组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 2448 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 茶道は日本の伝統文化 1 、日本国内 2 、海外でも認められている。今や、日本文化を理解する上で不可欠なものと言っても過言ではない。

千利休は茶の湯の心得を、「四規七則」と説いた。「四規」とは和敬静寂で、和敬は茶会での亭主と客相互の心得。静寂は茶室、茶庭の 3 静寂な雰囲気を言う。

茶道の根本とはこのように、自然体のままで季節感を大切にし、「もてなし」と「しつらえ」を基本にした生活文化だと言ってもよいだろう。亭主となった人は、まず庭園を整え、茶室の中に掛け物や水指や茶碗などを用意して、演出の準備を 4 。それらはすべて日本の風土が育んで 5 文化的な結晶と言えるもの 6 だ。だから茶道とは「日本的な美の世界」だということができる。そして亭主と客の間に 7 人間的な温もりが重要な要素となる。それを「和敬清寂」の精神と言う。 8 、人を敬い、和みの世界と、物事に動じない心を生み出す。 9 が茶道だと説いている。

日本の茶文化はまだ全民文化としての内容を備えていない。日本人は茶道を崇めて、多くの有名な家元を生んだので、茶道は民衆の中 10 大きな影響を及ぼしたが、その社会性、民衆性はなお広く深い程度にまでは達していない。日本の茶道は典型性を有しているとも言える。

1.        
A.についてB.にとってC.に対してD.として
2.        
A.だけでなくB.にすぎないC.でもいいD.においては
3.        
A.清らかにB.清らかだC.清らかでD.清らか
4.        
A.しなくてもいいB.してもいいC.しなければならないD.してはいけない
5.        
A.みたB.いったC.しまったD.きた
6.        
A.だけB.ばかりC.ほどD.くらい
7.        
A.通うB.通すC.通るD.通じる
8.        
A.すなわちB.だからC.またD.すると
9.        
A.これB.それC.あれD.どれ
10.        
A.ともB.でもC.にもD.までも
2024-05-15更新 | 34次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
作文 | 较难(0.4) |

2 . 紧张充实的高中生活接近尾声,高中毕业后,有一段漫长、没有作业的假期。有人说要跟朋友去毕业旅行,领略祖国的大好河山;有人说想利用长假期去兼职打工,提前体验社会生活;有人说要利用这个假期把之前因没有时间,喜欢做的、想要学的都安排起来。那么,你有什么计划呢?请以「高校を卒業したら」为题,用日语写一篇短文,内容包括:

(1)简述高考毕业后的假期计划;

(2)谈谈你的理由和通过该计划想收获到什么。

注意:

(1)字数280-320字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です・ます」体。

2024-05-15更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

3 . 山で出会う動物で、もっとも生命の危険を感じるのが熊である。本州の南側で出会う熊はッノワグマであり、1万頭以上も生息している。(ア)北海道にはヒグマがおり2千頭前後がル息しているといわれる。

警戒をしていても熊と会った瞬間は声が出ない。しかし急激な動きは禁物で、できるだけ熊から目を離さないようにし、ゆっくりと動いて熊から離れるようにすること。

熊のなかでも怖いのは子熊。かわいいのでつい近寄りたくなるが、子熊は母熊と一緒にいるとが多く、母熊は遠くから子熊を見ているケースが多い。そのため子熊にかまう(逗弄)と倍害を加えられている」と思い込んで興奮した状態で飛び出してくるのだ。これは熊だけでなく、野生動物全般的にいえること。

対処法としては熊鈴がある。熊鈴の効果についてはいろいろといわれるが、あるガイドは2か月の間に6回も熊と出会ってしまったそうである。6回とも出かけた場所が小屋の近場ということもあり、熊鈴をつけていないときであった。そう考えると、熊鈴には効果があると思える。また北海道では多くのガイドが熊撃退スプレー(喷雾)を所持している。しかし飛行機には持ち込めなかったり、熊と5~10mほど近づかないと効果がなかったりするため、無理をして持つ必要はないだろう

(能勢博他『科学が教える山歩き超入門』エクシア出版)

