组卷网 > 知识点选题 > 散文与随笔
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 74 道试题

1 . ①外国人に日本語を教えていると、自分の母語である日本語を、常に「外国語」として意識する必要に迫られる。

「今、彼に手紙を書いています」と言えば、それは動作が進行中のことだが、「あつ、 まだドアが開いています。よかった、間に合った」という時の「開いています」は進行中の動作とは言いがたい。何故なのだろうかと。

留学生の日本語クラスでは、この類の質問が次々に出てくる。私は一生懸命辞書や国 語文法の参考書をひいたりするが、②答えが見つかることはめったにない。なぜなら、 我々がこれらの言葉の使い分けを覚えたのは、おそらく学齢期に達する前のことである。 言語形成期に、無意識かつ体系的に我々の頭にインプットされた「文法」については、 国語文法で「既知のこと」として扱われることが多いからだ。

留学生からの質問は、まるで鋭い光のように、海中深く眠っている「見えない文法」 をくっきりと浮かび上がらせる。音声や語彙(③)同様だ。留学生の質問に答えて いくということは、まるで「謎解きの世界」で、難しいクイズに挑戦しているようだ。


『外国語としての日本語』
1.①「外国人に日本語を教えている」と、どのようなことが起こるのか。
A.日本語が難しいと思うこと
B.自分の母語を「外国語」として意識すること
C.外国人が勉強熱心だと思うこと
D.日本語の文法が教えにくいと思うこと
2.②「答えが見つかることはめったにない」の理由はどれか。
A.辞書に書いていないからB.文法書に書いていないから
C.学齢期の前にすでに覚えたからD.質問があまりにも難しいから
3.言語形成期にインプットされた「文法」で正しくないのはどれか。
A.無意識にインプットされた。
B.体系的にインプットされた。
C.国語文法では既知のこととして扱われる。
D.国語文法ではない。
4.文中(③)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.としてもB.にしてもC.にとってD.に対して
5.留学生からの質問について、作者がどのように思っているか。
A.鋭いからいやだ。B.鋭いから答えたくない。
C.難しいからいやだ。D.鋭いが挑戦したい。
2023-02-19更新 | 15次组卷 | 1卷引用:2023届高考日语模拟试卷二(上海卷专用)

2 . 日本へ来て驚いたことの一つに、日本人のあいさつの姿があります。特にお客さんに対する日本人のあいさつはとても丁寧で、私は大好きです。

私の友人などは、日本へ来たはじめのころ、デパートの女性の店員のあいさつが丁寧で、しかもやさしく微笑するのに喜んで、彼女たちがみんな自分に好意を持っているのではないかと思ったそうです。

( ア )、このごろはかけ声のような「いらっしゃいませ」とか「ありがとうございました」というあいさつの言葉を聞いて、ちょっとさびしく感じることもあります。一方で、近所のおばあちゃんのゆっくりと、やさしく包み込んでくれるような言い方や、八百屋のお兄さんのぶっきらぼう(粗鲁)だけど温かな眼差しを持った言い方などに心がひかれます

あいさつは、やはり人と人との心のふれ合い(交往)を言葉という方法によって表すものだと思います。言い回し(措辞)そのものは、確かに決まった(固定的)ものが多く、そんなに新しいものではないでしょう。でも、その使い古された表現に今の自分の心をこめてあいさつをする時、その言葉はとても新しく、生き生きとしたものになるのではないでしょうか。そんなことを考えながら、私は部屋を出てすぐ出会ったお向かいのおばさんに、さっそく、「おはようございます」と元気よくあいさつをしました。

