组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 104 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 一時期、日本ではドイツの医学が最高と考えられていたのだが、その後アメリカ医学の水準が最高と位置づけられるようになった。最近の若い医者はほとんどアメリカに留学する、という事実も①それを証明する。医学用語も、以前はドイツ語だったのが、今は英語も多くなっている。医学はさまさまな分野にかかわる高度な学問で、これを学ぶのは難しい試験(②)合格した非常に優秀な学生たちだ。彼らが今後優れた研究をして世界の医学に貢献すれば、世界中の病院で専門用語に日本語が使われる時代が来るかもしれない、という期待も一部にあるようだ。(③)、患者の立場から言うと、使われる用語は何語でもいいが、名医がほしい。立派な研究論文を書く「学者」よりも、正しく診断し、病気を確実に治してくれる「お医者さん」がほしい。立派な研究をすることは必ずしも④名医の条件とはならないはずだから。

1.下線①の「それ」とは、何を指しているか。
A.ドイツの医学が最高と考えられていたこと
B.アメリカ医学の水準が最高と位置づけられていること
C.最近の若い医者がほとんどアメリカに留学すること
D.医学用語に英語が多くなっていること
2.昔、医学用語は、どんな言語か。
A.ドイツ語B.英語C.日本語D.中国語
3.(②)にどんな言葉を入れるか。
A.B.C.D.
4.(③)にどんな言葉を入れるか。
A.だからB.そしてC.しかしD.また
5.筆者が考える④「名医の条件」とは、どんなことか。
A.立派な研究論文を書くことB.世界の医学に貢献すること
C.専門用語に日本語を使うことD.病気を確実に治してくれること
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 私には大学生の兄が2人いる。一人は実家暮らしで今、就職活動をしている。もう一人は昨年、大学に入学し、今年の春から一人暮らしを始めた。

一人暮らしの兄を誘い、先日、久しぶりに家族5人で食事に行った。そこで気がついたことがある。それは当たり前のことの大切さだ。家族がいて一緒に暮らすのは当たり前だと思っていた。でも、兄が一人暮らしを始め、家族全員がそろうことは当たり前のことでなくなった。(ア)何気なくしていた5人での食事が、この間は、すごく特別な日のように思えた。食事が終わり、兄と別れるのが、いつもより寂しく感じられた。

この経験を通して、普段当たり前のように過ごしている日々はとても大切なものだと知ることができた。このことは、家族だけでなく学校生活や友達でもそうだと思う。学校に通っていること、友達と話していること。その一つ一つを大切にして、過ごしていこうと思った。

1.筆者は何人兄弟か。
A.2B.3C.4D.5
2.文中に「気がついたこと」とあるが、それは何か。
A.家族そろって外食することの大切さB.久しぶりに兄と会える嬉しさ
C.友達と話すことの大切さD.家族全員がそろうことの大切さ
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.それからC.しかしD.例えば
4.文中の「そうだ」の指す内容は何か。
A.家族そろって食事するのが特別なことだ
B.兄と別れるのがとても寂しいことだ
C.当たり前のように過ごしている日々はとても大切なものだ
D.学校の友達も家族と同じく大切なものだ
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.筆者の大学生の兄が2人とも実家を離れて一人暮らしをしている
B.筆者にとって家族5人で食事に行くのはよくあることだ
C.筆者は家族とずっと一緒に暮らしたい
D.筆者は家族そろう当たり前に感謝している
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 大学入試センター試験が終わった15日夜のことです。高校3年生の妹が「これから志望校の試験対策に集中したいから」と言って、センター試験用に使っていた問題集やノートを整理していました。

2時間ほどして、「お姉ちゃん、ちょっと来て」と弾んだ声(高亢的声音)がしました。妹の部屋に入って驚きました。問題集とノートが高く積み上げ(堆)られていたからです。物差し(尺子)を持ってきて測って(測量)みると、何と1メートル50もの高さがありました。

もちろん努力は物差しで測れるものではありません。しかし、こうして積み上げることによって、妹の努力は、(ア)になりました。妹にとっては「これだけやってきたんだ」という自信になったと思います。私も「目標を達成するには、努力を重ねることが大切なのだ」と、改めて教えられた気がしました。