1.(ア)に入れるのに適当なのはどれか。
A.またB.しかしC.そこでD.たとえば
2.この文章によると、熊に会ったら、どうすればいいか。
A.早くそばから離れることB.助けを求めること
C.こっそりと熊の視線から離れることD.警戒して小熊に近づくこと
3.文中に「熊のなかでも怖いのは子熊」とあるが、なぜか。
A.かまっていると子熊に攻撃されるから
B.うっかり近寄ると母熊に襲われるから
C.ゆっくり離れても子熊は後ろからついてくるから
D.目を離したすきに子熊に荷物を取られるから
4.文中に「熊鈴には効果があると思える」とあるが、そう考える理由はどれか。
A.熊鈴がついている山小屋に熊が現れたことがないから
B.あるガイドは熊鈴をつけていない時にだけ熊に会ったから
C.熊撃退スプレーより効果があると研究で明らかになったから
D.熊鈴があると,熊に会う回数が増えるから
5.文中に「無理をして持つ必要はないだろう」とあるが、なぜか。
A.あまり効果がないから
B.持つのは面倒だから
C.持ち込むのが禁止だから
D.色々制限があって、実用的ではないから
2024-05-15更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
听力 | 较难(0.4) |
4 .
1.今週の天気はどうですか。
A.気温が一転して、大きく下がります。
B.気温が一転して、暖かくなります。
C.気温が下がり、雪のところが多いです。
2.夕方から雨が降るのはどれですか。
A.西日本B.東日本C.東北南部
3.天気予報によると、雪の降らないところは次のどれですか。
A.山沿いの地域B.沖縄C.内陸部
2024-05-14更新 | 21次组卷 | 1卷引用:2024届重庆市普通高等学校招生全国统一考试高三第二次联合诊断检测日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

5 . 授業中に眠くなったり、集中力が続かなくなったり、時にはイライラしたりすることがありますか。これらを「睡眠不足のサイン」と指摘されています。睡眠が足りないと、記憶力や集中力、思考力の低下を引き起こします。中高生は学校での勉強や部活動、塾などで忙しく、受験生は入試対策に集中している時期があります。それでは、睡眠時間を確保するにはどうすればいいのでしょうか。

人間には1日周期でリズムを刻む①「体内時計」が備わっています。その周期は24時間よりも少し長く、朝に太陽の光を浴びることで時間のズレがリセットされます。(ア)、明るい環境で夜を過ごすと、体内時計の時刻が遅くなり、寝つけなくなってしまうそうです。普段、白色の照明からはブルーライトが発せられています。ブルーライトは脳を覚醒させ、体内時計の時刻を遅くするので、リビングなど、眠る前に過ごす部屋はオレンジ色の照明にするのがおすすめです。白色の住宅照明に比べて弱いものの、スマートフォンからもブルーライトが出ており、布団の中で目のすぐ近くで見たり、遅くまで操作していたりすると、夜更かしにつながるかもしれません。

「眠くなったら仮眠をとれば③いい」と考える生徒さんもいるでしょう。仮眠をとることで、プラスに働く面も多々ありますが、注意が必要です。日中に長い仮眠をとると、夜に眠れなくなる心配があるだけでなく、寝たり起きたりと睡眠が分断することで、体内時計のリズムが崩れ、日中の脳の働きは低下してしまうと言います。どうしても睡魔を追い払えないときは机などに顔を伏せる形で仮眠することです。ベッドだと、眠りが深くなりがちです。昼休みの時間帯ごろまでにとり、長くても15分以内に抑えるようにしたほうがいいと言われています。

注释:
①リズムを刻む:设定节奏
②夜更かし:熬夜
③仮眠をとる:打盹儿,小憩
1.睡眠不足は何を引き起こすか。
A.受験勉強の時間を十分に確保すること
B.部活動などに使う時間を長くすること
C.記憶力や集中力、思考力が低下すること
D.体内時計のリズムが狂うようになること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.因みにC.即ちD.同じく
3.ブルーライトはどんな働きがあるか。
A.スマホの画面を明るくし、見やすくさせること
B.脳を覚醒させ、体内時計の時刻を遅くすること
C.暗闇の空間を照明し、明るくすること
D.脳が眠気に弱く、早く寝させること
4.文中に「注意が必要です」とあるが、何の注意が必要か。
A.昼間に起きているのを保つことB.一日の睡眠を分断させないこと
C.夜に規律のある睡眠を取ることD.日中に長い仮眠をとらないこと
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.仮眠をとることにはプラスの面ばかりある。
B.仮眠をベッドでとることがすすめられる。
C.仮眠をできるだけ15分以内に抑えたほうがいい。
D.仮眠を深い眠りにすれば脳を休ませる効果がある。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

6 . 人間の脳は、目に見えないほど小さな「細胞」が1000億個も集まってできています。脳細胞は網の目のように、お互いにつながっています。このつながりに弱い電気が流れることで、私たちは考えたり、体を動かしたりすることができます。私たちが手を動かせるのは、脳から「手を動かせ」という命令が「弱い電気」として脊髄を通って、筋肉まで届くからです。

