组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 5203 道试题

1 . 年度初めに、新入生に行う授業アンケートで、好きな言葉と嫌いな言葉を答えてもらう。圧倒的とは言えないが、毎年決まって上位に来る言葉がある。好きなほうでは「ありがとう」、嫌いなほうでは「死ね」である。どちらも極めて合理的で、納得できる。ただし、「ありがとう」は言われる場合に限られるのだということである。

好きと嫌いの両方に出てきて、興味深いのは、「努力」や「頑張る」である。これも、自分が使うなら好き、誰かから言われたら嫌い、ということなのかもしれない。

ある日の授業のリアクションペーパー①に、不思議なコメントがあった。謝らなくてはいけないのに、どうしても「ゴメンナサイ」を口にしたくない時は、「米、野菜」と言えばいい、というものであった。「コメ、ヤサイ」が「ゴメンナサイ」のように聞こえるかららしい。幼い頃から、悪さをしたら、いやいやでも「ゴメンナサイ」を言うことを強制されてきたことへの対抗策なのであろうか。(ア)、そのコメントを読んだ時、なぜか笑ったり感心したりできなかった。

近年、テレビで、不祥事②を起こした組織の長が「誠に申し訳ありませんでした」と言いながら、深々と頭を下げるシーンをよく見かける。それをすれば、事態が収まるかのような、もはや一種の習慣になった感じもある。

謝罪の意を素直に表明することはなかなか容易ではない。それは他人事ではなく、よくわかる。しかし、とりあえず「米、野菜」と言いさえすれば済むのかと言うと、違うのではないか。要は、気持ちの問題である。

そう言えば、先のアンケートでも、「ごめんなさい」は、好きにも嫌いにも出て来ないのだった。もし今の若い人たちが、「米、野菜」と言って、事をやり過ごしているとしたら、なんだかやり切れない。

注释:
①リアクションペーパー:记录上课时的感想和疑问点等,下课后提交的纸张
②不祥事:丑闻
1.授業アンケートによると、毎年上位に来る言葉はどれか。
A.好きなほうでは「ありがとう」、嫌いなほうでは他人から言われた「努力」
B.好きなほうでは自分が使う「努力」、嫌いなほうでは他人から言われた「頑張る」
C.好きなほうでは「ありがとう」、嫌いなほうでは「死ね」
D.好きなほうでは自分が使う「頑張る」、嫌いなほうでは「死ね」
2.文中に「不思議なコメント」とあるが、それは何か。
A.「ゴメンナサイ」を使わなくなり、「コメ、ヤサイ」に替えたということ
B.「ゴメンナサイ」が言えない時は「コメ、ヤサイ」と言えばいいということ
C.「ゴメンナサイ」と「コメ、ヤサイ」は場合によって言い換えられるということ
D.「ゴメンナサイ」を「コメ、ヤサイ」と言うように強制されたということ
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それどころかB.それに反してC.それはもちろんD.それにしても
4.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.お詫びの言葉を言いながら、頭を深く下げるということ
B.不祥事を起こし、テレビに取り上げられるということ
C.謝ったら、不祥事で起こした事態が収まるということ
D.何もかも謝るのはすでに習慣として定着したということ
5.筆者の考えに合っているのはどれか。
A.これから、若者たちが「コメ、ヤサイ」を言えばいい。
B.これから、若者たちが「コメ、ヤサイ」と言えば、耐えられない。
C.これから、若者が「ゴメンナサイ」を好きな言葉に入れるといい。
D.これから、若者に「ゴメンナサイ」を使わないでほしい。
2024-05-13更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省苏州市高三毕业班5月大联考日语试卷

2 . マウスやラットが4年で寿命に達するのに対し、亀が100年以上も生きられる。ほとんどの生物は性的成熟に達した後、徐々に衰えていき、その過程は「老化」と呼ばれる。

では、なぜ動物界で老化パターンと寿命にこれほどの大きな違いがあるのだろうか。その答えにはいくつかあり、環境や体の大きさがその一つである。これらの要因が動物たちに適応できる進化的な圧力をかけ、種の間で、老化プロセスに違いを生み出す。大西洋や北極海の冷たく深い海を例にすると、そこに棲むニシオンデンザメ①は約400歳以上、また、ホンビノス貝②の名で知られる北極海に棲む貝は500歳まで生きられる。このような冷たい環境では心拍や代謝率は低下し、また老化プロセスを遅らせると研究者は考えている。