志望校の入学試験に向けて勉強を続けている受験生のみなさん。春にはたくさんの笑顔が見られるように祈っています。

1.文中に「①弾んだ声」とあるが、それは誰の声か。
A.筆者B.筆者の弟さんC.筆者の妹さんD.分からない
2.文中に「②驚きました」とあるが、それはなぜか。
A.妹の部屋に問題集とノートが高く積み上げられていたから
B.妹の部屋に問題集とノートがいっぱいで、汚いから
C.妹の声が高いから
D.妹の様子がおかしいから
3.文中に「③1メートル50もの高さ」とあるが、それは何の高さか。
A.私の背の高さB.妹の部屋の高さ
C.妹の背の高さD.妹が使用した問題集とノートの高さ
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.物差しB.目に見えないものC.弾んだ声D.目に見える形
5.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.目標を達成するには、努力を重ねることがとても大切だ。
B.志望大学に行きたいなら、上手に物差しを使わなければならない。
C.志望大学に行きたいなら、春には笑顔で迎えなければならない。
D.常に使っていた問題集とノートを測ることが重要だ。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
4 . 小野さん

私は今京都にいます。おととい飛行機で来ました。

京都はきれいですよ。京都の今の紅葉は本当にすばらしいですね。私は日本の秋が好きです。小野さんはどうですか。

京都にはお寺や神社がたくさんあります。おとといは金閣寺などのいろいろな所へ行きました。①その日の天気がよかったですから、人がたくさんいました。どこもとてもにぎやかになりました。昨日は奈良へ行きました。奈良もお寺が②ですね。昨日は雨でしたから、人があまりいませんでした。東大寺はとてもきれいでした。びっくり(吃惊)しました。小野さんは京都と奈良と、どちらが好きですか。小野さん③お土産を買いました。とてもきれいな紅葉のはがきです。来週の日曜日帰ります。

11 月 25 日

王文

1.①「その日」はいつですか。
A.11月25日B.今日C.おとといD.明日
2.②には何を入れますか。(应该填哪个)
A.少ないB.あまり少ないC.多いD.多くない
3.③には何を入れますか。
A.B.C.D.
4.びっくりしました」とありましたが、何故(为什么)私はびっくりしましたか。
A.京都はとてもきれいでしたから
B.東大寺がとてもきれいでしたから
C.昨日雨だったから
D.人があまりいませんから
5.小野さんは京都と奈良とどちらが好きですか。
A.小野さんは京都が好きです
B.小野さんは奈良が好きです
C.京都と奈良はどちらも好きです
D.分かりません
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . 日本で最もたくさん採れる果物はみかんで、果物全体の生産量の約3分の1を占めています。2番目はリンゴで、次になしが続きます。しかし、日本人が一番たくさん食べる果物は、国産のみかんではなく、日本でほとんど取れないバナナなのです。

バナナの輸入は1903年に始まりました。そのころ、日本人が最もたくさん食べていた果物はみかんとりんごでした。しかし、だんだんみかんやりんごを食べる量が減り、ア(  )バナナの輸入が増えて、2004年にはバナナが一番多く食べられるようになりました。1年間に1人が食べるバナナの量は5.7キロにもなります。手で簡単で剥けてすぐ食べられること、ちょっとお腹が空いた時にも便利で、健康にいいことがバナナの人気の理由のようです。

1.日本で3番目に取れる果物は何か。
A.りんごB.みかんC.バナナD.なし
2.そのころとあるが、いつを指すか。
A.2018年B.1903年C.2004年D.1890年
3.バナナの人気の理由として、正しくないのはどれか。
A.輸入が増えた。B.健康にいい。
C.ちょっとお腹が空いた時に便利だ。D.手で簡単で剥げてすぐ食べられる。
4.ア(             )には何を入れるか。
A.まだB.反対にC.例えばD.だから
5.現在日本人1人は2年間で食べるバナナのはどのぐらいなのか。
A.5.7キロB.11.4キロC.17.1キロD.22.5キロ
阅读 | 容易(0.94) |
名校

