お金がたくさん要るから大変だろうということ
B.座る場所がたくさん要るから大変ということ
C.うるさいから大変だろうと言うこと
D.乗るのに時間がかかるから大変だろうということ
5.以上のようなこと」とあるが、その説明としてどれがいいか。
A.東京の高速道路は、一日中込んでいるということ
B.バスは、二階建てで、すばらしいということ
C.ディズニーランドには、家族で行くということ
D.バスは、時間もかかるし、料金も高いということ
2024-02-22更新 | 3次组卷 | 1卷引用:河北省石家庄市部分重点高中2023-2024学年高三上学期2月期末日语试题
4 . パク 「すみません、あの上にある本を見たいです。(ア)
店の人 「はい、わかりました。(イ)。」
パク 「あれです。あの「にほんご」と書いてある本です。」
店の人 「これですか。」
パク 「いいえ、漢字じゃなくて平仮名で「にほんご」と書いてある本です。」
店の人 「ああ、これですか。」
パク 「はい、それです。それはいくらですか。」
店の人 「三千円です。」
パク 「三千円ですか。ちょっと高いですね。(ウ)。すみません。」
店の人 「いいえ。またどうぞ。」
1.(ア)の所に一番適当なものを入れなさい。
A.とりましょうかB.とりますかC.とっていますかD.とってくださいませんか
2.(イ)の所に一番適当なものを入れなさい。
A.どの本ですかB.どれが本ですかC.この本はありませんかD.これは本ですか
3.(ウ)の所に一番適当なものを入れなさい。
A.じゃいいですB.じゃ、それですC.じゃ、そうしましょうD.じゃ、それにします
4.「三千円」の正しい発音はどれですか。
A.さんせんえんB.さんせいえんC.さんぜんえんD.さんぜいえん
5.正しいものはどれですか。
A.パクさんは高い本がなかったから買いませんでした
B.パクさん「日本語」と書いてある本を買いました
C.パクさんは買いたい本が高かったから、買いませんでした。
D.パクさんは「にほんご」と書いてある本を買いました。
2024-02-22更新 | 10次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市八县联考2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题

5 . 日本人は1年2回お世話になっている人たちに贈り物をあげる習慣がある。7月に贈り物をお中元、12月のものをお歳暮という。お中元、お歳暮に日本人が一番もらいたいものは長く持つことができるものだ。例えば、醤油、油、タオル、石鹸などのセットだ。地方によって、ちょっと違いがある。その地方で河豚や蟹(ア)の魚介類にもとても人気がある。また、最近はお掃除券などのようなアイディア商品もたくさんある。

1.「世話」の正しい発音はどれですか。
A.せいわB.せわC.せいはD.せは
2.(ア)の所に一番適当なものを入れなさい。
A.B.C.などD.
3.お中元はいつ贈り物をあげますか。
A.5月B.6月C.7月D.12月
4.最近どんなユニークな贈り物をあげますか。
A.お金B.お酒C.果物D.掃除券
2024-02-22更新 | 6次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市八县联考2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题

6 . 日本の歌舞伎は約400年の歴史を持っている伝統演劇だ。常に新しいユニークな発想や演出で、庶民の間ではとても人気がある。歌舞伎の創始者は現在の島根県の東部の出雲大社の巫女だと言われている(注:被认为是…)。歌舞伎には「歌」、「舞」「伎」の三つの音楽的な要素がある。「歌」は歌と三味線を指し、「舞」」は舞踊の舞で、「伎」は演技の「「技」と同じ意味だ。親子の情、男女の愛、主従の忠義、人間の心、つまり喜怒哀楽を描いていることは一般的なことだ。

1.「人気」の正しい発音はどれですか
A.にんぎB.にんきC.じんきD.にんきん
2.歌舞伎の「歌」は何を指しますか。
A.B.踊りC.歌と踊りD.歌と三味線
3.歌舞伎はどうして人気がありますか。
A.俳優がきれいだから。
B.常に新しユニークな発想や演出があるから。
C.貴族の生活に緊密しているから。
D.男女の愛を描くから。
2024-02-22更新 | 10次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市八县联考2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题

7 . 伝統的な日本料理を和食という。(注:叫…)和食の味付けに味噌、醤油、塩、酢、わさびなどの調味料を使う。それぞれの地方や家庭(ア)、作り方や味に違いがある。代表的な和食は「すし」「すき焼き」「納豆」などだ。

1.「作り方」の正しい発音はどれですか。
A.つくりかたB.つくりがたC.つぐりかたD.つくりかだ
2.和食の味付けに何の調味料を使わないですか。
A.B.味噌C.バターD.わさび
3.(ア)の所に一番適当なものを入れなさい。
A.についてB.についてのC.によってD.による
2024-02-22更新 | 5次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市八县联考2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 時刻表通りに電車やバスが 51 (着く)たり、落し物をしても基本手元に 52 (戻る)てきたりします。日本には、他国ではなかなか類を見ないサービスがある。宅配便もそのひとつ。日時指定宅配や冷凍宅配など宅配サービスが充実しており、宅配会社が荷物を紛失することはない。また、観光客 53 対して「手ぶら(空手)観光」サービスも行っている。