1.文中の自分のさすことはどれですか。
A.日本人B.私の友人C.女性の店員D.筆者
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.つまりC.そこでD.でも
3.文中にさびしく感じるとあるが、それはなぜか。
A.いつも同じような言葉ばかりだから
B.とても大きな声ではっきりと言うから
C.かけ声のようで、心がこもっていないから
D.かけ声のように、大きな声だから
4.文中の心がひかれますの意味に当たるのはどれか。
A.魅力を感じ、好意を抱く。
B.涙が溢れるほど感動する。
C.がっかりした気持ちになる。
D.嫌な気持ちになる。
5.筆者は、本当のあいさつとはどんなものだと言っているのか。
A.お客さんに対する丁寧なあいさつ
B.決まった言い回しや、新しくて生き生きとした言葉
C.元気よく「おはようございます」とあいさつしたこと
D.人と人との心のふれ合いを言葉という方法によって表すもの
2023-02-17更新 | 17次组卷 | 1卷引用:广东省深圳宝安区2022-2023学年高三上学期10月调研考试日语试题

3 . はじめて訪れる土地を移動する時、我々は地図なしでは目的の場所を発見することができない。いくら歩きまわっても数時間の探求の経験 44 では、未知の土地全体を表象するような、確かな空間のイメージをつくりあげることはできまい。地図を見ることで、初めて自分の位置、そしてそのまわりにひろがる空間の具体的な像が描ける。

 45 、熟知した街では事情がまったくことなる。はじめての道を発見しても、それが全体の空間のなかでどのあたりに位置するのかはすぐにわかる。近道をしたり、いつもとはことなるルートを取ったりと、自由自在に空間のナビゲーションを楽しむことも   46 。慣れ親しんだ光景に満たされた空間のなかならば、考えごとをしながらでも知らぬ間に目的地に達することができる 47 である。

 48 ような体験は、我々がこころのなかに「地図」をもっていることを示している。

(佐々木正人『からだ:認識の原点』東京大学出版会)

1.
A.からB.C.D.
2.
A.ところでB.ことなるC.するとD.それから
3.
A.できないB.できるC.可能D.ない
4.
A.ものB.はずC.ことD.
5.
A.そうB.あのC.このD.どの
2023-02-14更新 | 34次组卷 | 1卷引用:2022届高考日语模拟卷·上海卷(3)

4 . あすは、わが子の入学試験の発表があるという、その前の晩は、親としての一生のなかでも、いちばん落ち着かなくてつらい晩のひとつにちがいない。もう何十年もまえ、ぼくが中学の入学試験をうけたとき、発表の朝、父がこんなことをいった。「お前、きょう落ちていたら、欲しがっていた写真機を買って   」ふとおもいついたといった調子だったが、それでいて、なんとなくぎごちなかったへんなことをいうなあ、とおもった。おとうさんは、ぼくが落ちたらいいとおもってるのだろうか、という気がした。そのときの父の気持ちが、しみじみわかったのは、それから何十年もたって、こんどは自分の子が入学試験をうけるようになったときである。おやじも、あの前の晩は、なかなか寝つかれなかったんだな、とそのときはじめて気がついた不覚であった。おやじめ、味なことをやったなとおもった。あまり好きでなかったおやじが、急になつかしくなった。(中略)もし入学試験に落ちたら、いちばんつらいのは、もちろん親よりも本人である。それを、①親が失望のあまりついグサッと胸につきささるようなことをいったら、ということになる。よし、おやじにまけるものかと決心した。ぼくはすぐ感情を顔に出し怒り声になるタチである、落ちたときいた瞬間にいう言葉を、二、三日前から、ひそかに②練習した。「そうか( ③ )、こんなことぐらいでがっかりするんじゃないよ」くりかえしているうちに、自分が、まず落ち着いてきたのが妙だった。


                   1963年2月3日付朝日新聞朝刊による
1.①「親が失望のあまりついグサッと胸につきささるようなことをいったら」のあとには言葉が省略されている。どんな言葉を続けたら意味がよく通るか。
A.息子がかわいそうだ
B.息子が安心してしまう
C.息子が落ち着くだろう
D.息子が死んでしまう
2.②「練習した」とあるが、なぜ練習したのか。
A.息子が、試験に不合格になってしまうと困るから。
B.自分の不安な気持ちを知られるのがはずかしいから。
C.自分が感情をはっきり顔に出してしまうと困るから。
D.不合格だろうと思っていることを知られると困るから。
3.( ③ )に入る適当な文はどれか。
A.頭が悪いからだ、それで
B.お前はだめだ、だから
C.残念だったな、しかし
D.よかったな、しかも
4.   に入る、最も適当な言葉はどれか。
A.さしあげようB.くれよC.やろうD.もらおう
5.この文のテーマとして一番いいのはどれか。
A.親である以上B.親になればこそ分かる
C.もし落ちたらD.試験に絶対合格
2023-02-10更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2022届高考日语模拟卷上海卷(5)