6 . わたしはいつも、小学校一年生の妹といっしょにうちへ帰ります。そして、4 時半までうちで勉強します。4 時半に、幼稚園へ弟を迎えにいきます。ははは、スーパー・マーケットで働いています。ですから、迎えにいくことができません。ちちは、月曜日から金曜日まで、会社で働いています。ちちの会社の仕事の時間は、午前10 時から8 時間です。うちへ帰るのは、とても遅いです。日曜日には、ときどき、ちちといっしょに公園へ遊びに行きます。

1.わたしの家族は、何人ですか。
A.4人B.5人C.6人D.7人
2.お父さんは一週間に何日間会社へ行きますか。
A.四日間B.五日間C.六日間D.七日間
3.お父さんの仕事が終わるのは何時ですか。
A.5時B.6時C.7時D.8時
4.日曜日にときどき、どこへいきますか。
A.幼稚園B.スーパー・マーケットC.会社D.公園
5.わたしの妹は何年生ですか。
A.一年生B.二年生C.三年生D.四年生
2023-11-27更新 | 73次组卷 | 26卷引用:重庆市奉节夔门高级中学2023-2024学年高二上学期12月联考日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |

7 . カラオケとはカラ(空っぽ)のオーケストラの略。もともと音楽業界の用語でプロの歌手がレコード制作の際などに使う伴奏音楽のことだった。1970年、この「カラオケ」を一般の人々が手軽に楽しめるようにと、小型の機械を開発したのが兵庫県西宮市の井上大佑さんである。

神戸市の酒場でキーボードやビブラフォンを演奏していた井上さんは、「人間カラオケ」の名人だった。自分では歌わず、どんなに歌が下手な客でも気持ちよく歌わせると評判の伴奏者だったのだ。ある日、客の一人から社員旅行先の宴会で歌いたいので同行してほしいと頼まれたのだが、仕事の都合で行けず、代わりに伴奏音楽をテープに吹き込んで持たせた、というのがカラオケ機発想の原点。

「そのお客さんは①並の音痴じゃなかったんです。音程は外すし、拍数もずれる。だからずれた拍数で吹き込んであげたんです。②それが喜ばれましてね。それに私自身、実は楽譜を覚えるのが苦手でした。③新曲が次々出てもついていけない。何とか機械でやれないものかと思っていたんです。要するに横着者の発想です」。

知り合いの電気技術者、木工、塗装の業者に依頼し、3カ月かけて完成したマイク、エコー付きカラオケ機。その名は「8JUKE」。100円硬貨を入れれば、5秒で曲の頭出しができて、待ち時間がない。誰でも歌いやすいようにキーをアレンジして録音した。当初製造した11台はたちまち評判となり、1万台を増産。この時、井上さんは特許申請をしなかったため、レコード店などが同様の商品を次々と製造し、関西を中心にた瞬く間にカラオケブームが巻き起こった。

今や「KARAOKE」は世界共通語。人々の歌心を知り尽くした井上さんのアイデアが、世界に広がるカラオケ文化を生み出したのである。

1.①「並の音痴」にふさわしい解釈を次の中から一つ選びます。
A.優れた音痴B.最低の音痴C.稀に見る音痴D.普通の程度の音痴
2.②「それが」と置き換えられる言葉を次の中から一つ選びます。
A.するとB.そしてC.さてD.ところが
3.③「新曲が次々出てもついていけない」とはどういう意味ですか。
A.新曲が次々出てもしかたがない
B.新曲が次々出てもついてならない
C.新曲が次々出ても覚えられない
D.新曲が次々出ても思い出せない
4.カラオケが人気を博した原因は何だと言っていますか。
A.カラオケ機の発明者は特許申請をしなかったから
B.酒場の伴奏者は技術が優れていて、歌がどんなに下手な客でも気持ちよく歌わせるから
C.100円硬貨を入れればすぐ曲の頭出しができて、そんなに費用はかからないから
D.操作が簡単で待ち時間がない。そして歌う人の音域にあわせて、キーを調節できるから
5.カラオケ機が発明された原点は何ですか。
A.横着者がよく酒場に集まって、気のままに歌うのがその原点です。
B.客の一人から社員旅行先の宴会で歌いたいので同行してほしいと頼まれたのがその原点です。
C.神戸市の酒場でキーボートやビブラフオンを演奏していた井上さんが「人間カラオケ」になったのがその原点です。
D.伴奏者が仕事の都合で伴奏に行けず、代わりに伴奏音楽をテープに吹き込んでも持たせたというのがその原点です。
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 「ごみゼロ社会」は、消費者がごみをできるだけ出さないように、生活スタイルを変えることによって実現に近づくでしょう。企業が時代を先取りして、リサイクル性の可能な商品を開発して売ったり、リサイクル原料を優先して使い、それをアピールしていくことによって実現に近づくでしょう。また、行政がごみをリサイクルすることを最優先にして、人と予算を投入していくことで実現に近づくでしょう。そして、(①)

