组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 5187 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 日本では、スマートフォンのことを短くして「スマホ」と言います。「ホノルルで歩きスマホをすることが法律で禁止されることになった」という記事を見ました。記事によると、ホノルルでは「歩きスマホ」をしていて警察に見つかると、2000円から12000円のす。

お金を払わなければなりません。最高で約六万円払わなければならないこともあるそうで3年ほど前、東京の妹の家に遊びに行きました。私が妹の家に着いた次の日、隣の駅で事故がありました。そこの踏み切りで、若い男の人が電車にひかれて亡くなりました。その男の人は、歩きスマホをしていて、電車が近づいているのに気づかずに、踏み切りの中に入ってしまったそうです。

昔は、「歩きタバコはやめましょう」と言っていました。道を歩いている他の人に迷惑です。タバコの火が、他の人の手や顔にあたることもあります。タバコの煙もくさくてみんな嫌な思いをします。

「歩きスマホ」は、火が人にあたったり、煙がでたりしませんが、やはり他の人の迷惑になります。スマホに(ア)、前を見て歩いていないので、人や自転車にぶつかったりするでしょう。車が来てもわかりません。

たくさんの人が、バスや電車に乗ったら、すぐにスマホを見ます。でも歩いている時くらいは、スマホを使うのを休みましょう。

1.文中の「歩きスマホ」とは何の意味か。
A.スマートフォンを持って歩くこと
B.走りながらスマートフォンを使うこと
C.スマートフォンを使いながら歩くこと
D.ホノルルで歩きながらスマートフォンを使うこと
2.文中に「事故」とあるが、どんな事故か。
A.歩きスマホをしていた若い男の人が車にひかれて亡くなった。
B.若い男の人が踏み切りに気づかずに電車にひかれて亡くなった。
C.踏み切りに入ってしまった若い男の人が電車にひかれて亡くなった。
D.東京の妹の家へ遊びに行った若い男の人が電車にひかれて亡くなった。
3.文中に「道を歩いている他の人に迷惑です」とあるが、その原因はどれか。
A.「歩きタバコはやめましょう」と言ったから
B.タバコの火が人にあたったり、煙がでたりするから
C.スマホに夢中になって、前を見て歩いていないから
D.電車が近づいているのに気づかないから
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.気を付けてB.気に入ってC.気を配ってD.気を取られて
5.筆者は最も言いたいのはどれか。
A.歩きスマホをしていて警察に見つかると罰金される。
B.歩きタバコは他人に迷惑をかけるから、吸わないほうがいい。
C.歩きタバコをして、車が来ても分からない恐れがある。
D.道を渡る時くらいはスマホを使わないほうがいい。

2 . 私たちの時間の感覚は、人 1 かなり違う。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされる。3分待たされたとすると、 2 人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた 3 。この時、 4 方は実際が3分でも、その3分の一の一分ぐらい 5 感じないのだ。 6 待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は 7 倍にもなるのだ。そのことをよく承知した 8 「お待たせいたしました」を言わないと、お客さまを不快にさせることになる。本来、時間 9 日本人の感覚は、極めて神経質だと言われる。交通機関のダイヤ(时间表)の正確さなどにもそれがよく表れている。

 10 、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くある。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われている。

1.(    )
A.にとってB.によってC.につれてD.に対して
2.(    )
A.待たされたB.待たせたC.待たれたD.待った
3.(    )
A.気になるB.気にするC.気がするD.気がある
4.(    )
A.待ったB.待たせたC.待たれたD.待たされる
5.(    )
A.だけB.C.D.しか
6.(    )
A.だからB.しかしC.するとD.つまり
7.(    )
A.3B.6C.9D.2
8.(    )
A.うえでB.うちはC.うえにD.うちに
9.(    )
A.にたいするB.にとってC.によってD.にともなって
10.(    )
A.したがってB.いずれにしてもC.ところがD.要するに
2024-05-16更新 | 15次组卷 | 1卷引用:安徽省芜湖中华艺术学校2023-2024学年高三下学期3月调研考试日语试题

3 . 社会に揉まれながら生きていると、どんな人 1 ストレスを受けてしまいます。ストレスには体質や性格によって受けやすい受けにくいがありますが、ストレスが全くないという人は少ないことでしょう。ストレスを溜めることは体に 2 (いい)ないので、発散を 3 (する)なければなりません。この世の中にはさまざまなストレス発散方法があります。好きなものを 4 (好き)だけ 5 (食べる)たり、思い切り身体を 6 うご)かしたりする人が多いでしょう。

