组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 2448 道试题
作文 | 较难(0.4) |

1 . 人工智能(Al)的发展,为人们提供了前所未有的便捷,比如它们可以代替人从事一些高强度、高风险的工作,同时,也促使人们产生了极大的被取代、被操控的危机感。那么,你认为人类的工作是否会全部被AI取代呢?请以「人間はAIに取り替えられるか」为题,写一篇作文,阐述你的想法。

写作要点:
1.表明自己的观点。
2.能够条理清晰地准确阐述自己的理由。
写作要求:
1.字数为280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 五体満足でさえいてくれれば、どんな子でもいい。

これから生まれてくる子どもに対して、親が馳せる想いはさまざまだろうが、最低限の条件として、上のような言葉をよく耳にする。

だが、ボクは五体不満足な子として生まれた。不満足どころか、五体のうち四体までがない。そう考えると、ボクは最低条件すら満たすことのできなかった、①親不孝な息子ということになる。

だが、その見方も正しくはないようだ。両親は、ボクが障害者として生まれたことで、嘆き悲しむようなこともなかったし、どんな子を育てるにしても苦労はつきものと、意にも介さない様子だった。②何より、ボク自身が毎日の生活を楽しんでいる。多くの友人に囲まれ、車椅子とともに飛び歩く今の生活に、③何ひとつ不満はない

ある意味、仕方のないことなのかもしれない。だからこそ、声を大いにして言いたい。「障害を持っていても、ボクは毎日が楽しいよ」。健常者として生まれても、ふさぎこんだ暗い人生を送る人もいる。そうかと思えば、手も足もないのに、毎日ノー天気(物事を深く考えない、単純な行動をする人やその様子)に生きている人間もいる。④関係ないのだ、障害なんて。

そうしたメッセージを伝えるためにも、この本のタイトルをあえて「五体不満足」という、少々、ジョッキングなものとした。五体が満足だろうと、不満足だろうと、幸せな人生を送るには関係ない。そのことを伝えたかった。身体に障害をお持ちの方で、この「五体不満足」というタイトルを見て、不快に感じた方もいらっしゃるかもしれないだが、⑤そうしたボクの意図に、理解を示していただければありがたい。

1.筆者はなぜ自分を①「親不孝な息子」だと言うのか。
A.障害者として生まれたことに常に嘆き悲しむから
B.多くの友人に囲まれ、車椅子とともに遊び歩くにもかかわらず、今の生活に不満を持っているから
C.親が生まれてくる子供に期待する最低限の条件さえ満たすことができずに生まれたから
D.五体満足の人とほとんと接点を持たずに過ごしてきたから
2.②「何より」の比較対象を次の中から一つ選べ。
A.自分が障害者として生まれたことに両親は少しも意に介さないこと
B.自分の考え方が正しくないこと
C.子供を育てることは苦労が多いこと
D.自分は親の最低限の希望をも満たすことができなかったこと
3.筆者は今の生活に③「何ひとつ不満がない」のはなぜか。
A.親が馳せるさまざまな思いを満たしたから
B.五体満足の人より充実した生活をしているから
C.中絶をさせられずに生まれてきたから
D.親と多くの友人に暖かく愛され毎日楽しく幸せに暮らしているから。
4.④「関係ないのだ」とあるが、どういう意味か。
A.楽しい生活は親と関係ない
B.楽しい生活は五体満足かどうかと関係ない
C.筆者は暗い人生を送る人と関係がない
D.暗い人生を送る人はノー天気に生きている人と関係ない
5.⑤「そうしたボクの意図」とはどんなものか。
A.自分が親不孝な人ではないと人々に証明したい
B.もっと五体不満足の人を大事にしなさいと人々に訴えたい
C.幸せな生活は五体が満足か不満足かと関係ないと人々に知らせたい
D.親は五体不満足な子供を抱えるのは大変なことだと人々に話したい
阅读 | 较难(0.4) |

3 . 「走る」ことは、一見単純で誰にでもできる運動ではあるが、「速く走る技術」となると、なかなか身につけることが難しい。教えられたように走るフォームを改善することが簡単ではないからだ。