体の大きさは寿命の長さとは必ずしも関係があるとは限らないが、たいてい、大型種のほうが小型種より長生きする。例えば、蠕虫やハエなどの小型動物の寿命は、細胞分裂の仕組みにより、制約を受けている。これらの動物のほとんどは細胞が損傷を受けても、分裂や置換が不可能であるため、体が長く持たないのである。また、体の大きさは動物界において、進化の強力な推進要因である。小型の生物は捕食されやすいため、より早く成長し、繁殖することで、短い寿命に対抗するよう、進化してきた。(ア)、大型動物は捕食を回避するのにより優れているため、大きく成長する時間に余裕があり、一生の間に、複数回繁殖できる。

その他、遺伝に起因する差異も寿命の長さに影響を与える主因となる。これらすべての要因がそれぞれの動物に異なる度合い③で組み合わせられることから、私たちが動物界の多様性が見られるのである。

注释:
①ニシオンデンザメ:睡鲨,亦称格陵兰鲨鱼
②ホンビノス貝:美洲帘蛤,小圆蛤
③度合い:程度
1.「老化」の過程として、正しいのはどれか。
A.生物は生まれた後、成体になるまでの過程
B.生物は成体になった後、繁殖するまでの過程
C.生物は生まれた後、親から離れて自立する過程
D.生物は成体になった後、だんだん衰える過程
2.冷たい環境に棲む魚介類が長い寿命を持つ理由はどれか。
A.冷たい環境はほかの生存環境に比べて、優れているから
B.冷たい環境に潜む天敵が少なく、生存のストレスがないから
C.冷たい環境では、個体の心拍や代謝率が低下し、老化の過程を遅らせるから
D.冷たい環境では、個体の進化的なストレスもなく、老化細胞の置換も強いから
3.どうして小型動物の寿命が短いか。
A.小型動物は天敵が多く、それらに対する防御がなく、捕食されやすいから
B.小型動物は細胞が損傷を受けると、分裂や置換が不可能であるから
C.小型動物は成長も繁殖も遅く、種の競争上では優勢を占めないから
D.小型動物は遺伝子が劣っていて、自然の生存に適応しないから
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方でB.要するにC.その結果D.因みに
5.文章の内容によると、寿命の長さに影響する要素ではないのはどれか。
A.環境B.進化の強さC.体型の大きさD.遺伝に起因する差異
2024-05-13更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省苏州市高三毕业班5月大联考日语试卷

3 . 日本の南極観測の拠点である昭和基地では、30人前後の人たちが仕事をしながら生活しています。自然科学を中心とした観測や研究をする人、生活に必要な電気や水を作る人など、あらゆる分野の人たちが集まっています。その中の一つが毎日のご飯を作る仕事です。私は2015年から約1年間、調理師として昭和基地で働く人たちのご飯を作っていました。

よく「南極では何を食べていますか。」と聞かれます。答えはカレーや焼肉など「国内でみなさんが食べているものと一緒」です。そもそも南極で食べている食材は、日本から船で運んでいます。昭和基地の厨房は日本のレストランのように設備も整っています。でも、そこは南極です。日本と同じようにはいかない部分もあるのです。

食材を運べるのは年に1度なので、途中で無くなってしまった食材があっても、あるものでやりくり①をしなければなりません。水を作ったり、汚れた水をきれいに処理したりする設備もありますが、日本にあるものと比べると遥かに小さく、能力にも限界があります。第一に南極で出たごみは、すべて日本に持ち帰るというルールがあります。限りある食材を大切に使い、そして環境への負荷を減らすために、多少傷んでいても、傷んだ部分だけを取り除いて食べたり、作る量や盛り付ける量に気を付けたり、残ってしまった料理を別の料理に作り直したりしました。また、余った食材で隊員たちの夜食のおにぎりを作っていました。(ア)、さまざまな工夫でごみを減らしています。南極の昭和基地での環境面に配慮した「エコ」な料理法は、日本で今問題になっている食品ロス削減のヒントになるかもしれません。