私の場合は、歌を 7 )うことでストレスが発散できます。しかし、住んでいるところはマンションですし、人はたくさんいますからなかなか大きな声で歌うことはできません。小さな声で 8 (気を使う)ながら歌うことはむしろストレスになります。そのため、私はストレス 9 溜まっているなと感じたら、カラオケボックスに行きます。最近はー人用カラオケなども増えてきました。一人で行きやすくするためです。歌うことは全身を使うので、スポーツをしているのと変わらないのです。カラオケボックスはいつ 10 、ストレス発散ボックスというようになってきました。

1.___________
2.___________
3.___________
4.___________
5.___________
6.___________
7.___________
8.___________
9.___________
10.___________
2024-05-16更新 | 18次组卷 | 1卷引用:安徽省芜湖中华艺术学校2023-2024学年高三下学期3月调研考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 .  1 (多い)の人は割引という言葉に 2 (誘う)て買い物をして、結局一度 3 使いません。私たちは自分の買い物を反省しなければなりません。買い物 4 は、二つの「知恵」が必要です。

第一の知恵は節度があることです。お小遣いをほとんど親からもらう高校生はお金を稼ぐ 5 (辛い)は分かりません。「好きだから買う」「高くても 6 ()わないから、とりあえず 7 (買う)うか」という考え方もあります。収支のバランス 8 重要性を理解して、計画的にお金を使うことを身に付けたほうがいいです。

第二の知恵は、理性を持つことです。理性を 9 ()つには、まずは、張り合う消費をしないことです。次に、衝動買いをしないことです。「本当に必要なのか」「買ったら 10 (いい)使うのか」などよく考えてみてください。いくら割引があっても、要らないものを買ってしまったら、かえってお金の無駄になってしまいます。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
2024-05-16更新 | 22次组卷 | 1卷引用:河南省九师联盟2023-2024学年高三下学期4月联考日语试题

5 . 「119番の日」 1 日は、消防 2 理解を深めるために、1987年に制定された。学生時代、人身事故を目撃 3 ことがある。交通事故 4 倒れた人を見て、携帯電話を取り出した。しかし動揺でうまく指が動かなくて、 5 119を正確に打てたのは5回ほど押し問違えた後。緊急通報の番号が119になったのは、押し問違いを防ぐためだったという。119が制定されたのは昭和時代で、当時は電話がダイヤル式(拨盘式)だった 6 、1から離れた場所にある9を採用したのだという。時が過ぎ、ダイヤル式の固定電話は押しボタン式 7 なり、 8 スマートフォンの画面をタッチして通話するのが主流。電話の形態が変化したことで(由于)、119番の当初の意図は残念ながら通用しなくなっ 9 

しかし、スマートフォンには119番を 10 「警察」「消防」などの選択肢を押すだけで通話できる緊急通報機能がある。電話の形が時代と共に変化するのと同じく、通報の形も変化を続け、利便性を増している。

1.             
A.と比べてB.というC.としてD.と言えば
2.             
A.からのB.へのC.までのD.との
3.             
A.するB.しなかったC.したD.している
4.             
A.B.C.D.
5.             
A.あまりB.やはりC.やっとD.いつも
6.             
A.のでB.からC.D.
7.             
A.B.C.D.
8.             
A.今にもB.今ではC.今からD.今まで
9.             
A.てあったB.てしまったC.てみたD.てきた
10.             
A.押さなければB.押しなければC.押しなくてもD.押さなくても
2024-05-16更新 | 27次组卷 | 1卷引用:福建省永安市第三中学高中校2023-2024学年高二下学期第一次月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 2024年1月、第170回芥川賞の発表があり、九段理江さんの小説、『東京都同情塔』が選ばれた。芥川賞は、毎年2回、優れた文学作品を書いた新人作家に贈られる賞だ。今回選ばれた『東京都同情塔』は、九段さんが小説を書くときに生成AIを利用したことでも話題になった。

生成AIとは、自ら学習しながらデータを生成することができる人工知能だ。従来の人工知能が、規則 1 分類や予測をするだけであったの 2 、生成A1は与えられたデータから新しい情報やデータを 3 出すことができる。