これは、日本国土交通省が推進している、手ぶらで観光できるサービスとなる。旅行中、荷物が多いと移動に手間取ったり(费事)、観光が 54 (楽)しめなかったりと不便が多い。空港や駅、観光案内所などで、スーツケースや土産品などの荷物を一時的に預けたり、滞在中の宿泊施設に送ったりすることで、「手ぶら」で観光を楽しめる。

主に空港、駅、観光案内所、百貨店、ホテル 55 受け付けている。 荷物のサイズは、縦、横、奥行き()3 辺の合計が 160cm 以内、 56 (重い)が 25kg 以内、内容物が 30 万円未満相当であるなら預かられる。支払いは日本円の現金だけじゃなく、各種クレジットカード(信用卡)、外貨での決済(结算)が 57 (可能だ)ところもある。

「Hands-Free Travel」のロゴ(标志)がある所で、対応可能 58 なる。所定の伝票(申请书)に氏名、電話番号、受取予定日時などを 59 (詳しい)記入し、荷物を 60 (あず)けて観光へ楽しんでください。

1.__________
2.__________
3.__________
4.__________
5.__________
6.__________
7.__________
8.__________
9.__________
10.__________
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 花火は夏の楽しみの一つです。 日本中あちらこちら 41 花火大会があります。川や湖や海岸であげることが多いです。北海道の洞爺湖であげられた世界一大きな花火の玉は、直径が 1.08 メートルで重さが 421 キログラムも 42 そうです。ドーンと上がったあとで、水面に落ちた火の粉の輪は直径 800 メートルもありました。

日本 43 、外国でも花火が見られます。例えば、アメリカでは 7 月 4 日の独立記念日です。いろいろな花火があがって、最後はナイアガラの滝やアメリカの国旗星条旗の花火で終わります。しかし、花火を 44 州もあるそうです。

東京の花火大会では、何と言っても隅田川の花火大会が一番有名です。たいてい 7 月の最後の土曜日に 45 。その時には、大勢の人が見物に来るので、まるで東京の人が集まった 46 です。私は浴衣を着て見に行く 47が楽しみですが、ときどきテレビで 48 こともあります。見物人の中には、外国人もたくさんいます。 次から次に「ドドーン」とあがって、「パッ」と散る花火はとても豪華で美しく夢のようです。長い時間、続けて見ていると、首が痛くなりますが、やはり日本人 49 毎年この日をみんなが首を長くして待っていますから、皆さんも日本に 50 、ぜひ見てください。

1.
A.B.C.D.
2.
A.あってB.ありC.あったD.なかった
3.
A.までもなくB.ばかりでなくC.しかなくD.にかかわらず
4.
A.しなければならいB.してもいいC.してはいけないD.しなくてもいい
5.
A.行きますB.行かれますC.行いますD.行われます
6.
A.らしいB.みたいにC.そうD.よう
7.
A.B.わけC.ものD.だけ
8.
A.見ないB.見たC.見るD.見なかった
9.
A.に関してB.にとってC.においてD.によって
10.
A.参りましたらB.おっしゃいましたらC.ご覧になったらD.いらっしゃったら

10 . 日本財団が17~19歳の 1000人を対象に実施する「18歳意識調査」で、「将来結婚したいか」と聞いたところ、女性·男性ともに「したい」が4割超、「どちらかと言えばしたい」を含めれば6割 超の人が結婚を望んでいた。

しかし、「実際に結婚すると思うか」の問いに対して、「必ずする」は男性19.2%、女性は 13.7% にとどまった。結婚を「必ずする」「多分する」と回答した人に理由を聞いたところ、女性·男性ともに「好きな人と一緒にいたい」が6割を超えたが、「子どもを育てたい」は女性44.2%、男性36.3%。 今では結婚と子育てが必ずしも(   ア )ことが浮き彫りとなった。結婚を「多分しない」「絶対しない」と回答した人の理由を聞いたところ、男性は「パートナーがいない、見つからない」が 47.3% で最も多い。

一方女性は、「1人でいるほうが精神的に楽」52.3%が、「パートナーがいない、見つからない」 44.1%を大きく上回った。(イ )、女性は「子どもを育てたいと思わない」36.9%、「自由を失いたくない」35.1%、「家庭よりも優先したいことがある」22.5%など、男性よりも「しない」 メリットを積極的に評価しているようだ。

1.文中の 「どちらかと言えばしたい」 の割合はどれぐらいか。
A.1 割B.2割C.4 割D.6割
2.文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.結びついているB.結びついていない
C.分けているD.分からない
3.女性は結婚しない最も大きな理由はどれか。
A.1人でいるほうが精神的に楽だからB.パートナーがいないから
C.子どもを育てたくないからD.自由を失いたくないから
4.文中の(      )に人れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それでC.ところがD.さらに
5.文中に「しない」とあるが、何をしないか。
A.調査しないことB.子どもを育てないこと
C.結婚しないことD.仕事をしないこと
首页5 6 7 8 9 10 11 12 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般