誰でもできる運動なのに、なぜその改善が難しいのだろう。

実は、普段慣れている動作ほど、その動作に対する神経支配がしっかりとできあがっているからだ。運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する神経回路を組みかえることになるので、そう簡単にはいかない。

コーチは、腕の振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナー(赛跑运动员)も指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である。(ア)、動作の修正には多くの時間と繰り返しが必要であり、またその効果が上がらないことも多い。そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「運動神経」が良くないということになる。

この場合、運動技術の修正は、「運動の神経回路を修正する」ことであると考えることによって、解決の糸口がみつかる。

スポーツ技術や「身のこなし」の習得には、神経回路に直接的に刺激を与えるようなトレーニング上の工夫が必要である。

工夫をいろいろと重ねるうちに、「動作をイメージし、それを体感する」ことが、運動の神経回路を改善するのにきわめて有効であることがわかってきた。

1.文中に「身につけることが難しい」とあるが、それはなぜか。
A.走るフォームは一度固定されると変えられないから
B.走るフォームを指導する方法があまり改善されていないから
C.走るための神経の仕組みはすでにできていて変えにくいから
D.走るための神経の仕組みは他の動作とは違う特殊なものだから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そしてC.それでD.例えば
3.文中の「この場合」とはどんな場合か。
A.練習に十分な時間が取れない場合
B.練習の効果がうまく現れない場合
C.走り方の改善に集中できない場合
D.コーチの指導が理解できない場合
4.文中に「身のこなし」とあるが、その意味が何か。
A.体の動かし方B.速く走る技術
C.運動神経回路の修正D.走るフォームの改善
5.筆者によると、「速く走る技術」を身につけるにはどうすればよいか。
A.速く走る動きを頭に描いてその感覚を体で感じるようにする。
B.頭で考えるよりも、何度も練習を重ねて体で覚えるようにする。
C.神経の仕組みに直接刺激を与えるためにいろいろな走り方を試す。
D.コーチの指導を受けながら走り方の修正に全神経を集中させて走る。
2024-04-13更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024届辽宁省大连市高三下学期第一次模拟考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

4 . 子どもが自分で考えられるよう手助けするのが大人の役割です。ケガをしそうなときや、命に危険があるときは家庭で真剣に叱る必要があります。でもそうでない場合、叱って言うことを聞かせると、自分の行動を振り返ることなく『叱られるのが怖いから言うことを聞く子』になります。これでは子どもが自分で考える機会を奪うことになり、親の顔色をうかがう子どもに育つ恐れがあります。

立ち止まらせ、まずは子どものやりたかった気持ちに共感することが肝要です。『水、気持ちよかったんだね』などと子どもの思いを受容してください。「やめなさい」は子どもにとっては強制終了を意味します。子どもは自分のやっていることをやめるのに相当のストレスを感じます。飛び立とうとしている飛行機を止める逆噴射くらいの力がかかります。これでは不満しか残りません。

(ア)棒を振り回していたとき、「危ないからやめようね」とだけ伝えるのではなく、「転んで目に刺さると血が出て目が見えなくなるかもしれない」などと、具体的なイメージを伝えるのもポイントです。次に自分で考えさせる言葉を投げかけます。「どうしたらいいかな?」と問い「ひもなら大丈夫かも」と子どもが決めたら褒めてあげます。

1.子どもが自分で考えられるよう手助けすることの目的は何か。
A.子どもが自立心を育むため
B.子どもがより従順的になるため
C.子どもが親の顔色をうかがうため
D.子どもが責任を持つことを学ぶため
2.危険がないとき、しないほうがいいことは次のうちどれか。
A.子どもを厳しく叱る
B.子どもに自分で考えさせる
C.子どもに具体的なイメージを伝える
D.子どものやりたかった気持ちに共感する
3.子どもが「叱られるのが怖いから言うことを聞く子」になる結果はどれか。
A.子どもが自分の行動を振り返る
B.子どもが自分で考える機会を奪われる
C.子どもが親の顔色を気にすることを避ける
D.子どもが自分の欲望に無条件に従う
4.子どものやりたかった気持ちに共感することが重要な理由は次のうちどれか。
A.子どもが親の顔色を気にするようにするため
B.子どもが親の言うことに無条件に従うようにするため
C.子どもが自分の行動を振り返るようにするため
D.子どもがストレスを感じないようにするため
5.文中の(ア)に入る最も適当なものはどれか。
A.でもB.一方C.例えばD.もちろん
2024-04-13更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届广东省茂名市高三下学期二模考试日语试题
作文 | 较难(0.4) |