(ア)、体の筋肉がだんだん弱くなってしまう病気があります。この病気になると、命令が筋肉に届かなくなり、筋肉は使われないことで弱くなってしまいます。治す方法は、まだ見つかっていません。患者さんは、口の筋肉が弱くなると、話すことができなくなります。手足の筋肉が弱くなると、文字を書くことも、キーボードで文字を打つこともできません。病気が進むと、家族や友達に思いを伝えられなくなってしまうのです。

こういう時、「脳波」を使って、患者さんの意思が伝えられるようになります。「脳波」とは、脳が働く時、細胞に流れる弱い電気信号を指します。頭で考えたことを手や口を使わずにパソコンに入力するには、いろいろな方法があります。その一つが「頭の中で文字を書く」方法です。患者さんが脳波を読み取るセンサー①を装着し、文字を書く動作を思い浮かべます。パソコンには、患者さんの「この文字を考えたときには、この脳波」という独自のデータが蓄えられます。このデータを使って、パソコンは患者さんが考えた文字を推測して並べ、言葉にすることができるのです。このシステムを利用すれば、体を動かすことのできない患者さんが、看護師さんや家族、そして友人にも言葉で自分の気持ちを伝えることができるようになります。

注释:
①センサー:传感器,感应装置
1.文章の内容によると、「私たち」が体を動かす仕組みは何か。
A.脳から出した命令が筋肉や血液を通じ、全身まで届いて体を動かす。
B.脳から出した命令が体内の神経により、全身まで届いて体を動かす。
C.脳から出した命令が弱い電気として脊髄を通り、筋肉まで届いて体を動かす。
D.脳から出した命令が全身の感覚によって伝達し、筋肉まで届いて体を動かす。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.したがってB.けれどもC.かえってD.おなじく
3.文中に「この病気」とあるが、何の病気か。
A.脳細胞が萎縮する病気B.脊髄が損傷を受けた病気
C.脳機能が衰える病気D.身体の筋肉が弱まる病気
4.文中の「こういう時」の指す時間はいつか。
A.患者さんは筋肉の機能が退化する初期
B.患者さんは自立して暮らしが保てない時期
C.患者さんは自分の思いを伝えられなくなった段階
D.患者さんは脳波を使うシステムで生活を支えている時期
5.文中の「このシステム」はどうやって患者さんの代わりに気持ちを伝えるか。
A.患者さんの脳波で蓄えられる独自のデータにより、考えた文字を推測して並べ、言葉にして伝える。
B.患者さんの頭にセンサーを装着し、考えた文字を専用のスクリーンに現れ、言いたいことを伝える。
C.患者さんの眼球が動くことにより、パソコンの画面にある文字を選び、一字ずつ並べ、言葉にして伝える。
D.患者さんと会話したい相手の頭にそれぞれのセンサーを装着し、考えたことをすぐに相手に伝える。

7 . 私がマレーシアで初めて教壇に立ち、教えたときのことである。教室には二十数名の学習者が縦横5列ずつに並んだ席に座っていた。日本の教室同様の机の配置であった。(ア)、副教材として用意したプリントを配ったのだが、こちらは特に何も意識せずに、最前列の学習者にその列の学習者の人数分のプリントを置いていった。最後の列に行くまでには、半分くらいの学習者の手元にはプリントが渡っているだろうと思って振り向いてみたら、どうだろう。プリントを見ているのは最前列の学習者だけだった。後ろの学習者も前の学習者を催促せず、ただじっと待っているだけである。すぐに、最前列の学習者に後ろに送るように指示をしたが、そのときの衝撃は忘れられない。

正直に言って、そのとき私の頭の中に去来したのは、「この国の教育は一体どうなっているのか、ここにいるのはとんでもない学習者ばかりなのではないか」という大きな疑問であった。とにかく、日本では教師が何も言わなくても、クラス全体に行き渡るプリント配付法がこの国では通用しないのだということを知った。当たり前に思っていたことが当たり前でないことに変わった瞬間であった。