国の法律は国会で決まります。国会は国民が選んだ代議士によって構成されますから、②「ごみゼロ社会」の必要性を理解した国民・市民が増えれば増えるほど、そういう政治家が増え、法律も通りやすくなるはずです。問題は、ものをつくって売ることを重視する立場に立つ側の力と、地球環境を保全し、地球を永続的に人類の活動の場とすることを最優先に考えたい立場に立つ側の力のバランスが、どちらに傾くかということです。

結局は、人ひとりがどういう③問題意識をもち、どう考え、どう行動し、どう社会に働きかけるかによって、社会は動いていくのです。「ごみゼロ社会」の重要性をただ知識としてもっただけでは、現実の世の中は簡単には変わりません。しかし、知識をもつこと、特に具体的な知識をもつことがまず必要です。④それは問題意識をもって生活を見つめること、仕事を見つめること、社会を見つめることのなかから得られます。

つぎは、それを行動に移して少しずつ現実を変えていくことです。現実を変えるには、必ず障害がつきまといます。障害のない交革などありえません。


今の状態を変えようとすると、必ずそうしたくないという力に出会います。⑤その力は自分の外だけにあるわけではありません。自分のなかにもあります。そこで腰くだけ(事に中途で挫折すること)になれば、現実は変わりません。こういう時に大きな役割を果たしてくれるのは、思想です。
1.(①)に入る文として最も適当なのはどれですか。
A.そういう動きを裏付ける行動が取られることによって実現に近づくでしょう。
B.そういう動きを裏付ける法律ができることによって定着していくでしょう。
C.そういうことを行動に移して少しずつ現実を変えていくことでしょう。
D.そういうことを行動に移して生活、仕事、社会を見つめるでしょう。
2.「ごみゼロ社会」の必要性を理解した国民・市民が増えれば増えるほど、そういう政治家が増えとあるが、それはなぜですか。
A.国民・市民が「ごみゼロ社会」の必要性を理解すれば、政治家になれるから。
B.国民・市民が「ごみゼロ社会」の必要性を理解すれば政治家も理解するから。
C.国民・市民が「ごみゼロ社会」の必要性を理解して始めて政治家を選ぶことが出来るから。
D.国民・市民が「ごみゼロ社会」の必要性について自分と同じ理解をもった政治家を選ぶから。
3.問題意識の意味の説明として最も適当なのはどれですか。
A.問題について調べ理解しようとする態度
B.生活と仕事へのかかわり方、社会への見方
C.事柄について進んで取り組もうとする態度
D.現実社会をみんなの力で変えていく考え方
4.それは何を指しますか
A.重要性B.知識C.必要性D.問題
5.その力とは何か。
A.行動B.思想C.障害D.变取
阅读 | 较易(0.85) |

9 . 北京時間今月6日午前4時36分、二十四節気の3番目にあたる「啓蟄」を迎えた。暖かくなり、冬ごもりしていた自然界の生き物が活動を始める頃だ。この頃になると、気温がグッと上がり、万物が生気に溢れ、春の訪れを告げる春雷の音で、冬眠していた動物たちが目を覚まし、多くの人が心待ちにしていた春がやって来る。

「啓蟄」の頃の特に目立った変化は、日中の日照時間が目に見えて長くなり、各地の気温がグッと上がる点だ。気候データ(①)見ると、「氷点下ライン」が北京市から陝西省中・南部一帯にまで上がり、中国南方エリアや河南省、山東省、山西省南部、陝西省中・南部、河北省中・南部、北京市、天津市といった地域では凍結していた川などが完全に融ける。「啓蟄」の頃は、万物の生長に適した季節となり、中国のほとんどの地域では田畑を耕す忙しい時期を迎える。