5 . 在人生中我们会有遇到困难或者感到痛苦的时刻,这时给我们带来勇气、成为我们心灵支柱的可能是我们的父母、朋友亦或是我们的爱好。请以「心の支え」为题,用日语写一篇短文,内容包括:

(1)介绍一下你的心灵支柱是什么;
(2)举例说明你的理由;
(3)谈谈你的感想。
注意:
(1)字数为280-320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 大規模な火山噴火によって引き起こされた気候変動が、最終的に恐竜絶滅につながる環境を作り出した可能性があるとの研究論文が発表された。

研究を行ったカナダ・マギル大学などの国際チームは、冷える溶岩の中で形成される鉱物の内部に閉じ込められた(封闭)微量の元素を調べることで、火山性の硫黄とフッ素の当時の放出量を再現することに成功した。地球への小惑星衝突が起こる前に、硫黄の放出による世界規模の気温低下が引き起こされていた可能性があることを明らかにした

恐竜の絶滅より前の時代に、何十年も続いた可能性のある火山の冬が繰り返し起きたことで、気候条件が不安定になっていたことが、今回の研究により、ほぼ確実に示された。この気候の不安定化が、すべての種類の動植物にとって生存が困難な状況を生じさせ、恐竜絶滅の条件を整えた(达成)と考えられる。

2021年に発表された研究では、デカントラップ(玄武岩)から、暴走温室効果を引き起こすのに十分な量の二酸化炭素が放出された可能性があることが明らかになっている。このシナリオ(剧本)では、火山の冬に続いて地球温暖化が進行し、環境ストレスを増大させた。小惑星の衝突は、恐竜にとってまさに最後の一撃となった。

1.文中の「火山噴火によって」の「によって」と同じ使い方はどれか。
A.天気予報によって、明日は晴れるそうだ。
B.この建物は有名な建築家によって設計された。
C.彼の不注意によって、会議の資料が無くなった。
D.ネットによって情報が簡単に手に入るようになった。
2.文中「明らかにした」の指すことが、何のこと。
A.溶岩の中に鉱物があること
B.硫黄の放出で気温が下がること
C.大規模な火山噴火で気候変動すること
D.大規模な火山噴火で恐竜が絶滅すること
3.文中に「気候条件が不安定はなっていた」とあるが、それはなぜか。
A.小惑星が地球に衝突したため
B.二酸化炭素が放出されたため
C.火山の冬が繰り返して起きたため
D.すべての植動物がなくなってしまったため
4.文中の「暴走」の意味はどれか。
A.環境の響素が控えられないこと
B.運転者のいない車両が走り出すこと
C.常軌や規則を無視して乱暴に走ること
D.状況を考えずに勝手に事を進めること
5.文章によると、恐竜の絶滅の原因はどれか。
A.微量元素の放出
B.世界規模の気温上昇
C.動植物の生存が困難になった
D.小惑星の衝突と気候条件の不安定

7 . 僕は今まで四つの外国に暮らし、いろいろな国の人たちの中で育ってきた。まず、夕イで生まれて、タイ人のメイドさんやドライバーさんに、いつも遊んでもらっていたらしい。