本当のところは、コースが始まって間もないころで、初めて習う外国人教師に対する不安や、クラスとしてのまとまりもまだできていない時期だったので、学習者の心理的な問題によるもので、それまでの学習体験に影響されたものではなかったのかもしれない。しかし、日本とマレーシアでは教室の中での学習者の行動が違うということに気づかされた貴重な経験になった。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.そこでC.そのうえD.そのため
2.マレーシアで初めて授業をする時、「私」はプリントをどうやって配ったか。
A.教室の前から後ろまで歩きながら学習者一人ずつに配った。
B.行の学習者の人数分のプリントを左側の学習者に置いた。
C.列の学習者の人数分のプリントを最前列の学習者に置いた。
D.学習者一人ずつに前の教壇へプリントを取りに来させた。
3.文中に「そのとき」とあるが、どんな時だったか。
A.学習者がプリントを配りながら、ざわざわしているのを見た時
B.学習者全員がプリントをもらって、じっくりと読んでいるのを見た時
C.最前列の学習者がプリントをもらって、後ろの学習者に配っているのを見た時
D.最前列の学習者だけがプリントを見て、後ろの学習者が催促しないのを見た時
4.大きな疑問」を持っている「私」はどんな気持ちだったか。」
A.びっくりして信じられなかった。
B.めずらしくてすばらしかった。
C.ここで発生するのが当たり前だった。
D.貴重な経験なので勉強になった。
5.日本の教室で通用するプリントの配付法はマレーシアの教室で通用しないという状況を引き起こした理由は何だったか。
A.不安などで学習者の心理的な問題によったものだから
B.クラスがまとまりができていなくて衝突があったから
C.心理的な問題を持っている学習者がクラスにたくさんいたから
D.学習者はそれまでの学習体験に影響されたから
2024-05-13更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三毕业班5月适应性考试日语试题

8 . 私たちは世代的に、子どもの頃に「結果」を求められたり、「結果」を見せつけないと、やっていけないと思わされてきた。(ア)、大人になってからも「何かを始める」には、結果を出す必要があると思い込んで②いる人も多い。

「それをやって何か結果は出るの?」や「人に認められるような何か。」など、そういうものしか価値がないと思っていたことから、「上手にできるもの」を「好きなこと」に、「上手ではない、人に認められないもの」を「嫌いなこと」に変化しているだろうか。

このように、大人になると、自分の「好きなこと」が「上手にできること」とイコールになってしまっていることもある。これは純粋な「好きなこと」ではなく、誇れる自分を表してくれる「名刺」のようなものにすり替えているだけだ。でも、子どもの頃、私たちがやっていたのは、人が認める、認めないことではなかったよね。意味がなくても、結果が出なくても、それをする「過程」がただ単に好きだった。

そんな風に、「結果」ではなく、ただの「遊び」で「好き」を表現していた頃に戻ろう。誰かどう思っても「私はこれが好き」に戻すのだ。真の創造性は、このような純粋な遊びの意識の中にある。

考えてみれば、「上手にできるから好き」になっていたのは、まさに何事にも親から「結果」を求められたからだ。親世代自体が、そのまた前の世代から担わされた犠牲からくる嫉妬、または反動の期待のような「お荷物」だったのだね。そんな「お荷物」を捨てて、自分の内側で「私が好きなもの」を復活させよう。好きなものは、「できる自信があるもの、得意なもの」でなくてもいい。「私が好きなもの」だからやり続けると、自然と得意なものに変化している。もし、あなたの中で「『できる、得意』だから好き」になっていたら、それに気づいて意識を変えていこう。

注:
①見せつける:显摆,卖弄
②思い込むむ:深信,确信
③すり替える:偷换,顶替
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかもB.するとC.だからD.つまり
2.文中の「そういうもの」の例示として、ふさわしくないのはどれか。
A.学校が行う活動に参加すれば、期末試験の点数が上がるため、嫌だが参加する。
B.ボランティア活動に参加すれば、優秀賞がもらえるため、忙しくても参加する。
C.手間がかかっても、好きなので、暇つぶしとして、レゴブロックを組み立てる。
D.日本語能力が認められるので、難しくてもスピーチコンテストに出るようにする。
3.文中の「純粋な『好きなこと』」に合っているのはどれか。
A.嫌いでも上手にできることB.自分を他人に誇れること
C.他人に認められることD.やるプロセスが好きなこと
4.文章の内容によると、「上手にできるから好き」になる理由はどれか。
A.容易く目的に至って、苦労が少なかったから
B.結果が確かに得られて、喜ぶようになったから
C.どんな事でも、親に「結果」を求められたから
D.何も犠牲がないし、親にも好きになれたから
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.「結果」を重視する意識を自分の気持ちを重視する意識に変えてほしい。
B.「好きなもの」から「得意なもの」へと変換するまで、そのままでいてほしい。
C.心理の「お荷物」を捨て、心の「できる自信があるもの」を復活させてほしい。
D.読者自身の中で「好きなもの」だから得意になるという意識を変えてほしい。
2024-05-12更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省张家界市高三毕业班下学期5月适应性考试日语试题

