组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 668 道试题
文章大意:本篇文章主要讲的是在乘坐地铁的时候感觉老人的比例很少。早晚都是通勤的工薪人员,中午左右的时候大多是去百货的主妇,高龄的人比较少。阶梯比较多,所以对腿脚不利落的人比较勉强。但是另一方面,公车上的老年人就比较多。既能看到外面的风景,上下车也比较方便。虽然有的时候因为时间不规律,但是对于不急的人来说没什么问题。在这方面,地铁因为不受地上混杂的情况的影响,所以对于赶时间的人来说很方便。人类不满足于在地表上移动,飞上天空,潜入地下。说起来,从二次元的交通到三次元就不得不说是一种巨大的飞跃和发展了。

1 . 地下鉄に乗っていて感じることは、老人が割合少ないということです。朝夕は通勤のサラリーマン、昼ごろはデパートに通う主婦が多いということであるが、①高齢の人は少ないです。階段が多いから、足の弱い人には無理なのであろう。一方、バスは老人が多いです。外の景色が見えるし、乗り降りが楽だからであろう。②時間は不規則であるが、急がない人には問題になりません。その点、地下鉄で地上の混雑に影響されないから、急ぐ人には便利です。

③人間は地球の表面を移動するだけでは満足しなくなって、空を飛び、地下に潜るそうになりました。いわば、二次元の交通から三次元になったわけで、④これは大変な進歩、発展と言わなければなしません。

1.①「高齢の人は少ない」はどんな意味ですか。
A.地下鉄に乗っている人の中で老人は少ないです。
B.地下鉄で通勤しているサラリーマンの中では老人は少ないです。
C.デパートでは高齢の主婦は少ないです。
D.昼頃、デパートでは老人は少ないです。
2.②「時間は不規則である」はどんな意味ですか。
A.老人の時間は一定していません。
B.バスの時間は一定していません。
C.地下鉄の時間は一定していません。
D.デパートに行く主婦の時間は一定していません。
3.③「人間は地球の表面を移動するだけで満足しなくなって」はどんな意味ですか。
A.地下鉄で地上の混雑に影響されているので、人々は満足できない。
B.朝夕交通が渋滞しているので、人々は満足できない。
C.人間はバスのほかに飛行機や地下鉄を利用しています。
D.バスがいつも渋滞しているので、人々は満足できない。
4.文中に「④これ」は何を指しますか。
A.人に席を譲れること。
B.二次元の交通から三次元になったこと。
C.階段が少なくなってから、足の弱い人には便利すること。
D.老人も地下鉄を利用すること。
5.文章に合っていることはどれですか。
A.バスより地下鉄を利用している老人が多いです。
B.老人は足が弱いので、バスに乗るのは大変です。
C.バスを利用している主婦は多いです。
D.地下鉄は時間が急ぐ人には便利です。
阅读 | 较易(0.85) |
文章大意:本文主要讲解:在日本,每个城镇都有便利店。他们不仅出售食品、饮料和杂志等日常用品,还提供各种服务。例如,你可以在自动取款机上取钱,支付电费和煤气费等公用事业费。他们还可以发送东西和打印照片。他们甚至可以通过电话订购食物,并让其送达。便利店已经成为日本人生活中不可缺少的一部分。各种各样的人都会到来,包括独居的年轻人、与子女分开居住的老人、忙于家务的家庭主妇和从补习班回家的孩子。便利店之所以被人们广泛使用,是因为它们非常方便。但方便是唯一的原因吗?我们向一位店长询问了便利店的管理问题。回答如下:“最重要的是要为客户着想。例如,如果一个小孩子和她的母亲一起来购物,买了价值20日元的巧克力,我们就把它们放在一个与其他物品分开的小袋子里,或者如果一个带着婴儿的母亲在购物,我们就把她的袋子带到她的车上。”这是一件小事,但却能让让我们感受到工作人员的亲切。"这是个令人愉快的商店。我会再来的。"--顾客之所以有这种感觉,是因为他们能自然地感觉到工作人员在为他们考虑。