次に、シンガポールでは、初めて保育園に通い、いろいろな国の友達と知り合った。一回目の中国生活では、英語の幼稚園に通った。その時の僕の一番の友達はカナダ人だった。彼とはよくべイプレードをして遊んだ。それからインドでは、日本人学校に通ったが、夏休みには、毎年アメリカンスクールのサマースクールに参加したし、日本人のいない現地のテニススクールにも入り二年間通った。そして、三年間の日本生活を経て、今また中国に戻ってきた。このように、僕はいろいろな国でいろいろな国の人たちのお世話になり、いろいろな国の友達と遊んで育った。肌が真っ黒な友達も、ゲームの話をすれば、すぐに仲良くなれたし、髪が金色の友達も、ポケモンの話をすれば気が合った。僕は小さい頃から英語はうまくしゃべれなかったけれども、ジェスチャー(手势)をつけたでたらめ英語でも充分に話は通じた。だから、いろいろな国の人たちの中で、僕が日本人だからといって、差別されたり嫌な思いをしたりした(ア)し、僕も肌の色が違うからとか言葉が通じないからという理由で、違う人間だと思ったことはない。

1.筆者の住んでいるところの順番について、正しいのはどれか。
A.タイ→シンガポール→中国→インド→日本→中国
B.日本→中国→シンガポール→中国→インド→タイ
C.シンガポール→タイ→中国→インド→中国→日本
D.インド→日本→中国→タイ→中国→シンガポール
2.筆者はどこの国の人か。
A.タイ人B.シンガボール人C.日本人D.中国人
3.筆者は日本で何年間生活を送っていたか。
A.2年間B.3年間C.4年間D.5年間
4.筆者は今どこで暮らしているか。
A.中国B.タイC.インドD.日本
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ことはあるB.ものがないC.ものがあるD.ことはない
阅读 | 较难(0.4) |
名校

8 . 正しい仕事の任せ方というのは、一体どのようなものだろうか。

理想的なのは、部下の実力より少し上のレベルの仕事——部下が何とか自分の力で判断・実行することができ、時には小さな失敗を招くであろうレベルの仕事を任せることだ。

そういう仕事を段階的にレベルを上げながら与えていくことで、部下は着実には仕事力を磨いていくのだ。

ところが、そのような仕事を部下に与えたとしても、日本の会社では、「ホウ・レン・ソウ」(報告·連絡·相談)などといって、上司がいちいち部下の仕事に干渉しがちだ。そして結局は、部下に自分の力でハードルを乗り越えさせないことが多い。

( ア )、あるプレゼン資料を部下に作らせるとする。日本の会社の多くの上司は、全体像を示さず、ただ「こういうものを作れ」 と部下に曖昧に命じ、持ってこさせる。そして、「ここをこう直せ」と要求し、部下はその意図が分からないまま上司の指示通りに修正する。そんなことを何度も繰り返す。その結果、部下に身につくのは、エクセル(Excel)やらパワーポイント(ppt)の操作法だけということになる。これでは、レベルの高いプレゼン資料を自分で考え、つり上げる力はつかないだろう。

そうではなく、「この資料は、こういう目的で、こういう相手に対して、このように説得するために使用すべきだ。」その上で、見本を見せて、後は部下の創意工夫に任せ、部下に最善だと思う資料ができるまで口出しはしないことだ。

結果的に出来上がるものが、上司の想定するものと違うこともあるだろう。しかし、その資料を作る意図、全体像がつかめていれば、なぜいけないのか、どこが悪いのか、どう修正すればよくなるのかが分かるし、上司からの修正指示に納得もできるし、学ぶこともできる。

部下は、「いや、そういう目的なら、 自分だったらこうするけどな……」 と思うかもしれない。それならそれでいいのだ。そういうことを積み重ねながら、最終的には、部下は自分なりの仕事のやり方を確立していくはずだ。上司では考えられなかったようなレベルの高い資料を作ることも、いずれ(总有一天)はあるかもしれない。