5 . 私はレストランで働きながら日本の大学で経済の勉強をしている。私の勉強は難しい。 仕事は大変だ。それは、重い荷物を持って、山の道を登っていくようだ。まだ山の一番上は見えない。上まで後どのくらいあるのだろう。止めたくなるときもある。休みたくなるときもある。雲やひどい雨で、前の道が見えなくなるときもある。しかし、私は(ア)。そんな私を笑う人がいるかもしれない。(イ)私はかまわない。なぜなら、私はその人のためではなく、自分のためにがんばっているのだから。(ウ)の上に着いたらきっと気持ちがいいだろう。そこの空気はきっと晴れているだろう。今の苦しい生活を忘れられるだろう。そこからはいろいろなものが見えるだろう。私はそれを楽しみにして、毎日がんばっている。これからも少しずつ前に、そして少しずつ上に歩いていくつもりです

1.下線の「それは」何のことか。
A.仕事B.勉強C.仕事と勉強D.山に登ること
2.(ア)に入れるのに最も適切なものを次から選びなさい。
A.行かないB.止まらないC.登らないD.見ない
3.(イ)に入れるのに最も適切なものを次から選びなさい。
A.だからB.そしてC.それともD.それでも
4.(ウ)に入れるのに最も適切なものを次から選びなさい。
A.B.C.D.自分
5.下線の「少しずつ前に、そして少しずつ上に歩いていくつもりです」とはどういう意味か。
A.これからも毎日山を登るようにします。
B.これからも毎日散歩するようにします。
C.これからも目標に向かって頑張ります。
D.これからも山の上を歩くようにします。
2023-02-08更新 | 11次组卷 | 1卷引用:福建省福州市2021-2022学年高中毕业班质量检测质检期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
6 .  「文は人なり。」という言葉があります。文を読むと、それを書いた人の人柄がわかるという意味です。声についても、同じようなことが言えないでしょうか。(ア)「声は人なり。」よい声はよい人柄から生まれる。ただし、ここで言うよい声とは、いわゆる玉を転ばすような、きれいな声を言うのではありません。わたしは北原白秋が自作の詩を朗読するのを聞いたことがあります。そして、心の底から感動しました。すばらしい声だと思いました。といっても、白秋の声がけっして「きれい」というほどの声ではありません。それどころか、どちらかと言えば、にごった、だみ声でありました。しかし、そのだみ声で読む詩に、私は心を打たれました。そのだみ声がすばらしくよい声に聞こえたのです。よい声は、よい人柄から生まれるのだと強く感じました。
 だから、よい声を出すには、まず自分の人柄を磨かなければなりません。難しい言葉で言えば、全人的な意味での教養をたいせつにし、自分を一歩ずつ高めていく努力が必要だとされているのです。と同時に、ありのままの自分を素直に表すような努力もしなければなりません。ありのままの自分を素直に表す真実の声を出すには、どうしたらよいでしょうか。
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.けれどもB.実はC.もちろんD.つまり
2.文中に「すばらしい声だと思いました。」とあるが、その理由はどれか。
A.きれいな声だったから。
B.にごった、だみ声だったから。
C.心を打たれた声だったから。
D.優しい声だったから。
3.文中に「心を打たれました」とあるが、その理由はどれか。
A.詩を朗読する声を聞いて、白秋の教養が素直に伝わってきたから。
B.詩を朗読する声を聞いて、白秋の詩作のすばらしさが素直に伝わってきたから。
C.時を朗読する声を聞いて、白秋の声がすばらしくてきれいだと思ったから。
D.時を朗読する声を聞いて、白秋の声がにごった、だみ声だと思ったから。
4.文中に「全人的な意味での教義」とあるが、その意味にふさわしいのはどれか。
A.世界各国に共通する学問
B.偏りのない広い知識と豊な心
C.ありのままの自分を素直に表す心
D.自分を高めていくための両親の教え
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.ありのままの自分を素直に表すような努力が一番重要だ。
B.自分を一歩ずつ高めていく努力が一番重要だ。
C.イメージアップをするために、だみ声を真似したほうがいい。
D.よい声を出すには、自分の人柄を磨かなければならない。