2 . 日本ではどの町に行ってもコンビニがある。日々必要な食べ物や飲み物、雑誌などを売っているだけでなく、いろいろなサービスもある。例えば、ATMでお金をおろしたり、電気代やガス代などの公共料金を支払ったりすることができる。物を送るこもできるし、写真をプリントすることもできる。電話で注文して、料理を配達してもらうこともできるそうだ。コンビニは、今や日本人の生活にはなくてはならないものになっていると言えるだろう。

コンビニには、一人暮らしの若者、子どもと離れて暮らす老人、家事で忙しい主婦、塾帰りの子どもなど、あらゆる人が訪れる。これほど人々に広く利用されているのは、コンビニがそれだけ便利だからだろう。しかし、その理由は便利さだけだろうか。

コンビニの経営について、ある店長を聞いてみた。すると、こんな答えが返ってきた。「一番大切にしているのは、お客さんのことをよく考えて行動することです。例えば、小さい子どもが母親と買い物に来て、20円のチョコレートを買ったときは、ほかの品物とは別に小さい袋に入れてあげるとか、赤ちゃんを抱いている母親が買い物をしたら、車(ア)荷物を持って行ってあげるとか。」小さいことだが、スタッフの優しさを感じさせる話だ。

「気持ちのいい店だな。」「また来よう。」——客にそう思わせるのは、客のことを考えている気持ちが自然に伝わるからだろう。

1.この文章では、コンビニでは何ができると言っているか
A.口座を開くことB.本を借りること
C.写真を撮影することD.料理を届けてもらうこと
2.「その理由」とあるが、何の理由か。
A.どの町にもコンビニがある理由
B.子どもからお年寄りまでがコンビニを使う理由
C.コンビニが、生活に欠かせないものになった理由
D.コンビニがいろいろなサービスをしている理由
3.「こんな答え」とあるが、どんな内容か。
A.客のことを第一に考えて行動することが大切だ。
B.言われたことをするだけでなく、自分で考えて行動することが大切だ。
C.ものを売る以外の新しいサービスを生み出すことが大切だ。
D.子どもや赤ちゃんのいる母親には特に優しくすることが大切だ。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ほどB.からC.までにD.まで
5.この文章で一番言いたいことは何か。
A.コンビニはとても便利なので、いろいろな人に利用されている。
B.コンビニでは、これからもいろいろなサービスが増えていくだろう。
C.コンビニは、便利さだけでなく、気持ちよく利用できることも大切なようだ。
D.コンビニで成功するには、客に繰り返し利用してもらう努力が必要だ。
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:我每天都骑自行车,有过几次惊心动魄的经历。我在一条狭窄的道路上骑着自行车。一辆汽车在我面前飞驰而过,我几乎被撞倒。我当时非常害怕。在道路的另一边,我的自行车几乎与一个行人相撞,我不得不慌忙刹车。如果我撞到他,可能会受重伤。当自行车与汽车相撞时,对骑车人的损害是非常大的。这是因为汽车司机有车体的保护,但骑自行车的人却没有任何东西可以保护自己。当被汽车撞到时,骑自行车的人被甩到了路上。反之,骑自行车的人也会对行人造成损害。即使在慢速骑行时,稍有不慎就会导致行人以巨大的力量摔倒在地。骑自行车的人应该遵守规则。他们不应边骑车边讲手机,或在人行道中间骑车。汽车、骑自行车的人和行人应该各自有能力想象具体的损害。特别是,汽车司机和骑自行车的人应该始终能够预测到危险。

3 . わたしは毎日自転車に乗っているが、怖い思いをしたことが何度もある。狭い道路を自転車で走っていたときのことだ。車がわたしのそばぎりぎりの所をスピードを出して通り過ぎていき、わたしは倒されそうになった。とても恐ろしかった。その反対に、わたしの自転車が、もう少しで、歩行者とぶつかりそうになり、あわててブレーキをかけたこともある。もし、ぶつかっていたら、大怪我をさせたかもしれないと思うとぞっとする。

自転車が車とぶつかった場合、自転車に乗っている人が受ける被害はとても大きい。車を運転する人は(ア)車体で守られるが、自転車の人は、自分の体を守るものが何もないからである。車にはねられると、自転車に乗っている人は道路に投げ出されてしまうのである。