1.文中に「正しい仕事の任せ方」とあるが、それは何を指すか。
A.部下の実力以下の仕事を任せること
B.部下の実力より少し難しい仕事を任せること
C.部下にいちいち指導をしながら、仕事をさせること
D.部下に援助をせずに、一人で全てをさせること
2.文中の ( ア ) に入れるのに適当なのはどれか。
A.ところでB.すなわちC.たとえばD.ところが
3.文中に「そんなこと」 とあるが、それは何を指すか。
A.上司の命令が曖昧で、部下が意図が分からないままで仕事をすること
B.部下にofficeツールの使い方しか教えないこと
C.部下に正しい仕事の仕方を教えること
D.部下が上司の命令もよく聞かずに盲目に仕事をすること
4.どうやって部下に仕事をさせるか。
A.部下からの資料が不合格なら、修正指示を出さないで、部下に自分で考えさせる。
B.部下からの資料が不合格でも、できるだけ褒めてあげる。それから自分で修正する。
C.部下に資料を作らせる時、見本を見せて、自分の考え方、創意などを教える。
D.部下に資料を作らせる時、資料の使い方、読む相手、目的などを詳しく説明する。
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.部下に干渉しすぎると、部下の成長に良くない。
B.部下にいい指導をやるなら、いずれ部下は上司を超える。
C.日々の積み重ねによって、部下は自分で正しい仕事のやり方を探し出せる。
D.上司からの指導が多いと、部下が文句があるかもしれない。
听力 | 较难(0.4) |
9 .
1.明日の展示会に行けない人は何人いますか。
A.2人B.4人C.3人
2.美月さんはどうして行けないんですか。
A.病気になったからB.学校の運動会の準備のためC.申し込みはない
3.明日の展示会には何人で行きますか。
A.2人B.4人C.3人
2024-04-11更新 | 1次组卷
阅读 | 较难(0.4) |

10 . 世界で初めて「国際人間環境会議」が開かれ、多くの国が参加して、地球の自然を守るために、国際的に協力しようという話が行われた。それ以来、地球の環境問題に関する国際会議があちらこちらで開催され、新聞やテレビでもそのニュースが報道されているが、効果はなく、地球の自然破壊は進む一方である。早急に手を打たなければならない。人類は深刻な問題を抱えているのである。             )、アフリカでは砂漠が1日に15メートルずつという速さで広がっているという。3000年もの間、緑豊かな美しい土地だった所が数十年前から急速な砂漠化で、今ではすっかり砂漠になってしまっている。湖も川も消え、農作物はもちろん、家畜の餌になる草も育たない。この砂漠化を引き起こしたのは他でもなく、私たち人間である。

また、地球を取り巻く空気の問題も             )できない。人々の生活から出される二酸化炭素やフロンガスは気温を上げる。車や工場から出される排気ガスは空気を汚し、その汚れた空気も自然破壊につながっている。

人間は自分たちの都合ばかりを考えて、地球を自分たちが住めない場所に変えてしまっているのである。この大切な地球を守って、住み良い場所にできるかどうかは、私たち次第なのである。今何か対策を立てて、解決を急がなければならない。

1.文中に「そのニュース」とあるが、何のニュースを指すか。
A.初めて「国際人間環境会議」が開かれたニュース
B.多くの国が「国際人間環境会議」に参加したニュース
C.至る所で環境問題に関する国際会議が開催されるニュース
D.地球の環境問題会議が多く開催されているが、効果がないニュース
2.文中に             )のところに入れるのに、もっとも適当なものはどれか。
A.たとえばB.ところがC.にもかかわらずD.そのうえ
3.文中に             )のところに入れるのに、もっとも適当なものはどれか。
A.重視B.無視C.理解D.理性
4.文中に「住み良い場所にできるかどうかは、私たち次第なのである」とあるが、どのように理解すればいいか。
A.私たちは解決しようとしても、できないことを慰めてくれる。
B.私たちと関係がないから、どうでもいいことを明らかにする。
C.私たちが間違ったやり方を修正するべきことをアドバイスする。
D.私たちが知恵を集めて、自然と戦うべきことを励ましてくれる。
5.もし文章にタイトルをつけるなら、最もいいものはどれか。
A.地球から逃げようB.地球を真剣に守ろうC.危ない地球D.病気の地球
2024-04-09更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2024届福建省部分地市高三下学期4月诊断性质量检测(三模)日语试题
共计 平均难度:一般