7 . 『花屋ダイヤリー』は一軒の花屋が舞台の小説です。作者の山口しずかは2012年に小悦最優勝賞を取った注目の女性作家です。若者の純粋さを、愛情を持って表現するところに人気があります。

『花屋ダイヤリー』では、学校にも行かず仕事もしない17歳のュウが主人公です。何にも興味を持っていなかったユウは、小さな花屋でアルバイトを始めます。そこには每日、少し変わった客が次々と現れます。客はみなユウに花を選んでほしいと言います。困ったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなど、事情を客に尋ねます。

客と話をするうちに、ュウは人との関係の大切さや働く意味など、いろいろなことを考え、変わり始めます。何の喜びもない日々を送っていたュウが、働いて人の役に立つ中で明るくて強くなっていく様子に、読者は元気づけられるでしょう。それは作者から読者へのエールでもあります。( ア )、たくさんの花の名前と花言葉が紹介されているので、だれかに花を贈るときに役に立つ知識も得られます。

人間関係に少し疲れているときや目標が見つけられないときに読むと、人が好きになり、心が元気になる一冊です。ュウと同年代の人にぜひ読んでほしいです。

1.本文によると、山口しずかはどんな人だと書かれているか。
A.若い女性の作家
B.賞を受けたことのある人気の作家
C.若者に人気がある作家
D.自分のことを小説に書いた人
2.「事情を客に尋れます」とあるが、この事情は何を指すか。
A.働く意味は何かなどB.好きな花は何かなど
C.花言葉が知っているかなどD.だれのための花なのかなど
3.「元気づけられる」とあるが、なぜか。
A.コウが花に群しくなったからB.ュウが学校に行くようになったから
C.ユウが明るく強く変わったからD.ユウがアルバイトを始めたから
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.別にC.またD.主だ
5.『花屋ダイヤル-』で作者が読者に最も伝えたいことは何か。
A.人は人の中で働いて変わっていけるということB.たくさんの花には花言葉があるということ
C.ュウが何の喜びもしない日々を送っていることD.誰かに花を贈るときに役に立つということ

8 . 雨が上がった後の空に虹が掛かることがある。虹が魅力的に感じられるのは、空に描かれたとても大きな絵のようなところと、美しい色のハーモニー(协调)、そして、すぐ消えてしまうところだ。夏によくことから、俳句では夏の季語になっている。

虹は、雨の水滴がレンズとなり、太陽の光を複数の色に分けることで起きる現象だ。また、大きな滝の下や、ホースの先から水が細かく飛ぶところでも、太陽の光が当たると、小さい虹が見える。虹の色の数は日本では7色とされるが、古代では5色だったそうだ。また、沖縄では2色であり、地域や時代で色の数は違っているようである。

「虹」という漢字は「虫」と「工」からできているが、それは、その字を作った中国で、虹が蛇や竜だと考えられていたからだそうだ。それも雄の竜だという。空にかかる虹が竜と考えられたというのは理解できるが、虹を見て雄の竜を想像する力は私にはない。

1.文中のに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.見えるB.見られるC.見せるD.見る
2.虹について、正しいものはとれか。
A.虹は、雨の日の滝の下だけでも見られる。
B.虹は夏の空によくかかるので、俳句では夏の季語になっている。
C.日本では昔、虹は蛇や竜と考えられ、そこから「虹」という字が作られた。
D.日本では、虹の色の数はいつの時代でもどこでも7色である。
3.著者の考え方と同じものはどれか。
A.すぐ消えてしまうところも、虹の魅力の一つだ。
B.虹を見ると、雄の竜が想像される。
C.虹が竜と考えられたというのは、理解できない
D.虹が夏の季語になっているのがおかしい。
2023-02-06更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2021-2022学年湖北日语学业水平考试模拟试题1