注释:
①やりくり:设法安排,筹划
1.「私」は昭和基地での仕事は何だったか。
A.データを観測する仕事B.研究をする仕事
C.生活に必要な電気や水を作る仕事D.毎日のご飯を作る仕事
2.昭和基地で食べる食材はどうやって手に入れたか。
A.出張に行く人が持っていった。B.日本から船で運んできた。
C.南極で基地の人が育てた。D.近くの国から輸入された。
3.昭和基地で出たごみはどう処理するか。
A.厨房でリサイクルする。B.その場で処理する。
C.日本に持ち帰る。D.南極の土に埋まる。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.このようにB.こうするとC.これでD.これから
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.南極の厨房で、健康のため、傷んだ食材をそのまま捨てる。
B.南極の厨房で、作る料理の量や盛り付ける量は勝手にする。
C.南極の厨房で、残った料理をペットや野生動物にあげる。
D.南極の厨房で、できるだけごみの量を減らすようにする。
2024-05-13更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省苏州市高三毕业班5月大联考日语试卷

4 . 千葉栄町の「千葉県立房総のむら」は、江戸~明治時代の街並みを再現した体験型の博物館として、10年以上前からコスプレーヤー①の人気を集めています。多いときは、年間1千人ほど、今も年間100人以上が撮影に訪れます。でも、2018年2月から2か月ほど、コスプレ②撮影を中止しました。

房総のむらは、千葉の昔の暮らしや技術が学べる施設です。コスプレ撮影をする人には、和服など、施設の時代設定と合う衣装で撮影することや、文化財の建物は外観だけを使うことなどのルールを定めていました。(ア)、洋装や過激な格好など、施設にふさわしくないコスプレが目立つようになったと言います。

ルールを守るよう呼びかけた上で再開したました。「大多数のコスプレーヤーさんは、ほかの人の迷惑にならないようにしてくれて、事前に使う機材の確認などもあります」と広報担当者は言います。

古い建物や歴史を学ぶ施設は、補修や運営にお金がかかります。関心や愛着を持つ人がいなければ続けられません。「コスプレも博物館の楽しみ方、学び方の一つです。利用の方法は人それぞれでいいと思っています。歴史に興味を持つきっかけになれば」と広報担当者は話します。

注释:
①コスプレーヤー:扮演动漫或游戏角色的真人,coser
②コスプレ:扮演动漫或游戏角色
1.文中に「多いとき」とあるが、誰が多いか。
A.人気で訪れる観光客B.撮影に訪れるコスプレーヤー
C.商売する店の人D.博物館を宣伝するボランティア
2.房総のむらでのコスプレ撮影が中止された理由は何か。
A.施設などを破壊する人がいたから
B.壊れた施設を補修するためだったから
C.博物館の運営が悪くなり、閉館されたから
D.コスプレのルールを守らない人がいたから
3.房総のむらでコスプレ撮影をするとき、できることは何か。
A.洋装や過激な服装を着ること
B.文化財の建物の中に入ること
C.施設の時代設定と合う衣装で装うこと
D.長く暮らして体験生活を撮影すること
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところへB.ところにC.ところでD.ところが
5.広報担当者の考えに合っているのはどれか。
A.博物館の利用は決まった仕方で楽しんでいい。
B.博物館の利用はそれぞれの形式で楽しんでいい。
C.博物館の利用はお金をかけて楽しんでいい。
D.博物館の利用は歴史に興味を持つ人が楽しんでいい。
2024-05-13更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省苏州市高三毕业班5月大联考日语试卷

5 . 恐竜の化石にはいろいろあります。

まず、恐竜の歯の化石です。歯は硬いためによく化石となって残りますが、食べるもの 51 歯の形は違ってきますから、歯の化石を 52 (見る)ば、その恐竜が何を食べていたのかが分かります。ナイフのような歯なら、その恐竜は肉食であったに違いありません。先が 53 (丸い)て平らな歯なら、その恐竜は植物の葉や実を食べていた 54 考えられます。歯の化石1本からでも、頭の様子を 55 (推定する)たり、どのような種類の恐竜なのかを決めることができます。