例えば、アメリカの企業が開発した「ChatGPT」は、文章を生成する人工知能の一つで、質問を文章で入力する 4 、人工知能が回答を考え、文章で答えを出し 5 。答えが間違っているときは、間違っていることを伝えると、 6 別の答えを考えて回答するそうだ。また、画像の生成AIは、どんな画像を作りたいか指示を出すだけで、人工知能が画像を生成する。そのため、誰でも簡単に画像を作ることができる。 7 、生成A1を活用すれば、文章や資料の作成、翻訳、広告やホームページのデザインなどを、労力や時間を 8 行うこともできる。

しかし、生成AIについてはメリットだけでなく、問題点も多く指摘されている。例えばChatGPTの場合、回答が必ずしも正しい 9 ので、最終的に人の判断が必要になる 10 、画像の生成A1は、ある人物にそっくりな人の画像や動画を作ることもできてしま1う。生成AIにはよい点だけでなく課題もあるということを認識して、正しく利用していく必要がある。

1.          
A.につれてB.にわたってC.に基づいてD.にとって
2.          
A.に対してB.に沿ってC.によってD.に関して
3.          
A.創るB.創ってC.創うD.創り
4.          
A.たらB.C.D.なら
5.          
A.てあげるB.てもらうC.てくれるD.てやる
6.          
A.極めてB.改めてC.決してD.返って
7.          
A.このようにB.このようなC.そのようにD.そのような
8.          
A.かけてB.かけずにC.かかってD.かかずに
9.          
A.に限るB.に限らないC.に限らずD.とは限らない
10.          
A.あるいはB.それともC.またD.まだ
2024-05-16更新 | 18次组卷 | 1卷引用:重庆市巴蜀中学校2023-2024学年高三下学期4月月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

7 . ある村では昔から、米を取ったあとのわらで、いろいろな物を作っています。その中の1つが「猫ちぐら」です。ちぐらは赤ちゃんを入れる「ゆりかご」という意味で、猫ちぐらは「猫の家」です。部屋の 1 かざ)りにもなるので、人気があります。

村の観光情報センター 2 は、猫ちぐらを 3 (作る)ところを見ることができます。作っている人たちは、いい形 4 なるように、手で 5 丁寧)にわらを編みます。

センターに 6 (来る)人たちは、昔から続いている技術や、できた物を。

 7 (近い)で見で、楽しんでいました。 8 (できる)ばかりの猫ちぐらを買った人は「家に帰って、喜ぶ猫を見る 9 が楽しみです」と話しました。

作っている女性は「29人の仲間と、1年に1500個ぐらい作ります。これから寒くなって、 10 (忙しい)なりそうです」と話しました。

1.___________
2.___________
3.___________
4.___________
5.___________
6.___________
7.___________
8.___________
9.___________
10.___________
2024-05-16更新 | 10次组卷 | 1卷引用:江苏省江淮联考2023-2024学年高三下学期期中考试日语试题

8 . 土曜日の午後、ぼくはクラスメ一トの王文君の家に 41 に行きました。 王文君の家 42 はインコがいました。名前はインインです。

インインはぼくの顔を 43 、すぐ「再见」と言いました。ぼくは 44 しました。

インインは王文君の手の上 45 日本語も話しました。「おはよう」の発音がはっきり分かりました。

1.
A.遊びB.遊ぶC.遊ぐD.遊びます
2.
A.B.C.D.
3.
A.見るB.見てC.見ってD.見ます
4.
A.はっきりB.ゆっくりC.びっくりD.がっかり
5.
A.B.C.D.
2024-05-16更新 | 10次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市第四中学2023-2024学年高一下学期第一次月考日语试题

9 . 人は褒められたり期待されたりすると、もっと頑張ってみようという気持ちになるようだ。子育てにおいても、学校教育の中でも、仕事の世界でもそれが言えるだろう。

この子はできるはずだと信じられること、期待されることによって、実際に能力が伸びる現象を、「ピグマリオン効果」(皮格马利翁效应)という。期待すること、褒めることが本人の「やる気」を引き出すのだ。たとえば、幼児のお母さんたちに「一般に子どもは何歳ぐらいで一人で靴が穿けるようになると思いますか」「自分で服が着られるようになるのは何歳ぐらいだと思いますか」などと聞いてみる。他のお母さんより早い時期にそれができるようになると思っているお母さんの子どもは、実際に早い段階でそのことができるようになる傾向が見られるという。これも「ピグマリオン効果」と言えるだろう。

本人の負担になるような期待や褒めすぎは考えものだが、「どうせ(反正)だめなんだ」とこ決めつけるより、有望だと信じること、期待することの大切さを教えてくれる言葉ではないだろうか。