逆に、自転車が歩行者に被害を与える可能性あるということも考えなければならない。ゆっくり走っていても、ちょっとした不注意で、歩行者を強い力で地面に倒してしまうことがあるのだ。自転車に乗る人は規則を守って乗るべきである。携帯で話しながら乗ったり、歩道の真ん中を走ったりしてはいけない。

(イ)、車、自転車、歩行者は、それぞれが具体的な被害を想像できる力を持つことが望まれる。特に、車を運転する人は、自転車に乗る人はいつも危険を予測することが求められるのである。

1.筆者が自転車に乗っていて怖い思いをしたのは、どんなときか。
A.ブレーキをかけたが、歩行者とぶつかってしまったとき。
B.車がそばを通ったときに、はねられて道路に逃げ出されたとき。
C.車に倒されそうになったときと、歩行者とぶつかりそうになったとき。
D.歩道を走っていて歩行者を倒してしまったとき。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しっかりしたB.はっきりした
C.ゆっくりしたD.さっぱりした
3.筆者は自転車をどのようなものだと言っているか。
A.乗る人の体を守るものがないから、規則を守らなくてもいいもの。
B.車との事故では被害を受けるが、歩行者には被害を与える可能性があるもの。
C.歩行者にだけ気をつけて、注意して走らなければならないもの。
D.車や歩行者と比べると、具体的な被害を与えないもの。
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.ところでC.つまりD.そして
5.自転車に乗る人が求められることは何だと言っているか。
A.車に追い越されるときはブレーキをかけること。
B.大怪我をするので、あわててブレーキをかけないこと。
C.歩行者に被害を与えるので歩道を走らないこと。
D.いつも危険であることを考えながら乗ること。

4 . 渋谷駅の前に犬の銅像があります。全国的に有名なこの犬は、「忠犬ハチ公」と呼ばれて、多くの人から親しまれています(被喜)。

ハチ公は、主人の大学教授に可愛がられ(被疼)、夕方になると、毎日主人を迎えに渋谷駅へ行きました。

一年五か月経ったとき、この主人がなくなりました。( ア )、ハチ公は、主人の死が理解できなくて、( イ )も毎日帰らない主人を迎えに渋谷へ行ったのです。わずか一年五か月飼われただけで、その亡き後十年も、雨の日も雪の日も迎えに行ったのです。教授の親戚や友達が引き取ろう(养)としましたが、ハチ公はいつも逃げ出して駅前へ行き、主人の帰りを待ちました。

美しい話なので、映画化もされて、教科書にも載りました。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.だからC.そしてD.つまり
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これの前B.この前C.それの後D.その後
3.文中に「毎日帰らない主人を迎えに渋谷へ行ったのです」とあるが、それはなぜか。
A.多くの人から親しまれているから
B.主人の死が理解できないから
C.わずか一年五か月飼われたから
D.教授の親戚や友達が引き取ろうとしたから
4.文中の「美しい話」とは何の話か。
A.なくなった大学教授の話
B.忠犬ハチ公の話
C.一年五か月の話
D.渋谷駅の話
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.「忠犬ハチ公」をテーマとした映画がある。
B.主人の大学教授はハチ公を一年五か月飼っていた。
C.ハチ公は主人に可愛がられ、雨の日にしか迎えに行かなかった。
D.引き取られたハチ公はいつも渋谷駅へ行って主人の帰りを待った。
5 .  動物園で働く前、僕は動物園に対して、「ちょっと不愉快だな」と思っていた。子供の頃、あんなに生き物に熱中していたのに、動物園に行っても、(ア)。「なんでこんなところに閉じ込めておくのだろう。つまらないな」という感覚で見ていたからである。家の近くの雑木林や空き地など、もっと手の届く範囲で生き物を直に見ていたから、檻の中に入っている動物に価値を見いだせなかったのだと思う。動物園の獣医になってから、この見方も変わった。
 野生動物はペットと違って、「食うか、食われるか」の連鎖の中でお互いがギリギリのところで生きている。動物園の動物たちは、まずその恐怖から解放されるということを知ったからである。僕たちは、電車に乗るとすぐに、他種の生き物にパクッと食われたり、歩いていたら突然、巨大な鳥に攫われたりしないから、その恐怖を実感できない。しかし、野生では4年しか生きられないエゾリス(松鼠)が、動物園では12年も16年も生きる。キリン(长颈鹿)が座って寝る。野生では考えられないことだ。自然界でキリンが座って寝ていたら、すぐに狙われてしまうだろう。
 動物園の動物たちは、その個体だけで言うのなら、決して「かわいそう」ではない。安全と食料が保証されているのは、彼らにとってはパラダイス(天堂)といってもいいほどだ。「かわいそう」だと思うのは、野生に生きていない(イ)の一方的な感情だと言っていい。
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悪かったB.楽しかったC.悲しくなかったD.楽しくなかった
2.文中の「考えられないこと」とは何か。
A.電車に乗った時、他種の生き物に食われること
B.エゾリスが16年も生きること
C.キリンが座って寝ること
D.檻の中に閉じ込められること
3.文中に「決して『かわいそう』ではない」とあるが、そう言った理由として、正しくないのはどれか。
A.安全が保証されるからB.恐怖から解放されるから
C.食べ物が提供されるからD.檻に閉じ込められたから
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.人間B.動物C.自然界D.動物園
5.筆者はどんな仕事をしているか。
A.医者B.獣医C.作家D.飼育員