次に、恐竜の骨の化石 56 見つかれば、体の 57 (大きい)が推定できます。

 58 )がたくさん見つかり、それを組み立てれば、骨格が分かりますし、骨の凹凸をよく調べれば、筋肉のつき方なども分かり、どのようなかっこうをした恐竜であったかが分かってきます。たとえば4本足で歩いていたのか2本足で歩いていたのか、どのくらいのスピードで 59 はし)れたのかなど、恐竜の動き方まで 60 (容易)想像できるのです。

1.___________
2.___________
3.___________
4.___________
5.___________
6.___________
7.___________
8.___________
9.___________
10.___________
2024-05-13更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省宿迁市高三下学期5月毕业班适应性联考日语试题

6 . むかしむかし、ひとりのおばあさんがいました。おばあさんは、仏さまを 1 していましたが、お経(经文)の言葉を知りません。ひとりの坊さん(和尚)が来ました。おばあさんは坊さんに言いました。

 2 。お経の言葉を教えてください。」

ところが、この坊さんはなまけ 3 で、お経の言葉を知りませんでした。

でも、坊さんの 4 お経を知らないとよくないので、仏壇(佛坛)の前に座って、なんと 5 と考えました。

すると、目の前の壁の穴から、鼠が顔を出しました。

そこで坊さんは、

「鼠が一匹、顔出したあー。今は、二匹、顔出したあー。次には、三匹、顔出したあー。」と言いました。

「これはすこし変わったお経ですが、重要なお経です。毎日、今の 6 言えばいいのです。」

おばあさんは 7 、それから毎朝毎晩「お経」をあげました。

ある晩、三人の泥棒が、 8 おばあさんの家に入りました。ちょうど、おばあさんが仏壇の前でお経を 9 時でした。

ひとりの泥棒が、おばあさんの後ろの障子から、そっと顔を出すと、

「鼠が、一匹、顔出したあー。」と、おばあさんが大声で言いました。

もうひとりの泥棒が、顔を出すと、

「今度は、二匹、顔出したあー。」と、おばあさんがまた大きな声で言いました。

三人目の泥棒が、顔を出すと、

「次には、三匹、顔出したあ一。」と、またおばあさんの声がしました。

「うへえっ、あのおばあさん、後ろに 10 がついているんだ。怖い、怖い。」

三人の泥棒はびっくりして、慌てて逃げ出しました。

1.(    )
A.大事でB.大事なC.大事のD.大事に
2.(    )
A.失礼なさいますB.お願いですC.残念ですD.お帰りです
3.(    )
A.ことB.ものC.ままD.
4.(    )
A.はずにB.べきにC.わけにD.くせに
5.(    )
A.言っているかB.言ったかC.言いますかD.言おうか
6.(    )
A.ようにB.そうにC.らしくD.みたいに
7.(    )
A.喜ばないでB.喜ばなくてC.喜んでD.喜ばせて
8.(    )
A.こっそりB.しっかりC.まったくD.せっかく
9.(    )
A.あげてしまうB.あげているC.あげてみるD.あげてくる
10.(    )
A.B.C.D.
2024-05-13更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省宿迁市高三下学期5月毕业班适应性联考日语试题

7 . 日本の国土のうち、「豪雪地帯」の面積はどれくらいを占めるか知っていますか。雪が少ない地域で暮らす人たちにとっては意外かもしれませんが、実は半分を超えています。日本は、世界でも有数の雪の多い国なのです。

特に雪が多いのは「北海道」と「本州の日本海側」です。たとえば、北海道の札幌では雪の降る日数が年間でおよそ120日もあり、1年の3分の1を雪(ア)暮らしています。

私は小学生時代を札幌で過ごしました。雪の楽しみはいろいろありましたが、ベランダに積もった雪の中にみかんを埋め、冷たくしてから食べるのもその一つでした。雪国には、天然の冷蔵庫と言われる「雪室」があるところがあります。どんなに外が寒くても、雪室の中の温度は0度を下回ることはありません。湿度も80~90%と、ほどよい①ため、野菜や果物が凍ったり、カラカラに乾いたりすることもないのです。