「啓蟄」の頃になると、気温が少しずつ上がり、口やのどが(②)やすくなる。そのため、中国の民間ではこの時期に梨を食べる風習がある。中国語の「梨」という漢字の発音は、「離」と同じで、「啓蟄」の日に梨を食べることには、病気から遠く「離」れるという思いも込められている。また、春の半ばとなる「啓蟄」の頃になると、日中と朝晩の気温差が大きくなり、空気が乾燥するため、梨を食べると、肺を潤し、体内の乾燥を改善してくれる。

1.(①)には何を入れますか。
A.B.C.D.から
2.(②)には何を入れますか。
A.渴くB.渴いC.渴かD.渴き
3.「啓蟄」の頃になると、どんな変化がありませんか。
A.日中の日照時間が目に見えて長くなります。
B.北京市、天津市といった地域では凍結していた川などが完全に融けます。
C.日差しが眩しくなりました。
D.冬眠していた動物たちが目が覚める。
4.中国の民間ではこの時期に梨を食べる風習があるのはなぜですか。
A.多くの人が心待ちにしていた春がやって来ます。
B.凍結していた川などが完全に融けます。
C.人々は畑を耕すのに忙しくて疲れています。
D.梨を食べると、肺を潤し、体内の乾燥を改善してくれます。
5.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.「啓蟄」の頃になると、気温がグッと下がり、万物が生気に溢れます。
B.「啓蟄」の頃になると、梨を食べなければなりません。
C.「啓蟄」の頃になると、日中と朝晩の気温差が大きくなります。
D.「啓蟄」の頃になると、夏に入ります。
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 日本の食文化には、日本独自の歴史と環境から生みだされた特徴があります。その食文化を「盛りつけと食器の繊細さ」「日本人独特の嗜好」「もてなしの心と感謝の心」という三つの視点で分析してみましょう。

(①)片包丁という日本独自の包丁を使った調理方法に注目してみましょう。片刃包丁は押し切って使う両刃包丁と違い、素材を引き切ることで切りロに微妙な差が生じ、味に変化をつけることができます。こうして繊細に切り分けられた食材は料理人の美意識に(②)食器に立体的に盛りつけられます。そうすることで食材と食器の美しさがより引き立ち、食客を目で楽しませるという日本食特有のスタイルが出来上がったのです。

嗜好の面では、味付けの特徴として素材の味を尊重する「単味」があり、何も味付けをしない刺し身はその最たる例です。食べる時にその人の好みに合わせて醬油やわさびを付け、これらがロの中で混ざり合った時、「おいしい」と感じます。それは、ことばにも表れていて、『舌触り』や『のど越し』といった独特の表現が生まれています。

一方、もてなしの礼儀作法には、箸の使い方や食べる順序、器の使い方など古来より伝えられてきた美しい振る舞いがあり、そのほかに、お客様を迎える部屋や食卓の③コーディネートなども大切な作法として重要視されています。

日本ではフォーク、スプーンなど別の食器が用意されていない限り、全ての料理は箸で食べるのが基本です。特に和食を食べる時には、基本的に茶碗と箸を使います。箸は食べ物をつまみ、挟んで持ち上げる道具であり、料理を突き刺すものではありません。そして箸を嘗めたりするのは礼儀に反し、食事をしていない時は箸置きに置くのがマナーです。ご飯茶碗や味噌汁の椀などを手で持たずに食べたり、皿や茶碗に身を乗り出してロが料理を「迎えに行く」ことは④無作法とされています。

1.(①)には何を入れますか。
A.まずB.まだC.そしてD.それから
2.(②)には何を入れますか。
A.対してB.関してC.基づいてD.とって
3.文中の下線の外来語③コーディネータトは、ここではA~Dのどの意味に近いでしょうか。
A.取り替えるB.全体を整えるC.設置するD.片付ける
4.文章の中で正しくない食べ方はどれですか。
A.箸と茶碗で食べる。
B.食べ物を箸でつまみ、挟んで持ち上げる。
C.料理を突き刺す。
D.箸は食事をしてない時は箸置きに置く。
5.④無作法という漢字の正しい読みをAへDから一つ選びましょう。
A.むさほうB.ぶさほうC.むさくほうD.ぶさくほう
共计 平均难度:一般