6 . 中村さんは成田空港の近くに住んでいます。東京にある会社からうちまで2時間くらいかかります。中村さんはできるだけ、会社から近いところに家を買いたいと思ってい明ました。でも、東京は高くて、買うことができませんでした。①、②今住んているところに決めました。ここから毎日会社に通うのは大変ですが、駅から近いし、家のそばにきれいな公園もあって、③住むのにとてもいい所だと思っています。

中村さんのうちには中村さんの④弟さんもいっしょに住んでいます。今年2l歳で、東京の大学で勉強しています。弟さんは来年大学を出たら、銀行で働きたいと思っています。今は夜近くのスーパーでアルバイトをしています。弟さんはそのお金で夏休みに友達とタイへ行こうと思っています。

1.①にどんな言葉た入れたらいしいですか。
A.しかしB.それでC.それからD.そして
2.「②今住んているところ」はどんなところですか。
A.会社から近いところですB.通勤時間があまりかからないところです
C.駅から近いところですD.東京大学から近いところです
3.「③住むのにとてもいい」のはなぜですか。
A.毎日会社に通うのは大変だから
B.高いから
C.駅から遠いですが、そばにきれいな公園があるから
D.駅から近くて、そばにきれいな公園があるから
4.「④弟さん」は今何をしていますか。
A.大学で勉強していますB.学校に住んでいます
C.タイにいますD.銀行で働いています
5.弟さんは来年何をしたいと思っていますか。
A.タイに行きたいと思っています
B.銀行で働きたいと思っています
C.大学を夲業したいと思っています
D.スーバーで働きたいと思っています
7 .  新型コロナウイルスが広がらないように、今129の国と地域の外国人は日本に入ることができません。日本にずっと住んでいる外国人も、特別な理由がない場合は、一度日本を出ると、戻ることができません。

日本で研究を続けているヨーロッパの研究者たちは15日、日本にいる外国人の記者たちと話をしました。広島大学の副学長のカロリン・フンクさんは、「入国制限で、広島大学では留学生88人と先生2人が日本に戻ることができません。資料を見たり実験したりできないから、研究が進まなくなっています」と言いました。

フンクさんは「今のままだと、留学生が日本で働きたいと思わなくなります。日本で働く外国人が少なくなると思います」と言いました。( ア )、「秋から始まる授業のために、日本の政府は留学生や研究者が日本に入ることができるようにしてください」と言いました。