この雪の特性を農業に生かしたのが、「越冬野菜」です。秋に収穫する人参や大根、キャベツ、ジャガイモなどを、冬の間もそのまま収穫せずにおいて熟成させたり、一度収穫した野菜を雪室の中に入れて、寝かせておいたりします。雪室の中で保存しておくことで、うまみや甘みが増しておいしくなるそうです。

雪室のように室内で保存する方法もあれば、直接雪の中で保存する方法もあります。いずれも②「電気のいらない冷蔵庫」であるため、電気を使う冷蔵庫と違って二酸化炭素を出さず、環境に優しいというメリットもあります。

地域によっては春になれば、スーパーや直売所などで、甘くておいしい越冬野菜が出回ります③。気になる人は一度味わってみてはいかがでしょうか。

注释:
①ほどよい:适宜的,恰好的
②いずれも:不论哪个
③出回る:上市
1.文章の内容によると、雪が多い地方はどこか。
A.静岡県B.青森県C.和歌山県D.長崎県
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.となってB.としてC.とすればD.とともに
3.「雪室」に置いた野菜や果物などはどうなるか。
A.凍るし、カラカラに乾いている。
B.凍らないが、カラカラに乾いている。
C.凍るのも、カラカラに乾くのもしない。
D.凍るが、カラカラに乾いていない。
4.「越冬野菜」の特徴に合っているのはどれか。
A.冬の間、野菜を収穫しないでおいて、熟成させる。
B.冬の間、野菜を収穫してから、薬剤で熟成させる。
C.収穫した野菜を冷蔵庫の中に入れて、寝かせておく。
D.収穫した野菜を雪の中に埋めて、寝かせておく。
5.文中の「電気のいらない冷蔵庫」の特徴として、正しいのはどれか。
A.電気以外のエネルギーを消耗することB.二酸化炭素を出すこと
C.地球環境に優しいことD.四季のいつでも使えること
2024-05-13更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省宿迁市高三下学期5月毕业班适应性联考日语试题
8 .  2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。2020年から3年続いたコ口ナ禍の大きな節目①となりました。

この法律は「感染症法」といい、患者や濃厚接触者が取る対策を定めています。最も危険なのはペストやエボラ出血熱②などの1類です。ペストが1899年に海外から日本に持ち込まれたときは、多くの人が亡くなりました。結核などは2類、季節性インフルエンザが5類とされ、それぞれ政府による感染対策が異なります。

新型コロナは、1~5類に当てはまらない「新型インフルエンザ等感染症」に位置づけられ、1類から2類ぐらいの厳しい対策が進められてきました。今春には、感染が拡大し始めたころに比べて、症状がない人や軽症のまま回復する人が多くなりました。(ア)、5類に位置づけ、長いコロナ禍で苦しんだ経済や暮らしを日常に戻していくことにしました。

今は感染者や濃厚接触者が外出を控えたり、保健所による健康観察を受けたりする必要はなくなりました。政府は緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置を発令できません。また、文部科学省は、4月から学校生活でマスクの着用を求めないことにしました。マスクをつけるかどうかは、個人の判断に任せられるようになりました。

注释:
①節目:阶段
②ペストやエボラ出血熱:黑死病和埃博拉出血热
1.2023年6月の際、「5類」と定められた病気は何か。
A.ペストB.エボラ出血熱C.結核D.新型コロナ
2.新型コロナを「5類」に位置づけられた理由はどれか。」
A.ペストやエボラ出血熱ほど危険ではない病気になったから
B.新型コロナウイルスがすでに消滅されたから
C.症状がなく、また軽症の感染者が多かったから
D.経済や日常の暮らしを回復させるためだから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そこでB.つまりC.ところがD.それなら
4.現在、個人の判断によることは何か。
A.感染したら、保健所で健康観察を受けるかどうか
B.政府が発令した緊急事態宣言などに従うかどうか
C.地区の蔓延防止等重点設置を守るかどうか
D.人が集まるところで、マスクの着用をするかどうか
5.文章の内容に合わないのはどれか。
A.これから、新型コロナの感染を防ぐ必要がない。
B.現在、新型コロナは季節インフルエンザと同じ位置を付けられた。
C.コロナ禍の初期、厳しい対策で対応した。
D.それぞれの病気への感染対策は政府によって違う。
2024-05-13更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省宿迁市高三下学期5月毕业班适应性联考日语试题