1.文中に「それ」の指す内容はどれか。
A.頑張ってほしいと期待されている気持ちになること
B.頑張るから期待してほしいという気持ちになること
C.期待されているから頑張りたいという気持ちになること
D.期待しているから頑張ってほしいという気持ちになること
2.文中の「やる気」の指す内容はどれか。
A.もっと頑張ってみようという気持ち
B.褒めたり期待したりしてもらいたいという気持ち
C.どうせだめだどいう気持ち。
D.能力を伸ばそうとする気持ち
3.文中に「聞いてみる」とあるが、誰に開いてみるか。
A.子どもたちB.お母さんたちC.幼児たちD.本人
4.文中に「考えもの」とあるが、どういう意味か。
A.思い出すべきものB.十分に考えるべきこと
C.勝手に想像したものD.強く憧れていること
5.本文によれば、「ピグマリオン効果」を期待している言葉として最もよいと考えられるものはどれか。
A.「これ、うちの会社にとって大切な仕事なんだよ。でも、君ならできるはずだよ。」
B.「あれ、94点だったの?残念だったね。次のテストでは満点とろうね。」
C.「あなたはもう4歳なんだから、一人で服が着られないなんてだめよ。がんばってね。」
D.「このクラスの人たちはみんな明るいね。先生はこのクラスが大好きよ。」
2024-05-16更新 | 5次组卷 | 1卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题

10 . 「おじさん構文」という言葉をご存知でしょうか?「おじさん構文」とは、SNS(社交网络平台)で「おじさんが送りそうな文章」のことです。若い人たちが、おじさんがする独特の表現を揶揄した言い方です。テレビやインターネットなどで話題になっています。では、どのような言葉遣いが「おじさん構文」に該当する(符合)か。

あるIT大手企業が1990年代半ば以降に生まれた若者を対象に行った調査によれば、「おじさん構文」の具体的な特徴は以下の通りに挙げられている。「絵文字:顔文字を多用」(第一位)、「文章中にカタカナを乱用」(第二位)、「一度に送る文章が長い」(第三位)、「句読点『、』が異様に多い」(第四位)。

これらの「おじさん構文」の特徴を見ると、おじさん世代と若者の間のジェネレーションギャップ(代沟)が明らかになり、世代間のコミュニケーションスタイルの違いなども分かるだろう。たとえば、若い世代はシンプルな表現や短い文を好む傾向があり、それに比べて中高年世代は文章が長い傾向や絵文字の多用が目立つ。このため、「おじさん構文」ある程度、日本のインターネット文化を表していると言ってもいいだろう。

文化といえば、「おじさん文化」という興味深い言葉もある。これは、中高年男性の嗜好や言動、価値観を表すものである。この言葉はユーモア的に用いられることもある一方で、時には時代や社会の変遷に適応できずに古臭い意見や保守的な態度を保持する中高年男性像を描写するためにも用いられる。

1.「おじさん構文」に合わないのはどれか。
A.百合子チャン、(*o*)オ(*o*)ハー!!!
B.今日も、お仕事、頑張る(°°)ノゾッ!!
C.今日は、なんと、僕の誕生日、でも、何も予定が(**)無
D.本日の打合せは、本社1Fのロビー集合でお願い。遅刻厳禁。
2.文中に「日本のインターネット文化を表している」とあるが、それはなぜか。
A.日本人の嗜好や含動、価値観を表すから
B.世代間キャップや交流方式の違いなどが明らかになるから
C.「おじさん構文」は若者に莫大な影響をもたらすから
D.インターネットでよく見られて、注目されているから
3.文中の「これ」の指すのはどれか。
A.おじさん構文B.おじさん文化C.シンプルな表現D.日本のインターネット文化
4.筆者は「おじさん文化」という言葉についてどう思っています。
A.興味深い言葉で、いいか悪いか簡単に言えない。
B.絵文字が目立つので、よく用いられる。
C.時代や社会の変遷に適応できなくて、捨てるしかない。
D.ユーモア的で、年代感も感じられて、多用すべきだ。
5.文章の内容に合うのはどれか。
A.1991年に生まれた佐藤さんは、今回の調査の対象になった。
B.SNSでの構文を見ると、世代間のコミュニケーションスタイルの違いが分かる。
C.中高年世代歯シンプル表現や短い文を好む。
D.「おじさん文化」は保守的な態度を保持する若者男性像を描写する。
2024-05-16更新 | 4次组卷 | 1卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题
首页2 3 4 5 6 7 8 9 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般