1.どんな人が日本に戻れますか。(  )
A.129の国と地域の外国人
B.日本にずっと住んでいる外国人
C.特別な理由がなくて、一度日本を出た外国人
D.特別な理由があって、一度日本を出た外国人
2.カロリン・フンクさんはどんな人ですか。(  )
A.日本にいるヨーロッパの研究者B.日本にいる外国人の記者
C.広島大学の留学生D.日本に戻れない広島大学の先生
3.入国制限がもたらす(引起、来)問題じゃないものはどれですか。(  )
A.留学生の研究が進まなくなること
B.留学生が日本で働きたいと思わなくなること
C.日本で働く外国人が少なくなること
D.秋から授業が始まること
4.( ア )に入れる言葉はどれですか。(  )
A.そしてB.それでC.しかしD.例えば
5.フンクさんが記者と話した目的はなんですか。(  )
A.新型コロナウイルスが広がらないこと
B.日本で研究を続けること
C.日本で働く外国人が少なくなること
D.留学生や研究者が日本に入れるようになること
文章大意:大家每天都泡澡吗?在日本大部分的人都要泡澡。从很久以前起日本人就很喜欢这个。在日本有很多温泉,日本人相信温泉水对身体好,泡温泉可以治病。但是要每天都泡温泉有些困难,一般日本人都会在家泡澡。我第一次来日本泡澡的时候,水温特别烫,吓我一跳。但是,现在已经习惯日本的热水澡了。我很喜欢日本的泡澡。可以温暖身体,去除疲惫。今年夏天我打算和朋友一起去温泉。一边看着外面风景一边泡温泉一定是很棒的事情。
8 .  みなさんは、毎日、お風呂に入りますか。日本では、多くの人は、ほとんど毎日、お風呂に入ります。昔から、日本人は、それが大好きでした。日本には、温泉がたくさんあります。温泉のお湯は、体にいいので、温泉に入ると、病気が治ると日本人は信じています。でも、毎日温泉に入ることは難しいですから、普通、日本人は、家のお風呂に入ります。私が日本に来て、初めて日本のお風呂に入ったとき、お湯がとても熱くて、驚きました。( ア )、いまは、熱いお湯にも慣れました。わたしは、(ア)日本のお風呂が大好きです。体を温めると、疲れがとれるからです。わたしは、ことしの夏、友達と温泉へ行こうと思っています。外の景色を見ながらお風呂に入ることは、とても気持ちがいいと思います。
1.文中の「それ」が指す内容はどれですか。(  )
A.お風呂に入ることB.温泉がたくさんあること
C.温泉に入ることD.病気が治ること
2.日本人はどうして毎日温泉に入りませんか。(  )
A.日本には温泉が少ないですから
B.日本に温泉が多くても、毎日入ることは難しいですから
C.温泉のお湯はとても熱いですから
D.日本人は温泉より家のお風呂のほうが好きですから
3.下線部(ア)「日本のお風呂が大好きです」とありますが、どうしてですか。(  )
A.疲れがとれるからB.病気が治るから
C.お湯がとても熱いからD.外の景色が見られるから
4.( ア )に入れる言葉はどれですか。
A.するとB.でもC.それでD.だから
5.文章の内容に合っているものはどれですか。(  )
A.筆者はほとんど毎日、温泉に入ります。
B.筆者は今年の夏、温泉に行くつもりです。
C.筆者はお風呂の熱いお湯にまだ慣れていません。
D.筆者は温泉に入って、病気を治しました。
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:距现今20年前,人们决定在山的附近建造一个新城市。首先,把那里的树木砍了,修了一条大道。然后盖了很多房子。最后建造了学校、银行、邮局等。现在已经有很多人在这个城市居住了。因为这里是一个又新又漂亮的城市。但是也有很多不方便的事情。由于靠近山,因此离车站很远。最近的车站坐车也要30分钟。那趟巴士除了早上去公司和学校的时间以外,一个小时只有两趟。没有家用车的话十分不方便。另外,很多年轻的家庭居住在这里,因此有很多小孩子。附近的中学就有学生1200多人,十分紧张。
9 .  今から20年ぐらい前に、山の近くに、 新しい町をつくることになりました。
 まず、そこにあった木を切って、広い道をつくりました。そして、新しい家をたくさん建てました。最後に、学校や銀行や郵便局をつくりました。
 今は、この町にたくさんの人が住んでいます。新しいし、とてもきれいな町だからです。しかし、困ったこともいろいろあります。 山に近い町で、駅に遠いです。いちばん近い駅まで、バスで30分もかかります。そのバスも、朝、会社や学校に行く時間以外は、1時間に2本しかありません。車がないと、生活することがたいへんです。