9 . 「ワークシェアリング」という言葉を知っているか。ワークシェアリングとは、働いている人たちが、自分の働く時間を短くすることによって、お互いに仕事を分け合うことである。ワークシェアリングは失業の増加を防ぐために考え出された方法だが、ワークシェアリングが進めば、仕事と生活のバランスがとれて、時間の面で、ゆとり①が生まれる。

(ア)、仕事と生活のバランスをワーク·ライフ·バランスという。みんなが協力することによって、生活時間に、ゆとりが生まれるのだ。

社員のワーク·ライフ·バランスに配慮している②企業は、日本ではまだ少ない。けれども、ワーク·ライフ·バランスがとれているということは、長時間労働が減る一方、有給休暇が増え、仕事と家事や育児との両立もしやすくなることを意味する。だから、ブラック企業を厳しく監視する反面、社員のワーク·ライフ·バランスに配慮している企業を高く評価することも必要である。

人気の企業になれば、その企業には優秀な人材が集まる。そして、ワーク·ライフ·バランスがとれていれば、社員は心身の健康を保ちやすいし、生活を充実させることもできる。だから、その企業に定着する人が多くなるし、仕事面でも自分の能力を十二分に発揮するはずである。

注释:
①ゆとり:宽裕
②配慮する:关怀,照料
1.ワークシェアリングの意味として、正しいのはどれか。
A.自分の仕事の量を減らすことによって、お互いに仕事を分け合うこと
B.自分の仕事の範囲を縮めることによって、お互いに仕事を分け合うこと
C.自分の働く時間を減らすことによって、お互いに仕事を分け合うこと
D.自分の退勤する時間を早くすることによって、お互いに仕事を分け合うこと
2.ワークシェアリングのメリットではないのはどれか。
A.失業の増加を防ぐこと
B.仕事と生活のバランスがとれること
C.時間の面にゆとりがあること
D.仕事のストレスをなくすこと
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.ちなみにC.そうするとD.たとえば
4.ワーク·ライフ·バランスがきちんととれるように、どうするか。
A.政府が厳しい政策を立てる。
B.定着した労働時間を減らすような福祉を増進する。
C.企業への監視と評価を両立させる。
D.企業が優秀な人材を集め、仕事の能率を高めさせる。
5.ワーク·ライフ·バランスがきちんととれれば、どうなるか。正しいのはどれか。
A.企業を順調に成長させるようになる。
B.社員が心身の健康が保てるようになる。
C.企業に定着する人が少なくなる。
D.社員が仕事面で発揮する能力が低くなる。
2024-05-13更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届江苏省宿迁市高三下学期5月毕业班适应性联考日语试题

10 . 消しゴムは、 1 えんぴつ)で書いた字を消すための道具であり、今は、だれでもあたり前に使っています。

でも、昔はそうでは 2 (ない)でした。

昔は消しゴムというものがなく、そのかわりに、「パン切れ(面包边)」を使っていました。食べ物 3 字を消していたとは驚きです。

ところが、今からおよそ250年前に、イギリスのプリーストリーという科学者が、ゴムでえんぴつの字を擦ると文字が消えることを発見しました。

そして、その後、改良を加えられ、現在の消しゴムができました。消しゴムの材料は、名前 4 とおりゴムが中心です。ゴムの木 5 とった生ゴムを、まず、 6 十分)に練り合わせます。そこに、硫黄や、植物の油などをまぜて、何日間か置いておきます。それを、棒状に、長く 7 (伸ばす)て、最後にもう一度、硫黄とまぜて熱を加えてできあがります。それを、適当な 8 (大きい)に切ったものが、消しゴムです。

ところが、最近は、「プラスチック字消し」と呼ばれる消しゴムの方が 9 (多い)なりました。これは、前に述べた消しゴムとは違い、プラスチックを 10 (主)材料にして作る新しい消しゴムです。プラスチック製の方がゴム製のものに比べて、匂いや色をつけるのが簡単にできて便利なのです。

1.__________
2.__________
3.__________
4.__________
5.__________
6.__________
7.__________
8.__________
9.__________
10.__________
2024-05-13更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三毕业班5月适应性考试日语试题
首页6 7 8 9 10 11 12 13 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般