9 . 私はある高校の英語科教員ですが、本校では英語を教えておらず「日本語の専任教員」に近い立ち位置です。私はこの高校に約20年勤めていますが、15年ほど前から日本語指導を必要とする外国の生徒が定時制課程に入ってくることが増えたように思います。15年前、英語の授業で「Environment=環境」と教えてから「環境とは何ですか。」と聞いたところ、笑顏で「わかりません。」という返事が返ってきたことがあります。英語も日本語も十分ではない外国籍の生徒は「わからないもの(Environment)」を「わからないもの(環境)」と結びつけても、「わからない」の再生産になるだけだったのです。「これではダメだ。日本語を教えるしかない。」と思いました。

生徒を授業の前と後に呼んで補習をすることにしました。しかし、日本語を教えたことも教え方を学んだこともなかったため、最初は日本語の教科書と指導書を見比べて一度授業のリハーサルを行い、それから生徒に教える、この繰り返しでした。私は日本語教育能力検定試験の勉強も行い、少しずつ日本語指導の仕方を学びました。

私が在職している高校では、外国籍の生徒が在学中の継続的日本語学習の機会を確保するため、卒業単位に加える学校設定の日本語科目が設置されています。よいことは日本語が全く話せない生徒も自信を持って受け入れられる体制がここにできたこと、(ア)生徒の日本語学習に対する姿勢が変わったことです。以前は「日本語は話せればいい。漢字やJLPTは必要ない。」と言う生徒が多かったのですが、JLPTを受ける生徒も増え、高校卒業後の進路に専門学校や大学を目指すことも増えました。これから、外国籍の高校生が希望の進路に進めるよう、学習環境の整備が一段と進むことを祈っています。

1.15年前、「私」は主に何の授業をしたか。
A.英語の授業B.日本語の授業C.進学コースの授業D.定時制の1対1の授業
2.これではダメだ。日本語を教えるしかない。」と思った理由は何か。
A.いくら新しい知識を教えても、生徒にとって意味がなかったから
B.いくらわからない知識を結んでも、生徒が理解してくれなかったから
C.生徒が教えた日本語がわからなかったので、授業を進めるのは難しかったから
D.生徒が日本語をぜんぜん勉強しなかったので、成績が悪かったから
3.文中に「この繰り返し」とあるが、合っているのはどれか。
A.日本語の教育能力検定試験を受けたあとで、経験を積んで生徒に教える。
B.日本語の教え方を学んだあとで、日本語を教える経験者に習って生徒に教える。
C.日本語の教科書と指導書を見比べ、授業のリハーサルを行って生徒に教える。
D.日本語の教科書と指導書を見比べながら、授業を行って生徒に教える。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.ですからC.そしてD.そこで
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.「私」はこの学校で20年ほど日本語を教えている。
B.「私」は日本語教育能力検定試験を受ける生徒に対する指導もしている。
C.高校で日本語科目が設置されたおかげで、生徒の日本語学習の姿勢も変わった。
D.高校で外国籍の高校生に対する学習環境の整備が一段と進むと決められた。
2024-05-12更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省张家界市高三毕业班下学期5月适应性考试日语试题

10 . ネットショッピングのメリット(ア)、場所や時間に制限されずに買い物ができることや、商品価格が店頭販売よりも安いことが多いこと、外出せずに買い物が可能なことが挙げられます。これらのメリットを活かして、快適で便利なショッピング体験を楽しめます。

(イ)、ネットショッピングでは商品を実際に手に取って確認することはできません。画面上で見たイメージや説明文で判断する必要があります。色味や素材感、サイズ感などを正確に把握することは難しいため、実物とは異なる印象を受けることがあるかもしれません。そのため、ネットショッピングでは事前に十分な情報を入手することが大切です。

また、ネットショッピングでは商品を購入してから実際に届くまでに時間がかかることがあります。特に遠隔地や国外からの発送の場合は、配送までに数日以上かかることもあります。

このため、急ぎの場合や早く商品を手に入れたい場合は、実店舗での購入が適しているかもしれません。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.としてB.についてC.といってもD.にとって
2.文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.またはB.ところでC.しかしD.たとえば
3.文中の「十分な情報」は何の情報か。
A.商品に関する情報B.価格に関する情報
C.店舗に関する情報D.配送に関する情報
4.店頭販売のメリットは何か。
A.値段が安いことB.実際に商品が確認できること
C.快適で便利であることD.店舗が近くてすぐ行けること
5.文中の「このため」とは何のためか。
A.近くの店舗に求めの商品がないためB.実際に商品が認できないため
C.商品が手に入るまで時間がかかるためD.十分な情報が得られないため
2024-05-12更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2
共计 平均难度:一般