 また、若い家族がたくさん住んでいるので、子どもがたくさんいます。近くの中学校では、生徒が 1200 人ぐらいもいて、たいへんです。
1.この町はどんな所に建てましたか。(   )
A.山の中にB.山の近くにC.広い道の近くにD.学校の近くに
2.この町はどんな町ですか。(   )
A.むかしは山でしたが、木を切って、直接に町をつくりました。
B.若い家族がたくさんいるので、子どもが多いです。
C.むかしは若い家族がいましたが、今はあまりいません。
D.新しくて、きれいな町ですが、郵便局がありません。
3.この町には、どんな問題がありますか。(   )
A.山の近くなので、道が狭いです。
B.学校や銀行はありますが、駅に遠いです。
C.わかい家族が少ないですが、子どもが多いです。
D.車がないと不便なので、道が込んでいます。
4.この町の説明で正しいものはどれですか。(   )
A.朝以外はバスが少ないから、車が必要です。
B.子どもが多いから、学校がにぎやかになっていいです。
C.子どもが多いから、新しい町をつくることになりました。
D.新しい町だから、学校や銀行や郵便局がありません
5.いまの町について、筆者はどう思いますか。(   )
A.べんりになって、 いいことだと思います。
B.都会からとおいですから、しずかだと思います。
C.いろいろな問題があって、たいへんだと思います。
D.子どもが少なくて、 よくないと思います。
文章大意:在日本从以前开始就有搬家要到新邻居家问候的习惯。如果是住在公寓里面,就会跟自己旁边的人还有楼上楼下的人问候。假如搬家了的话就立刻去问候吧。问候的时候人们都会带着一点小礼物过去。比如说毛巾、香皂、点心等等。重要的是去问候这件事,至于带什么东西去不用太担心。假如去问候的时候对方不在家也不要紧,写上留言条放在玄关的盒子里就可以。那样子的话就不用再一次去问候了。最近即使搬家也不去问候的人变得多了起来。特别是一个人居住,不问候的人有很多。但是我还是认为搬家的问候是一个很好的习惯。
10 .  日本では、昔から引っ越しをしたとき、近所の家へ挨拶に行く習慣があります。「これからいろいろお世話になります。どうぞよろしくお願いします。」という意味です。
 アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などに挨拶をします。引っ越しをしたら、すぐに挨拶に行きましょう。挨拶に行くときは、小さな品物を持って行くことが多いです。 例えば、タオルや石鹸、お菓子などです。 しかし、大事なことは挨拶をすることですから、どんな物を持って行くかはあまり心配しなくてもいいです。挨拶に行ったけど、留守だった(不在家)ときは、挨拶の言葉を書いた(ア)手紙などを玄関のポストに入れておけばいいです。それなら、もう一度挨拶に行かなくてもいいです。
 最近は、「引っ越しの挨拶」をしない人も多くなっています。特に、一人で住むときは、挨拶をしない人がたくさんいます。しかし、私は「引っ越しの挨拶」は、いい習慣だと思います。
1.日本では、引っ越しをしたとき、どんな習慣がありますか。(   )
A.小さな物を持って近所に挨拶する。
B.隣の人に何か大事な物をあげる。
C.隣の人に挨拶の手紙を書いて出す。
D.挨拶の手紙を自分の家の玄関に貼る。
2.どうして「引っ越しの挨拶」をしますか。(   )
A.アパートなどに住むときは、ほとんどの人がしていますから。
B.引っ越しをしたら、しなければならないですから。
C.「これからここに住みます」と知らせないと、失礼ですから。
D.「よろしくお願いします」という気持ちを伝えたいですから。
3.(ア)どうして手紙などを玄関のポストに入れておきますか。(  )
A.挨拶に来たことを知らせたいですから。
B.あとで品物を取りに来ることを知らせたいですから。
C.もう一度挨拶に来ること知らせたいですから。
D.あとで連絡してもらいたいですから。
4.最近は、 どんな人が増えていますか。(   )
A.一人で住む人B.ほかの人と住む人
C.「引っ越しの挨拶」をする人D.「引っ越しの挨拶」をしない人
5.「引っ越しの挨拶」について、筆者はどう思いますか。(   )
A.いい習慣です
B.いろいろな事をやらなければなりませんから大変です
C.挨拶しなくてもいいです
D.一人で住んだほうがいいです
2022-09-29更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖南省株洲市第十八中学2020-2021学年高三上学期期末日语统考试卷(8月)
共计 平均难度:一般