9 . (三)

ある山に一本のかえでの木がありました。もう長いことその山に生えていました。春になると、美しい若葉を出し、秋になるとみごとに紅葉しました。町から山に遊びにゆくものは、その木を褒めない人はいなかったのであります。

「なんといういいかえでの木だろう。」と、子供も年寄りも、みな褒めたのであります。(ア)、木は崖の辺に立っていましたので、みなは欲しいと思っても、取ることができませんでした。

あるとき、そんなに人々が褒めるのを、かえでの木は聞いたところから、幹と葉とがけんかをはじめました。「こんなに評判になったのも、俺が幾年もの間、こんなに寂しい険しいところに我慢をして生長したからのことだ。俺の姿を見てくれ。雪のためには、ある年はおされて危うく折れそうになったことがある。いま、おまえがたが、踊ったり、跳ねたり、のんきに太陽に照らされて笑ったりすることができるのも、だれのおかげだと思うか。けっして俺のご恩を忘れてはならんぞ。」と、幹は、葉に向かって言いました。

(イ)、木に茂っている葉は言いました。

「それは、一刻だって、あなたのご恩を忘れはいたしません。けれど私たちだって、ただ踊ったり、笑ったり、跳ねたりしているのではありません。いくらずつか、あなたの おためにもなっているのでございます。もし私たちがなかったら、やはりあなただっ て、そうしていつまでも違者に生きてはいられないのでございます。」

「そんなら、おまえたちは俺を守っているというのか。」と、幹は叫びました。

さようでございます。」

「ばかばかしい。早く死んで失せろ。いくらでもおまえがたの代わりは生まれてくるわ。」と、幹は体を震わして怒ったのであります。

1.山にどんな木があったか。
A.桜の木B.楓の木C.桃の木D.梅の木
2.(ア)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.だからB.それにC.つまりD.けれど
3.(イ)の中に入れるものとして、一番適切なのはどれか。
A.するとB.またC.しかしD.一方
4.「踊ったり、笑ったり、跳ねたりしている」のはどれか。
A.B.C.D.子供
5.さようでございます」とはどういう意味か。
A.そうですB.そうですかC.そうではありませんD.違います
2023-02-01更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2023届高考日语复习基础模拟检测卷(十五)

10 . わたしは「まだ若い」と思っていたが、来月60歳になります。まもなく 会社も退職になります。退職したら、何をすればいいかと考えていると、友 達が何でもできると言いました。

友達のお母さんは今85歳だが、5年前に目が悪くなってしまったそうです。 大きいものは少し見えるが、細かいものは全然見えません。それで、友達は お母さんと一緒に住もうと言ったが、お母さんは一人で大丈夫だと言って、 いっしょに住みたがりません。そして、今まで絵をかいたことがないから、 ぜひ絵をかいてみたいと言って、絵を習いに行き始めました。目が悪いので、 絵がかけるかと、みんなは心配しました。しかし、お母さんがかいた絵は明 るくて、とてもいい絵でした。いつも先生に褒められて、絵をかくのがどんどん好きになって、絵が上手になりました。

お母さんはいまが一番楽しいと言っているそうです。この話を聞いて、わ たしもこれから新しい生活を十分楽しみたいと思います。

:退職/退休       何でも/什么都・…・・ 細かい/、小

褒められる/被表十分/充分

1.「わたし」は若い人です。
2.「わたし」はもうすぐ60歳です。
3.「わたし」は仕事を辞めたら何もしません。
4.友達のお母さんは80歳のとき、目が悪くなったのです。
5.友達は大きいものは少し見えるが、細かいものは全然見えません。
6.友達はお母さんといっしょに住んでいます。
7.友達のお母さんは一人で住むことが好きです。
8.友達のお母さんは目が悪いですが、絵を習いました。
9.友達のお母さんがかいた絵はあまりよくないです。
10.友達のお母さんは今楽しいです。
2022-12-10更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2022-2023学年人教版日语初中第三册综合测验卷1
共计 平均难度:一般